きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

朝餉のおかず

2013-05-28 | 朝ごはん・昼ごはん

◆納豆(青葱・和がらし・醤油)
◆大根と人参のきざみ漬け
◆イワシの辛煮

それと、青大豆ざる豆腐と白身のおつゆ・ごはん

春大根と新人参は、甘塩で一夜漬けしただけで凄く美味しい
漬物というよりサラダ感覚でたっくさん食べる、夏の味だ




◆納豆(大根おろし・醤油)
◆お肉屋ウインナーの油炒め(醤油)
◆小梅干し(2年もの)・沢庵

それと、絹サヤと若布のおつゆ・ごはん

絹サヤは野菜直売ロッカーで100円で買ったもの

実がちょっと大きくなってるのって、大好き
鞘が固くなるけど、甘くて美味しいんだよなぁ
こういうのは、スーパーには絶対並ばないから
見つけたときはウハウハした.............

家庭菜園してたときは、わざとに「ちょっと待って」もいだもんだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークチャップ弁当

2013-05-27 | お弁当箱
今日は甘めの「おこちゃま味」にした

◆豚肩ロース薄切り・酒

 ・マリネしとく

 ・すこし油をひいてコンガリ焼く
 ・焼けたら一旦、取りだす

※シイタケも端っこのほで焼き、取りだす

◆水・ケチャップ・きび砂糖・醤油・テーブルコショウ

 ・フライパンの底をこそげるように煮つめ
 ・豚肉を戻してからめ、火を止める

 ・ご飯にど~んとのっける


ほか..........................................

◆紫蘇いり卵焼き(塩味)
◆絹サヤの出汁ゆで
◆福神漬け(市販)・大葉

◆マーコット


「紫蘇いり卵焼き」の大葉は、卵液に混ぜるのではなく
はじめに熱い油の中でシャ~ッと炒め、すぐに卵液を流す

これはパセリのときも同じです、こうしないと舌触りが悪く
香りも青臭いっていうか、直混ぜで焼いたのは好きじゃないもんで


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



5月最後の週がはじまりました

あ~速いっ速すぎる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの胡瓜もみ

2013-05-27 | 和えもの
これは先日の「若布と胡瓜の酢のもの」

こんな和えものにしたり、そのまんま浅漬けのように食べたり
マヨネーズで和えたり、ポテトサラダに入ったり...........

夏場はとくに食べまくる「胡瓜もみ」だけど
ちょっとだけ気を使って拵えている

まず1本まんま塩をまぶして、ごしごし擦るか板ずりする
そうしたら笊に立てかけ、熱湯をまわしかける
直ぐに流水をかけ冷ます...................

こうしてから、薄切りして薄塩をあて.......って行程に移る

青臭さが全然違う、とくに「酢のもの」のときがよく解る
歯ごたえも変る気がするし.................





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさしみ蒟蒻

2013-05-27 | 和えもの
塊で売っていたので、自分で厚めにスライスする
からし酢味噌をすって、たっぷりかける

妙に美味しいのだな、おさしみ蒟蒻って


・・・「からし酢味噌」・・・

擂鉢に.................

◆手前味噌・西京味噌
◆きび砂糖
◆和辛子
◆醤油
◆千鳥酢

.......よくよく擂ってまぜる

うちは加熱しないので、こんな感じ

加熱して練ったのとか玉子味噌って、どうも苦手なんだなぁ
マイルドになりすぎ、味噌の野生味が飛んじゃって寂しい気がする

好みだろうけど

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチクと牛筋のおでん

2013-05-26 | 鍋もの
トップ画像は、おひるの「豆ちゃめし」に
おでん玉子のっけて、熱いつゆをかけたとこ

〆にシャバシャバ食べました、激うまだった(笑)



朝の散歩の途中、切り口が濡れている「採れ採れのはちく」をゲットしたので
「どうやって食べよっかな~」と、ヘラヘラ思案しながら頑張って歩く

初夏のおでんもいいな、そうだおでんを煮よう、となった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆はちく

 ・灰汁はないな~とは思ったけど、念のため下茹でし晒す
 ・適当な大きさにカットする(大きめ)

◆黒こんにゃく・ちくわ・さつま揚げ・たまご

 ・それぞれ下拵えする

◆牛すじ(黒毛和)

 ・下茹でし洗浄、カットする

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆利尻こんぶ(たっぷり使う)
◆かちわり鰹節(細かく砕いたもの)
◆水

 ・しばし浸したあと
 ・弱火でゆっくり温めていき
 ・昆布は途中で取り出してカットする

◆酒

 ・下茹でした「牛筋」と「酒」を加え
 ・灰汁と脂を取りつつ、シバシ煮る

◆塩・うすくち醤油・小梅干し(2粒)

 ・そのほかの「ぐ」を加え、灰汁をとりつつ浸す
 ・絶対に「煮たたせない」(※重要)

