トップ画像は、おひるの「豆ちゃめし」に
おでん玉子のっけて、熱いつゆをかけたとこ
〆にシャバシャバ食べました、激うまだった(笑)

朝の散歩の途中、切り口が濡れている「採れ採れのはちく」をゲットしたので
「どうやって食べよっかな~」と、ヘラヘラ思案しながら頑張って歩く
初夏のおでんもいいな、そうだおでんを煮よう、となった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆はちく
・灰汁はないな~とは思ったけど、念のため下茹でし晒す
・適当な大きさにカットする(大きめ)
◆黒こんにゃく・ちくわ・さつま揚げ・たまご
・それぞれ下拵えする
◆牛すじ(黒毛和)
・下茹でし洗浄、カットする
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆利尻こんぶ(たっぷり使う)
◆かちわり鰹節(細かく砕いたもの)
◆水
・しばし浸したあと
・弱火でゆっくり温めていき
・昆布は途中で取り出してカットする
◆酒
・下茹でした「牛筋」と「酒」を加え
・灰汁と脂を取りつつ、シバシ煮る
◆塩・うすくち醤油・小梅干し(2粒)
・そのほかの「ぐ」を加え、灰汁をとりつつ浸す
・絶対に「煮たたせない」(※重要)
・適度なところで「保温鍋」にセットし、数時間ほど保温
・ふたたびガス火に移し、味を調節する
・この時、必ず「水か出汁」で少し薄める
※つゆを薄める理由は、味がクドクなってるからで必須
これは温めなおして食べる時も、同じことをする

卓上コンロに移して、和辛子と冷たい「おしんこ」を添えて食べる
もちろん飲む、ビールや焼酎ロックなど
〆はトップ画像の、豆ちゃめしの「玉子だし茶漬け」にする
激激うま....だった
牛すじが1パックしかなくて、少ないかな?と思ったけど
かつぶしと昆布をとの相乗効果で、とんでもなく「美味しいつゆ」になった
びっくらこくくらい(笑)美味しいのができ
オットは大喜びだった、コルセット巻きながら
おでん玉子のっけて、熱いつゆをかけたとこ
〆にシャバシャバ食べました、激うまだった(笑)

朝の散歩の途中、切り口が濡れている「採れ採れのはちく」をゲットしたので
「どうやって食べよっかな~」と、ヘラヘラ思案しながら頑張って歩く
初夏のおでんもいいな、そうだおでんを煮よう、となった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆はちく
・灰汁はないな~とは思ったけど、念のため下茹でし晒す
・適当な大きさにカットする(大きめ)
◆黒こんにゃく・ちくわ・さつま揚げ・たまご
・それぞれ下拵えする
◆牛すじ(黒毛和)
・下茹でし洗浄、カットする
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆利尻こんぶ(たっぷり使う)
◆かちわり鰹節(細かく砕いたもの)
◆水
・しばし浸したあと
・弱火でゆっくり温めていき
・昆布は途中で取り出してカットする
◆酒
・下茹でした「牛筋」と「酒」を加え
・灰汁と脂を取りつつ、シバシ煮る
◆塩・うすくち醤油・小梅干し(2粒)
・そのほかの「ぐ」を加え、灰汁をとりつつ浸す
・絶対に「煮たたせない」(※重要)
・適度なところで「保温鍋」にセットし、数時間ほど保温
・ふたたびガス火に移し、味を調節する
・この時、必ず「水か出汁」で少し薄める
※つゆを薄める理由は、味がクドクなってるからで必須
これは温めなおして食べる時も、同じことをする

卓上コンロに移して、和辛子と冷たい「おしんこ」を添えて食べる
もちろん飲む、ビールや焼酎ロックなど
〆はトップ画像の、豆ちゃめしの「玉子だし茶漬け」にする
激激うま....だった
牛すじが1パックしかなくて、少ないかな?と思ったけど
かつぶしと昆布をとの相乗効果で、とんでもなく「美味しいつゆ」になった
びっくらこくくらい(笑)美味しいのができ
オットは大喜びだった、コルセット巻きながら