おっとのリクエスト、栗原はるみレシピです
とっても美味しがっていた、子供や男性が喜ぶ味
ほとんどレシピ通りにしたけど、うちは人参を追加したのと
あんのトロミがうちにはゆるかったので、片栗粉をすこし足す
それでも「もっとトロミが欲しい」と言われた
そこは好みかな~と................
美味しく失敗なしで拵えるコツは2つ
※蒸し麺を丁寧に「ほぐして」おく
※汁を「熱く」しておく
拵えてみて「なるほどな~」と思った
・・・「栗原レシピ」(きょうの料理6月号より)・・・
◆蒸し麺(3袋・軽くレンチンして、切れないよう注意してほぐす)
◆豚小間(150g・うちはバラしゃぶ)
◆小松菜(1ワ・350gって書いてあったけど、うちはもっと少ない)
◆タケノコ(小1個・うちは少なくして人参を追加)
◆干し椎茸(4枚・少ない水で戻しておく)
◆葱の青いとこ
◆ニンニク・ショウガ
◆汁
・スープ(水2C・鶏がらスープの素(中華)小さじ2)
・醤油・オイスターソース・紹興酒(各大さじ2)
◆水溶き片栗粉(片栗粉・水ともに大さじ2)
◆サラダ油・塩・黒コショウ
◆ごま油
◆練りがらし
◆酢
・油を大さじ1を熱し、ほぐした蒸し麺を広げて焼く
・焦げめがついたらヒックリ返し、油を足しほぐす
・さらに焼く、時々ヒックリ返したりほぐしたり(20分くらい)
麺を焼いている間に.......................
・汁を熱くしておく
・フライパンに油を大さじ2ほど熱し
葱・ニンニク・ショウガを炒め香りをだす
麺が焼けたら.............................
・香味野菜を炒めたフライパンに(生姜だけ取りだした)
豚肉を入れて炒め、塩・黒コショウをする
・たけのこ(人参)・しいたけ・小松菜の茎、小松菜の葉を
順に入れて炒め(サッと速やかに)..............
・汁を入れ(葉を炒めた直後)
・煮えたってきたら、トロミをつける
・仕上げに、ごま油で風味をつける(うちは火を止めてから)
・焼き麺をフンワリ盛りつけ、あんをかける
◆黒コショウ(うちの場合)
・黒コショウを挽き
・練りがらし・酢を添えて供す
うちの場合、練りがらしとお酢は必須
あるのとないのとでは、味がぜんぜん違う
麺は、生麺を茹でて(蒸して)使うほうが、そりゃ~美味しいけれど
市販の蒸し麺を使うっていうのも気軽でいいな、とくに夏は........
麺はほぐしとく、汁は熱くしておく、忘れないようにしよう
あと次のとき、あんはもっとかたく仕上げてみよう