◆鶏もも肉(カット)
◆酒
・よ~く揉みこんで吸収させ
◆おろし生姜
◆醤油・味の母
・またよ~く揉みこんで、冷蔵しとく
◆片栗粉
・翌朝、粉をまぶしてカラリと揚げる(2度揚げ)
◆醤油・レモン
・冷ましながら醤油をチロリとかけておく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ごはん
◆みょうが梅
◆塩こんぶ
◆ぶた豆味噌
◆ほうれん草のめんみ和え
◆鶏の唐揚げ(醤油・レモン)
◆春キャベツの浅漬け
◆ゆで卵(塩)
◆マーコット
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
骨董市で、300円だったか500円だったかで買った「文化鍋」
小さいからたぶん「2合炊き」だと思うけど...............
ご飯を炊いたり、お正月には黒豆も炊いたけど
最終的には「揚げもの専用鍋」にしちゃった
小さいから、大きいものは揚げられないけど(トンカツとか)
うちには何かと適量で、とくにお弁当には大活躍している
熱の伝導率がいいから、すぐに熱くなるし
跳ねだした~と思ったら、フタを被せてガードできるし
ちなみに「うちの油切り」は、すぐ下の「魚グリル」を使っている
揚げだしたらグリルを引き出して.......................
焼き網のうえに、ペーパーや「くしゃくしゃ」にした新聞紙(チラシ)を敷いて
揚がったそばから置いていく、終わったらペーパーを捨ててハイ終了~
めったに洗うほど汚れないし、多少なら紙で拭いて終わりにしてる
毎日のように魚などを焼くので、すぐに使うから問題ない(笑)