きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

豆腐の、香味油がけ

2010-11-26 | 大豆加工食品

下記事の【青山椒の香味油】を........................

軽く「水きり」した木綿豆腐に、のっけた

山椒が塩辛いけど............
お醤油を少し垂らすと、これまたグッと旨味が増す

【山椒嫌い】のオットが..........美味しいと平らげてくれた

震えるくらい嬉しい(勝利の?)瞬間です..........ふふふ~やったどぉ



ほんとに美味しいこれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山椒の香味油

2010-11-26 | もつもの
塩漬けしてあった「青山椒」を...............
ごま油でカリカリに揚げて、葱と合わせたもの


塩漬けの「青山椒」
◆太白ごま油

・煙がでるまで油を熱し
・青山椒をいれ、色が変わるまで揚げる

◆根深葱のみじん

・熱いうちに、「オイル・実山椒」をジュッとかける




うちは「塩漬け」なので、このままで塩味がつきますが
お醤油と合わせて食べるのも、美味しいです

揚げたては「カリカリ」してるんですが.....................
時間が経つと柔らかくなる、なので「食感」を楽しみたいなら
【食べる分だけ】作ってすぐ食べる.......が、お薦めです


※「塩漬け」じゃない場合は、塩・醤油などで好きに調味する


豆腐や白身の刺身、蒸し魚・烏賊・海老......生野菜・ゆで玉子........
.....鶏肉・豚肉・スープ........わりと何にでも合うと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白髪ねぎ・葱の芯

2010-11-26 | 和えもの
根深の「白い部分」を千切りにし、冷水に放つ

「白髪ねぎ」とか「針ねぎ」とか.........
この言葉を使うとき、いつも迷うのです

なぜなら...................
繊維に対し平行に切ったのは「針ねぎ」
垂直に切ったのは「白髪ねぎ」なんだと

どこかで聞きかじった(読んだ?)記憶が.....消えない
でも勘違いかもしれない...........自信ない(笑)

ここは素直に、【白髪ねぎ】って方を選択します

カリッと炙った「油揚げ」に、てんこもりの「白髪ねぎ」
薬味は七味唐辛子で、タレは酢醤油(レモン).........

たまりませんよね


さて.......このとき残る【葱の芯】ですが..............

経験から、保存しといても「使い忘れる」のが関の山
なので、なるべく「すぐ」使ってしまいます

スープや汁に放り込んだり、炒め物に紛れさせたり

こまか~く刻んで...................



◆辛子明太子・葱の芯・ゴマ油

51-6.6-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとくち稲荷

2010-11-26 | お弁当箱

ちいさな「お稲荷さん」の、お弁当

油揚げを4分割して、煮つけたもの
「はるみレシピ」を参考にしています

◆ひとくち稲荷(塩ごま)
◆カニカマ玉子焼き(塩・醤油・胡椒)
◆水菜の塩ゆで
◆辛い椎茸・胡瓜
◆ラディッシュの甘レモン
◆みかん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※油揚げは「油ぬき」してから、4つに切る
 
 鰹だし・日本酒・味の母・きび砂糖
 梅酢・塩
 醤油(数回にわけて)

※落とし蓋をして煮含め、一晩やすませる

※炊きたて御飯に、「千鳥酢・レモン汁」を和え
 かるくフキンをかけて蒸らす(砂糖・塩は使用しない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルク薩摩のチーズ焼き

2010-11-25 | オーブン料理
薩摩芋を【ミルク煮】し【チーズ】を溶かしこみ
さらにチーズをかけて、オーブン焼きしたもの

チーズ、「糸をひく」までは入れてません
ほんのりチーズ風味がつく程度.........

上に乗せたチーズも、少量です

「たっぷり」の牛乳を使って、煮こんで「煮つめた」薩摩芋は
とろとろクリーミーで甘く、すごく良い香り、でもアッサリしてます




◆薩摩芋
◆牛乳(かなり多く)
◆塩すこし

・薩摩は細かく切って晒し
・たっぷりの牛乳と塩でコトコト煮る
・膜がはるので、取りつつ煮こむ
・煮つめつつ練る(ゆるゆるマッシュPくらい)

※ オーブンと容器を余熱する

◆溶けるチーズ・ナツメグ

・風味がつく程度に溶かしこむ
・温めた容器に流しこみ
・すこしチーズを乗せ、グリルする


うちは酒肴だから、「単独」で楽しみましたが
ローストチキンの「付け合わせ」に、最適な感じ

適当に作ってみたけど、とても美味しく出来ました

チーズの量をもっと増やせば、また違った味になるだろうし
ミルク煮の濃度によっても、食感が変化すると思います

※ 時間短縮を狙うなら、牛乳の量を減らし「仕上げ」に生クリーム
 アタシとしては、牛乳を「煮つめる」方をお薦めしますが.........


これは、クリスマスに活躍しそう

「も~お腹いっぱい」と言っていたオットが.......
おかわりして食べてました(笑)........そんな【軽い】仕上がりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャケ弁

2010-11-25 | お弁当箱

◆シャケ(甘塩)

 ・焼いて皮をはぎ
 ・醤油・レモン汁

◆たまご焼き(味の母・醤油)
◆梅にんじん
◆きざみ漬け(菜っぱ4種)
◆金平ひじき
◆辛い椎茸
◆レモン・胡瓜
◆小梅・みかん


・・・【辛い椎茸】・・・

・しいたけ
・鰹だし
・味の母・醤油(薄味)
・麻婆ペースト

50-6.6-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書

2010-11-25 | 本と映画の話
本を読む、文字を読む

アタシにとっては、食事をするのと同じ行為で
つまり読まない日は、絶食したってこと

ほとんど無いカナ(笑)寝こんだ時くらいで

夫婦そろって 活字中毒です

とにかく「読書」は日常なので...................
家中に本が積み重なり、本代も、ものすごくて怖い

アタシは常に......5~6冊前後「同時読み」している
ジャンルは色々.....文庫の小説や雑誌などバラバラ

そのうえ....料理に関しては「再読」の繰り返しだ

読んでも読んでも終わらない.....楽しくてたまらない(笑)
本屋は憩いの場、「甘孫」からは次々と届く......あぁ~至福なり

本を読まない人の人生って、マジで想像つきません



これだけ休まず読み続けていると..................

当然ながらハズレも多い、いや、ハズレの方がっ、多い
好みもあるしタイミングもある、それでもハズレはハズレだ

ま~何時もの事なので、それは冷静に受け止めている
結局、他人の評価を「真に受けた」バカな自分が悪いんだ


いちばん最近の失敗本は........【す●い弁●力!】

古本狙いだったのに、「本のソムリエ」なる方がTVで紹介しちゃって(迷惑)
こりゃ~値下がりしないなと清く諦めて...........「新品」を買って読んでみた

この手の本としては、近年稀にみる「大失敗本」だった

著者も若けりゃ対象も若い....従って内容が「浅い」すぎて失笑
まだまだね....先があるよ、がんばってね~ってな内容

ありゃ~やっちまったぁ~.........な、後悔する買い物になりました
カラー写真の1枚もなく、いまどき1500円だって! 信じられん
しかも中身はペラリン......今更なに言ってんだ「あんちゃん」って感じ

あ~けったくそ悪いモッタイナイ(笑).......もっともっと慎重にならねば

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮根の、お好み焼き

2010-11-24 | 焼きもの
フワフワの.......お好み焼きです

なぜなら..................

◆おろし蓮根
◆おろし大和芋

............を、たっぷり使っているから

「お好み焼きの粉」は、つなぎ程度にしか使っていません


蓮根......2人で「大きな一節ぶん」を1回でペロリと消費でき
尚且つ、フワフワでサッパリと食べられて「消化」よし

【お好み焼き】には、良いことづくめで美味なのだ



スルスル~ッと、お腹におさまっていく
そのくせ、けっこうな満腹感あり


◆おろし蓮根・おろし大和芋

◆みじん蓮根
◆お好み焼きの粉
◆鰹のだし汁・卵
◆醤油・胡椒(少々)

◆葱・キャベツ・にら
◆豚の挽肉(少々)
◆紅生姜



◆太白ごま油
◆とんかつソース・マヨネーズ・青海苔

あと......溶けるチーズ.....................
横でチーズ煎餅を焼いたり、お好み焼きに入れたり


美味しかったし、軽いし満腹するし、これはイケテル♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの憂鬱

2010-11-24 | つぶやき
なぜか「キャベツマニア」と化してる、きばなでございますが
この2週間ほど......急に採れなくなり、無農薬のが欠品状態

紅葉してるのに、まだまだ「酷暑の爪痕」は消えないらしい


ひどく体調を崩した数ヵ月後なんかに、ふと爪をみると
横に1本、線が入っていたりする.........ボコッと引っこんで

それだけ、その時は「栄養失調・代謝不良」に陥っていたのだ
キャベツを見ていたら、そのことを想いだした

解りやすい結果は、時間をおいて表面化する
「忘れた頃にやってくる」とは、言い得て妙だ


たび重なる天候の変化で、一喜一憂を強いられている昨今
わ~わ~野菜がない米がない........大騒ぎだ..............

「自然」に生かされてるんだよね
自然が「その気」になったら、ヒトタマリモないんだよね

ちっぽけでちっぽけだ、人間なんて

耳にタコが、またまた頭に浮かぶ

ちんけでしょぼくってよわっちぃ

天気ヒトツで「死滅」する.............
よわ~い生物なのだ、しょせん人間なんてヤツは

逆立ちしたって、【天下】なんてとれやしない
お願いだから気づいてほしい......某国の人々よ(一部)

この人達を見ていると、昔の日本人(数十年前の)も
こんなふうだったんだな~と想像できる...........

おかげで、いまだに我々は世界中から「小馬鹿」にされている

そういえば、某国のテロリストの気持ちだって
いちばん身近に感じる外国は......この国だったりして

おかげで今だに......やんわり「不気味がられて」いる


キャベツを眺めながら................

これ以上「日本人の名を貶めない」為には
何を「忘れちゃいけない」のだろうか?

...........そんなことを考えていた


で、とりあえず食べた(笑)


49-6.7-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からあげ弁当

2010-11-24 | お弁当箱
いつもの......【からあげ弁当】


フライド薩摩は...............
ストーブで「ホイル焼き」した芋を使ったので、簡単

真っ赤なラディッシュは.............
レモンときび砂糖、小瓶の中でシャカシャカふって漬ける

きざみ漬けは..................
「残りもの菜ッパ」の展開

◆わさび菜(下の方)
◆キャベツ(外側の葉・サッと茹でる)
◆水菜(根に近い茎・残ったもの)
◆ラディッシュの葉

・ザクザクきざんで、塩して重石(一晩)


もっとオカズがあったんだけど、入らなかった(笑)

◆みかん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


先週末から、暴飲暴食ぎみだ(ゲンリョウのわりには)

でも、お肌はシットリ、冷えも改善してきた
身体は軽いし........恐るべし「脂パワー」(笑)

そろそろ、気持ちを切り替えないとナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手羽先の唐揚げ

2010-11-23 | 揚げもの
今日はオットの誕生日

お誕生会(やきにく)は、とっくに終わってますが
冷蔵庫にあるもので、オットの好物を並べて祝う


ちょこちょこと、夕方から「小皿おつまみ」を何品か出して
チビチビ呑んでもらってたオットに...................

夜から本格的に「好物」を並べだす

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは【手羽先の唐揚げ】を、カリッと揚げる
厳密に説明すると、「手羽先と鶏もも肉」ですけど

◆手羽先

 ・「さきっちょ」はカット(スープに使う)
 ・骨の両脇に「切り込み」を入れ開き
 ・表面だけ「湯引き」する

◆鶏もも肉

・掃除して、おおぶりにカット

◆おろし生姜(すごくタップリ)
◆スライス玉葱
◆日本酒・醤油・胡椒

・よくよく揉みこんで、冷蔵庫で寝かせる

◆片栗粉

・シッカリとつけて、カリッと2度揚げする

◆青レモン
◆サラダ(わさび菜・水菜・ラディッシュ)

※すごく美味しく揚がった~大成功♪
 ついつい、アタシも食べちゃったっ(涙)


まだ終わらない..........................


・・・【麻婆豆腐】・・・


麻婆ペースト」がありますからぁ~、すぐ出来ちゃうんだなぁ♪ 

ペースト少なめで、味つけは前回より「マイルド」にしました
調味料は、「きび砂糖」ひとつまみ「醤油」ひと回し、を追加したくらい

マイルドって言っても、本格的な味だから辛いですよ

きっちり「四川」ですよ(笑)

・・・お供はご飯・・・


「つけあわせ」のご飯がないとね、麻婆の旨さは半減しますヨネ

こっちもついつい食べちゃって(見てる予定だった).............
あ~も~、また食べて呑んじゃった........休日なんか嫌いだっ!


まっいっか(笑)

なによりの【プレゼント】になったみたい、よかった♪


※麻婆ペースト、予想より「減り」が早くて「3分の1」になる
 次は、甘味と醤油とトウチ(八丁)を多めにして作ろうかと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金平ひじき

2010-11-23 | 炒めもの
山姥のように.....包丁をギラリと砥いだあとは
かならず、「キンピラ牛蒡」が作りたくなります

当然ながら..........細切りで(笑)

房総半島の「芽ひじき」が残っていたので
一緒に炒めてしまいました..............

今回は、鰹節をきかせて薄味仕上げ
隠し味に、生姜の細切り少し.........

ちょっとのつもりが、タッパー「てんこもり」
なぜだか.......とっても美味しくできている



・・・オットの昼食・・・

・・・「昔ながらの中華そば」・(鶏肉・もやし・韮・胡椒)・・・


オットがこれを食べている時に(アタシはプロティン飲料)

「金平ひじき」を、タッパーごと持っていって味見してもらう

わしっとタップリ箸でとって、大きな口で食べてくれた

うっ、美味しい...........やっぱり、「いつもより」美味しいよねっ

なんだろう? 切れ味の勝利? 房総の味? 牛蒡の無農薬?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し大根の醤油漬け

2010-11-23 | もつもの
【干し大根】が店頭に並んでいます
簡単に、美味しい漬物を楽しむチャンスです


◆醤油漬けを2種..............

画像は.......................

※【甘酢じょうゆ漬け】

棒状にカットして、半日~1日漬けるだけで
すぐ食べられる、「甘酸っぱい」漬物です



◆きび砂糖・塩・醤油
◆千鳥酢・生姜・タカノツメ・昆布

きび砂糖を揉みこんでから、他の調味料を入れ重石

 生姜は薄切りを数枚、これは必須で
 入れないと味が「あかぬけ」ません
 
 水が上がってきますから、味見し~し~調節する
 薄味で優しい酸味、ポリポリと美味しい♪



※【梅酢じょうゆ漬け】

こちらは「辛口」の醤油漬けです



焼酎で軽く洗ってから

◆醤油・梅酢・塩・味の母・タカノ爪・昆布

ガッツリと重く重石をかける

 画像は1日経過の.............水があがった状態
 少し塩分が足りなかったので、塩・醤油を追加し
 重石を軽くして、さらに漬ける

 浅漬けで食べられますが、もう数日してから楽しむ予定
 ほんのりと梅酢のきいた醤油味で、大根の辛味と好相性

 お酒やご飯がすすんでしまう、困ったお味♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【干し大根】は......沢庵に限らず、色々と漬けられます

1本まんま、棒切り、薄切り、さらに干したり、味も色々

例えば......昨年つくった「田舎漬け」などは、干す手間が省けますし
柚子皮(千切り)を包んで糸を通し干す「柚子大根」も、時間短縮です

もちろん、沢庵はじめ「保存漬け」には最適です


クッタクタに干せた大根を買ってきたら.....................
さらに1~2日干して、日光浴させてから使っています

売っているのは今のうち、おおいに活用して楽しみましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にしん塩焼き

2010-11-23 | 焼きもの

100gくらいの小ぶりの.....子供かなぁ?

美味しそうだったから買って、塩焼きにして食べました
脂のりが丁度よく、身もしまって味が濃く.........

すごく美味しかった、大きさも丁度よかったなぁ

水っぽい魚なので、塩はまる1日しました
煮つけでもフライでも、美味しいんですよ

小骨が多いけど、軟骨のように柔らかいので
そのまま食べられます....................

むしろアタシは、ハラスの「小骨部分」が好きです

春が旬だけど、今頃のでも美味しかった(北海道産)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜チゲ(ひとり鍋)

2010-11-22 | 鍋もの
「峠の釜めし」で.....【ひとり野菜チゲ】

肉類のスープは作らずに、ラーメンスープを利用する


・・・スープづくり・・・

◆自家製の「すっぱい」白菜キムチ
 ・白菜は細かく刻み・薬念もタップリ用意する

◆即席のスープ
 ・今回うちは、液体の塩ラーメンのスープの素など
 ・かなり薄めに仕立てる

◆かつお節・ブラウンオニオン
◆味噌・コチュジャン・きび砂糖・醤油など

※キムチを炒めてスープを注ぎ、調味し静かに煮こむ(美味しくなる)
※炒めたり砂糖・オニオンなどによって、キムチの酸味・辛味が和らぐ


・・・野菜をつめて・・・


◆もやし・ニラ・豆苗・人参・ひらたけ

※キムチスープを注ぎ、弱火にかけジックリ煮る


・・・オットのは・・・


◆くずし豆腐・卵.......を追加する

※ボリュームが出るし、味もマイルドになる
※卵は「月見」くらいで


キムチのお陰で、パンチがあってリッチな味なのに
実は、かなり低カロリーな「野菜チゲ」.........

おまけに...............

栄養があって代謝もあがる
優秀なダイエットメニューなのです

オットも「大満足」してたし.......めでたし♪です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする