きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

夜中の青菜

2014-11-08 | 茹でもの

オットもオカメ達も寝ちゃって、家の中がシーンとなってて
開け放した台所の窓から、虫の声くらいしか聞えない時刻

もっと夜更けになると、むしろもっと騒々しくなるんだけど
12時前って、なぜかぽっかり真空になったように静かになる

そんなころ、アタシはよく青菜を茹でている

後片づけも明朝の準備もおおかた終わったら、冷蔵庫のなかをのぞき
鮮度を保ちたいのや、食べそびれて駄目になりそうなのや、そんなのを茹でる

ほうれん草や小松菜や春菊なんかの定番から、蕪の葉とかセロリの葉とか

青菜は茹でておくと後がグッと楽だ、美味しさも保てるし


大鍋にお湯をいっぱい沸かして、少しづつザッと入れてはトングで摘みあげ
すぐに冷水に晒す、っていうのを灰汁が軽い葉っぱから順番に繰り返す

ちなみにアタシは、ほとんど「お塩」は使わず茹でている
そんなにかわんないような気がして.................

だけど「ほうれん草」の時だけ、「お砂糖」を入れて茹でたりもする(いつもじゃないけど)
古い文献に書いてあったもんで........気のせいかもしれないけど、緑が鮮やかにみえる



窓の外から酔っぱらいの声が聞えだすと、「あっもうそんな時間?寝なくっちゃ」と店じまいする



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなべろ読書記

2014-11-08 | 本と映画の話

高山さんの最新刊

今まで読んだエッセイのなかで、いちばん面白かった


ずっとダヴィンチで連載されていたけど、本がでるまで我慢してたのだ

高山さんが好きな本と、それにまつわるエッセイと料理

アタシも好きな本、読んだ本、これから読もうと思ってた本、今は読まないな~の本
あっおんなじこと感じた、へ~そういう捉え方もあるのか、ん~そうかなぁ~と

自分と違う人が、どういうふうに読んでどういうふうに吸収していくのか

そういうことが見えてとても面白かった
ひとんちの「ごはん」のぞくのに似てる

あ~それにしても料理~、夜中に読んでたから地獄だった
お腹はへるわ、台所に立ちたくなるわ、で大変だったぞ

高山さんは罪つくり



◆※うちのアリゴ
◆※うちのそうめん
◆※うちの焼売
◆※うちの餃子
◆※うちの鍋焼きうどん
◆※うちの豚のしょうが焼き
◆※うちのポタージュ
◆※うちの五目ご飯
◆※うちの甘いトースト
◆※うちの卵チャーハン
◆※うちの豆の煮こみ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりジンギスカン

2014-11-08 | 鍋もの

オットの「おひとりさま夕餉」






呑まない日だったけど、いつもの「炭水化物つき」はやめて
お豆腐たっぷりの「けんちん鍋」にしようと思ったのに

うちの大明神は不服そう

お肉らしい

ってことで急遽、冷凍のラム肉を出してきて(解凍もせず)ジンギスカンパーティー

◆ラム肉(切り落とし)
◆ベルのジンギスカンのたれ
◆テーブルコショウ

◆キャベツ
◆玉葱・ねぶか葱
◆ゆで人参・ゆでブロッコリー
◆ゆでじゃが芋
◆オリーブ油



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


夕餉はこ~やって、オットひとりに食べさせ、アタシはお給仕に徹するんだけど
その甲斐あって(笑)、なんとか13kg減を達成した、と言っていい本日

あ~きっつぅ~

13キロ減の数値だけなら、半月ほど前から達してはいたんだけど
体重増減のジグザグ線が13より上、つまり12~13の間を彷徨っているので

アタシとしては「達成した」とは言いたくなく、ひたすら13ラインを下回る日を待っていた

数日前から「痩せ期間」に入ったらしく、毎日2~300g減っているし
すでに下回っているので、本日、「達成」したと言って良いことにした

体重は微妙で脆いものなので、一瞬ふれた数値を鵜呑みにし
「減った、達成した」と糠喜びしていると、あとでガッカリすることになる

きっちり「下回って」、数日間「上回らない」のを確認してから「確定」とする

のが正しい

と思うわけだワシは


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする