きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

たらこバター豆腐・小鍋だて

2013-05-31 | 大豆加工食品
今夜は鬼平だった..........................
ってこととは関係ないけど、我が家は「小鍋だて」だった


小さな土鍋に...........................

◆もめん豆腐
◆水・酒(豆腐から水がでるので少しだけ)
◆利尻こんぶ(小さく切って2~3枚)

 ・蓋して、ごく弱火でユックリ温める

熱くなったら............................

◆バター(今回は有塩)
◆塩
◆鱈子フレーク(下記事の)

 ・バターは冷たいのを落として、完全に溶けないうちに
  鱈子フレークをたっぷり乗せる...............

◆青葱

 ・散らして蓋をしめ、食卓へ............


熱いとこを、レンゲで汁ごとすくって食べる
「あ~好きな味っ」と喜んでいた


バターは思い切って使い、鱈子は「生」でもOK
塩加減はお好みで調節する..................

前はもっとコッテリ拵えてたけど、今はこんな感じ
酒肴でもオカズでも、ご飯に汁ごとかけて食べても美味

臭み消しに、黒胡椒を挽くかレモンを少し絞ってもいい


ちなみにこの鍋は「百均」でみつけた、ちっちゃくて可愛い土鍋
フタが茶碗になってる「雑炊用」なんだけど、やけに小さいのだ

2こ買った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラタトゥーユのピザトースト

2013-05-31 | ゴハン・パン・メン
ある日のおひる、主婦めし

◆食パンの端っこ耳つき
◆ディジョンマスタード
ラタトゥーユ(残りもん
◆アンコールペッパー
◆スライスチーズ(溶けないのしか無かった)
◆粉チーズ

◆パセリ

◆豆乳

 ・先日間違って「大量買い」してしまったもの
 
パック詰めで半年常温保存できるものだけど、無調整の豆腐ができるタイプで
とても美味しく意外であった、「飲む豆乳」=「不味い」ってイメージだったもんで

Iパックが125mlと少量なのも、飲みきりやすくていい
冷蔵庫で冷やしてオットともども愛飲してる、また買うかも(笑)

◆株式会社ヤマキYM


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



何もせずダラダラと時間が過ぎてゆく~あ~どうしよう

昨日、録画してあったマイケルジャクソンの最後の記録映画をみたら
すごく悲しくなって激しく落ち込んでしまった................

なんと残酷な記録なのだ

マイケルを取り囲むあらゆる最高のプロ集団が、マイケルジャクソンという磁場によって
さらにパワーアップしてゆき、マイケル自身も、そのパワーの花束に包まれつつ向上してゆく

そんな記録

それが花開く目前でバサッと散った、「その散る一瞬前」を延々とみせられて
激しく悲しくなり、みおわった後も翌日の今日までマイケルの歌が消えてくれない


みなきゃよかったな~と後悔したけれど、消去できずにいる

こんなときは「元気になる映像」じゃなきゃダメだなぁ(笑)



昨日、新しい部屋の鍵をオットが貰ってきた(6月1日からなので)
行ったついでに部屋も訪れて、リフォーム後の様子を写してきてくれる

くだんの台所の壁は白に張り替えられていて、他の部屋もキレイになってた
しかしやっぱよく見ると、キッチンは古くて傷んでるな~って印象で

古い建物だから仕方がないけど..................
今までの入居者は、キッチンをあまり大切に使わなかったようだ~可哀そうに

これは「磨き甲斐」があるな~と、待ってろよ~もうすぐ「生き返らせて」あげるからね~と

画像みながら腕がなったわ

と言うことで、転居先へはアタクシ1回も行ってません
画像で解るからいいや~と、完璧にオット任せでございます

お引っ越し当日が「初対面」でございまして

さて、吉とでるか凶とでるか........どっちも面白そ~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャケと鱈子フレーク・弁当

2013-05-31 | お弁当箱

・・・【鱈子フレーク】・・・

◆たらこ

 ・1本まんま「10分」ほど茹でる
 ・湯をきって、おおまかに解す(できれば薄皮をはがす)

◆酒

 ・たっぷりめに注ぎ
 ・ちょっと温まるくらいまで加熱

 ・火を止めて、ヘラで押し潰すようにして解す
 ・バラバラになったら、再び点火する

 ・弱火で炒りつける
 ・冷まして冷蔵保存

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

古くなったり、あんまり美味しくない鱈子のときも
こうやって茹でると、安全だし余計な味がとれて美味しい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ごはん
◆銀鮭の塩焼き(酒・塩・醤油)
◆レモン
◆鱈子フレーク

◆小松菜のおひたし(だし煮・醤油・かつぶし)
◆たまご焼き(きび砂糖・醤油・サラダ油)
◆絹さやのだし煮
◆しなしなキンピラ(少量の油で炒めなおした)

◆マーコット



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウマイ

2013-05-31 | 蒸しもの
先日からずっと「食べたいつくって~」と言われていたので
雨上がりの夕方、材料を買いに走る................

◆豚ひき肉(赤身)
◆豚バラ(薄切り)

 ・赤身とバラの割合は2:1くらい

 ・半凍りにしてから、バラ肉を細かく刻んで
  冷たいうちに「練り作業」に入る

◆葱のみじん
◆おろし生姜(多め)

◆酒・塩・コショウ
◆きび砂糖・醤油・ごま油
◆片栗粉(少々)

 ・お肉がメインなので薬味の量は控えめ
 ・からし醤油をつけるので、調味も控えめ

 ・手に白く纏わりつくまでシッカリと練る
 ・ただし冷たいうちに終わらせ、包むまで冷蔵庫へ

◆シュウマイの皮(市販)

◆スナップ豌豆のピース(千葉産)
◆片栗粉

 ・包んでから、ピースに片栗粉をつけて埋め込む

 ・10分ほど蒸す

◆からし醤油

これは出来たての熱いところを食べるので、バラ肉を使いましたが
お弁当など、冷めてから食べる場合は挽肉も薄切りも「赤身」を

「練り」は素早く、でもシッカリと練ること

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


アタシは2つ食べただけで、あとはオットの胃袋へと消えた~(笑)
でもこれでお肉は合計200gもないのだ、蒸しててヘルシーだし

グリーンピースが遠方のしか売ってなくて、しかも高かったから
実の大きそうなスナップ豌豆を利用してみたら、全く問題なかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおやぎの辛子酢味噌

2013-05-31 | 和えもの

◆青柳(千葉産)

 ・酢洗いしとく

◆胡瓜の浅漬け(薄塩)

◆からし酢味噌

 ・西京味噌・手前味噌
 ・きび砂糖・醤油
 ・和がらし
 ・レモン汁

◆レモン


銘々に小皿にとって酢味噌をかける
青柳がプリプリで美味しかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする