きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

蒸し白菜と豆腐の「ちり鍋」・・・ひとり鍋

2015-01-13 | 鍋もの

白菜を蒸し煮して、その蒸し汁を利用して「ちり鍋」に仕立てる
添えた「ちり酢」も、大根おろしの汁を捨てずに使ってしまう

◆白菜

 ・洗って大きめに切り、厚手の鍋に入れ
 ・蓋して弱火、しっとり甘くなるまで蒸し煮する

 ・鍋の高さにあわせて切って、詰める

◆もめん豆腐(お皿に置いて、自然に水切りしたもの)
◆玉葱(葱のかわり)
◆春菊(水に晒して柔らかい葉先だけ)
◆豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用のを下茹でして)
◆梅型にんじん

 ・白菜とともに鍋に詰め

◆白菜の蒸し汁
◆蔵の素(酒)

 ・白菜の蒸し汁を注ぎ、足りないぶんは「酒」で補う

 ・「ちり酢」を添えて



・・・「ちり酢」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆大根おろし

◆白だし
◆千鳥酢・レモン汁
◆醤油・塩

◆味の母
◆豆板醤

 ・大根おろしの「汁」まんま、調味料を混ぜ好みの味にする

※大根が辛い場合は、適度に汁をきり「出汁」を混ぜる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


禁酒日のオットは、美味しいと言いながらも口数すくなく
つまらなそうに食べていた、なんか不味いみたいで気分が悪いぞ

呑まずに食べているから「いまいち」な感じがするんだろう
たしかに、呑みながら食べたほうが「う~んと」美味しいもんな

午後おそくにお餅を食べちゃたから、「ごはん」を付けなかった
だから余計に「寂しく物足りない」感じがしたんだろうな

禁酒するときに、夕餉はいつも通りでいいって言ってた
つまり呑んでるときとおんなじ、主食がない献立で

だけどそれじゃ~、メインを2~3人前たべちゃうのは目に見えてたし
呑んでるからこそ美味しい肴も多い、たとえば塩辛だけつまむのかって言う

それできちんと主食をつける献立にした、それは正しかったようだ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








今日もピ~カン、すごい太陽光線.................
眠い眠い病のアタシは、吸血鬼のように日陰をさがす

あ~ずっと外に出ていない、ゴミを捨てるときとベランダに出るときだけ?
まずいな~ちょっとは買い物へでも行こうか、別に欲しいもんもないしなぁ


話かわるけど、年末、階下の子供に「注意」した

車を停めるとき、駐車場でチョロチョロ遊んでて危険だったから
オットがバックしてると、真後ろをサ~ッと横切ったりして洒落になんない

「危ないから駐車場で遊ばないで!」と2回繰り返すも、ここの子供は返事をしない

その1ケ月前くらいにも、集合ポストのところで立ちふさがるように遊んでて
アタシが立ってるのに何時までもどけないから、「どけてちょうだい!」とキツメに注意した

その時も、ここの子供はヘラヘラ笑ってて返事もしない、知らん顔
かわりに一緒にいた近所の子供が「すみません」と謝っていた

姉弟そろって返事をしないのは、間違いなく「育ちが悪い」からで「家庭」のせいだ
あ~かわいそうに、これではどこへ行っても可愛がられないな~この子達、と憐れんだ

まっどっちにしても「怖いおばさん」というのを印象づけ、アタシを見かけたら
ササッと散ってくれれば、こちらも鬱陶しい思いをせずに済むので、それで良しとした

だから年末の子供たちの態度には驚かなかったけど、相変わらず「めんこくない子」だなって思った

しかし私達が駐車場にいるうちに、飛んで帰って母親に言いつけたらしい
おそらく前回のことも聞いていたのだろう、すっ飛んできて平謝りしだした

べつに親に謝ってもらうことでもないし、謝るなら子供達じゃないの?
子供はヌボ~ッと壁にもたれて、そんな母親をヘラヘラと見ていた

だめだこりゃ、ここんちは病んでいる

話にならんわと咄嗟に判断し、宜しくお願いしますね~と軽くかわして通り過ぎた

かかわらないよう気をつけよう






★レシピブログさんのコーナーで、「たらこバター豆腐鍋」を掲載して頂きました♪※こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩鮭・蒸し白菜のマヨネーズ・・・朝餉

2015-01-13 | 朝ごはん・昼ごはん

鮭はフライパン焼き、最近、こっちのほうが簡単で火の通りも早いから
焼き魚はもっぱらフライパンに頼っている、後片づけもラクチンだし

うちのガスレンジは東京ガスの安いのだけど、魚グリルには火傷ばかりさせられている
構造上とても使いずらく、右腕なんて斜め線の「火傷あと」だらけっ、どうしてくれんだっ

これを作ったのは、遊びでしか料理しないヤツか全くのド素人だ

転勤してるから買い換えることが多く、高いのなんて買えない
いつか「ちゃんとしたやつ」が欲しいなぁ~

それにしてもウチって、まともな道具ってないよな、安もんばっか
グリルもだけどお鍋にしたってお玉にしたって(笑)...............

道具を良くすれば「料理ができる」っていうのは、大ウソっぱちだってことは
アタシが身をもって証明している、まったくもって関係ないね~

お鍋や包丁が、美味しいもん拵えてくれるわけじゃないからね~


◆ごはん
◆おつゆ(なめこ・春菊)

◆納豆
◆塩鮭(甘塩に塩をして一晩)
◆蒸し白菜(マヨネーズ)
◆沢庵・赤蕪の甘酢漬け


◆ヨーグルト・大粒いちご・珈琲

◆ツナとキンピラの雑炊(弁当)・みかん


「なめこ」はカットして冷凍してあるもの
ぜんぜん美味しい、ふ~ん茸って凍らせても大丈夫なんだな




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きなこ餅

2015-01-13 | 甘いもの

気づけば鏡開きだった

うちの鏡餅は市販の「なんちゃって」
小さな切り餅が何個か入ってるやつ

ストーブに網をのっけて、お餅ものっけ
こんがり膨れたのから順番に食べていく

午後のおやつ、昼食がわり

映画鑑賞してる横で焼いて、小丼に薬缶の湯を注ぎ
そのまま焼きあがったのから浸して、きなこを塗す

オットのお皿にほいっとのっける

映画に釘付けんなってるから、お餅を見もしないで口に放り込む
薬缶の湯でお茶も煎れてやる、それもよく見もしないでズズッと飲んでる

きなこ餅を食べながら横目でみてて、こいつは簡単に殺せるなって思った


◆焼餅(白・紅花・よもぎ)
◆きなこ(きび砂糖・塩)

 ・きなこはすり鉢であたって


それにしてもストーブという暖房器具は、ほんとに有難い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜漬け

2015-01-13 | もつもの

※このときの「南瓜漬け」

まだひと月たってないけど味見してみる
1本漬けのほうじゃなく、3分割したほうを

ちょっと塩っぱいかな、だけど美味しいちゃんと沢庵だ

つぎに切って漬けるときは、塩分をもっと低くしよう
あと南瓜を多くしようか、それともザラメを増やそうか

南瓜は水分があるし甘味もあるので、通常の沢庵より
はやくから食べ始められる、切ってあるのはもっとはやい

もうちょっと置くとコクがでるのかな~、楽しみだっ

色は思ったより染まってなかった

指南してくれた母によると、発色のいい南瓜を「たくさん」使うか
沢庵専用の染粉を使ったりするそう、なんだそっか~

だけど沢庵の「黄色」って、大根と糠の化学反応だから
もうすこし漬けとくと、もっと黄色くなるかもしれないな

どっちにしても自信ついたから、切り大根を自分で干して
年中、冷蔵庫のなかで「南瓜漬け」を拵えられそう

今年は研究かねて練習してみよう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする