皮はサボって「市販品」を使った
でも
「もち粉入りのモチモチ」って書いてあったのを買ってみたら
自家製と市販の「中間」って食感で、とても美味しかった
モランボンだったかな?(定かではない)
しかも、今回の「餡」はすごく上手く出来て
ちょ~美味しかったぁ~ご機嫌だぜぇ~
・・・【餡】・・・
◆春キャベツ
・大きい葉でサッと茹でて、冷ます(晒さない)
・細かく細かく、包丁をいれて「みじん切り」にする
・「適度」に絞る(絞りすぎないカスになる)
◆長葱
◆干し椎茸
・細かく細かく「みじん切り」にする
◆おろし生姜(たっぷり)
◆おろし大蒜(適量)
◆みそ
◆醤油・塩
◆コショウ(たっぷり)
◆鶏がらスープの素(顆粒・すこし)
◆豚ひき肉(半凍り)
◆豚バラのみじん(残りもん)
◆ごま油(美味しいもの)
・ひき肉は、「半凍り」のところを崩しながら薬味と混ぜる
・【冷たくて手が痺れる】くらいの温度で、全体を混ぜる
・ハンバーグのように、粘るまで混ぜる必要はない
・冷たいうちに、冷蔵庫で休ませる(包むまで)
※挽肉が温まると、ジューシィーな「餡」にならないので
半凍りにして混ぜてある、しつこくは練ってません
・下味の塩気が中途半端だと、水っぽく「なまけた味」になる
・かといって味をつけ過ぎるもダメ、調味は慎重に.............
◆餃子の皮
◆小麦粉
・皮に餡を包んで、底に粉をつける
◆ごま油
◆熱湯
・チンチンに煙が出るくらい熱し、いったん火を止め
・餃子を並べ、強火.....................
・底が狐色になってきたら、熱湯を注ぎ蓋をする
・そのまま「強火」で蒸し焼きする
・水気がなくなってきたら、ふたたび「ごま油」を回しかけ
・しばし焼いて火を止める
・濡れ布巾の上にフライパンを「ジュッ」と置いて、底を冷やす
・フライ返しで、餃子をフライパンから離したら
・お皿を被せて、えいっとヒックリ返す
・食卓まで、お皿をもって走る

◆醤油・千鳥酢・石垣島ラー油
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・中身が、三日月型の「縮んだ肉団子」って餃子は避けたい
・塩味も、ラーメン店のように濃くはつけたくない
・お肉より野菜のほうが多いってのが理想で
これがアタシの「餃子像」なんだけど、味つけが難しい
タレをつけて食べるものだからって、イイカゲンすると失敗する
適度、いい塩梅
今回は「皮」の作業がなかったので、「餡」は慎重に丹念に拵え
数時間ほど冷蔵庫で休ませておき、オットが帰宅と同時に包んで
前菜で呑んでるあいだは「冷蔵庫で待機」って手順でした
あ~美味しかったわ~ほんとマジで
今までで一番うまくいった「餡」かも