 ・適度なところで「保温鍋」にセットし、数時間ほど保温

 ・ふたたびガス火に移し、味を調節する
 ・この時、必ず「水か出汁」で少し薄める

※つゆを薄める理由は、味がクドクなってるからで必須
 これは温めなおして食べる時も、同じことをする



卓上コンロに移して、和辛子と冷たい「おしんこ」を添えて食べる

もちろん飲む、ビールや焼酎ロックなど

〆はトップ画像の、豆ちゃめしの「玉子だし茶漬け」にする

激激うま....だった


牛すじが1パックしかなくて、少ないかな?と思ったけど
かつぶしと昆布をとの相乗効果で、とんでもなく「美味しいつゆ」になった

びっくらこくくらい(笑)美味しいのができ
オットは大喜びだった、コルセット巻きながら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか

2013-05-25 | 本と映画の話
TVドラマだが、レンタルDVDで観ている

※公式HP

ほんとうはこんなことやってる場合じゃないけど
面白くて面白くて、やめられない


前からずっと観てみたかったんだけど、再放送がなく
そっか借りればいいんだな~と、すごく遅いけど気づいた

このドラマが放送されたとき、面白そうだな~と思ってはいたけど
あの年は色々と大変なことがあり、TVどころではなかった

数年後、高山さんの日記のなかに登場してるのに気づき、凄く好きみたいだって知る
ほらやっぱりっ面白かったんだよ~これ、と高山マニアは思ったのでした(笑)


視聴率はあまり良くなかったみたいだけど、すごくすごく面白い
つまりアタシには「視聴率」なんて関係ねぇ~ってことだな

お話もセットも料理もファッションも雰囲気もセリフも、ぜんぶ好み



みて~この色の組み合わせっ、もろ好みっ、ぜったい真似っこして編んじゃおうっと


DVD1枚ぶん観たら、働く



段ボールがどんどん増えてゆく

がんばんべ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆ちゃめし・昼餉

2013-05-25 | 朝ごはん・昼ごはん
昨夜は「お肉祭り」だったので、朝はパン屋のサンドウィッチをつまんで終わり
なので、ちょっと遅めの「おひる」はちゃんと拵えて、帳尻をあわせる

◆豆茶飯

 ・米・水・昆布・酒・醤油・塩
 ・千葉産のピース

◆たらこ(北海道古平)

◆魚肉ソーセージと春キャベツの炒めもの
◆水菜茎の漬物・つぼ漬け(市販)
◆胡瓜とワカメの酢のもの

◆冷たいウーロン茶




ピースが柔らかく、餡のようにつぶれご飯に混ざる
こんくらいが最高~にっ美味、すごく甘く香ばしく

あ~なんて美味しいのだろう

なんとオットは【3膳】も食べた(たらこもあったし)



今日は朝から曇ってて気温も下がったから、散歩日和だっわ~い!と
「長距離・坂2つ」コースを、スーパーの開店時間にあわせて飛びだした

い~風だ~とか、野菜の無人直売ロッカーで「はちく」を買ったり
お花を撮ったり、坂をふ~ふ~登ったり、犬にテレパシーで話しかけたり(嘘)

こんな感じで、スーパーで買い物して帰途につくまでは、ご機嫌だった

でも例によって買いすぎるし、はちくは重いわ晴れてきたわで
汗は滝のように流れ、バックは肩にくい込み、日傘は風に煽られる

またしてもヨロヨロで帰りつく.......まいどまいど阿呆のよう

シャワーあびて一段落してから「おひる」の用意
できた頃にはペコペコで......................

炊きたての甘い豆茶飯が、これまた阿呆のようにお腹へ収まっていく

痩せるわけないわ、うん


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



スーパーを出るとき、ちょっとだけイヤなことがあった

バック詰めしてるとき、横で年配の警備員さんが籠などを整頓してた
アタシは何時も同じ所で詰めるので、このおじさんとは何度も会ってる

帰り道、さっきの無人直売で100円の絹サヤも買い足そうと思ってた
速やかに買いたいから、100円玉を握ってこうとテーブルに置いといた
なのにバカだから、荷物だけ持って100円玉を忘れて出てしまう

でもすぐに気づいて戻ったんだけど、ない
横ではさっきのオジサンがドタバタやってる

「あれ~ないわ~」と小声で言ってみた

アタシに気づいてるのは間違いないから、数秒まってあげた
でも無視するから、「あの~ここに」って言った途端
バッとこっちむいてス~ッを右手を差しだした、無言で

100円玉がのっていた

すみません・・・と言いながら受けとって帰ってきたけど
なんだかひじょ~に気分が悪い..................

あのおじさん、はじめは絶対アタシを無視してた
ってことは?って、頭のなかを「泥水」が占領しだす

あ~も~あ~せこすぎるよ~あ~
と、うだる暑さのなか足が重たい重たい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジーハンのm&m's

2013-05-25 | 買ってきたもの

オットは色々と「おやつ」を買ってきてくれますが
お店だけじゃなくて、会社の自動販売機からも買ってきます

仕事場には、こんな「おやつのジーハン」もあるんですってね

お仕事の合間につまむものだから、みんな小袋になってるし
知らないだけかもしれないけど、見たことないお菓子もある

このチョコも、10cmもない「かわいい容器」に入っていた

うおぉ~、こういうのに滅法よわい、え~年ぶっこいて



ぜんぜん食べないで、チョコをカシャカシャ鳴らしたり
ときどきカラフルな粒を愛でて、飽きずに遊んでいる

チョコっていうより、おはじき状態


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉べんとう

2013-05-24 | お弁当箱

◆牛もも肉(黒毛和・焼肉用)

◆酒・ジンギスカンのたれ(ベル)
◆牡蠣油・醤油・テーブルコショウ

◆新たまねぎスライス

 ・揉みこんで翌朝まで冷蔵庫

 ・少量の油を熱し、漬け汁ごといれて「煮焼き」する
 ・牛肉は柔らかいうちに取りだす

◆醤油・コショウ

 ・玉葱と焼き汁を煮つめる、味を補足する

 ・ご飯に焼肉と玉葱をのっけ、ゴマを散らす

◆ゆで玉子(塩)
◆胡瓜の蕎麦つゆ漬け(おろし生姜)
◆紅しょうが・塩こんぶ
◆マーコット

 ・ゆで玉子は「短く」カットして2個入ってる
 ・胡瓜は薄味、おひたしがわり


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



バクバク食べコルセット巻いて、しっかりお弁当抱えつつ
元気に出勤していきました~、あ~ヤレヤレなんか疲れたわ(笑)

湿布と鎮痛剤と、なにより「コルセット」で固定した効果だと思うけど
昨日は病院から帰ってお昼たべたら、午後中イビキかいて寝ていたし
昨夜も眠れたみたい、朝餉もモリモリ食べてたし

一昨日の夜は「救急車よんでくれぇ~ぇぇ」って言ってたのに(笑)
今朝は痛いながらも笑顔で行ったので、ホッとしたわ~稼いでこいや~だ

ったく、年を考えないからだっちゅ~のっ

「たまには病気になるのもいいねっ」なんて甘えやがってたぜ
ま~い~、あとの作業はアタシ1人でやる、すっこんどれだぜ(笑)


昨日、オットの付き添いで整形外科へ行ったけど(初めての病院)
オットを待ってるとき、横で女の人が電話にむかって騒いでて怖かった

なんかひたすら誰かにボヤイてるんだが、かなり聞えよがしの大声で
どうやら、受付の人に聞かせるつもりだったらしい

骨が曲がってついたとか、あと4つも病院へ行かないとならないのに
ここで長々と待たされているとかなんとか..............

「え!ここヤブなの?」と思ったから、つい聞き耳たてちゃったけど
なんだか話の内容が混乱してるし病的にクドイ...............

帰りころ、やっと院長だか事務長だかが駆けつけて対応してたけど
なんかも~すんごく痩せてるしそこだけ薄暗かった、見てて辛かった

はやく彼女の腕が治りますように


健康ってありがたい、感謝感謝

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊さし

2013-05-24 | 肴・魚

石川のするめ烏賊

あんまり美味しそうだったから買ってきた
捌いて切って冷凍する、わざとに凍らす

まだ半凍りしてるうちに盛りつけて
歯にしみるくらい冷たいうちに、楽しむ

◆おろし生姜・醤油・大葉

甘くて美味しかったぁ


買い物に行くときはエコバックを持っていくけど
最近は、「保冷効果」のあるバックも必需品だ

ナマモノやアイスなんかを、氷とともに放りこみ
あとは「一目散」の早歩きで、おうちへ帰るのだ(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌の焼きおにぎり

2013-05-24 | ゴハン・パン・メン
固めににぎって、手前味噌を万遍なく塗りつける
そのまま食べても美味しいけど、焼いたのも旨し

網もいいけど、魚グリル・トースターなどを利用したほうが楽
表面がカリカリしてて、中はホワ~ッと解れる感じが成功

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐のとろろステーキ

2013-05-24 | 大豆加工食品
前回は生醤油に味の母を忍ばせて、おかかをかけたけど
今回は自家製の「蕎麦つゆ」があったので、利用する


◆島豆腐(硬いので水切り不要)
◆コショウ・強力粉
◆太白ごま油

 ・豆腐にコショウし粉をまぶし、カリッと狐色に焼く

◆大和芋

 ・おろしたものを「焼いた豆腐」にのっける
 ・蓋して3~4分「蒸し焼き」にする
 ・触って「熱い」のを確かめたら、盛りつける

◆ねぎ
◆蕎麦つゆ・醤油
◆もみ海苔


大和芋がモッチリしてて、とても美味しい

山芋をのっける前に、ディジョンマスタードを
塗りつけるつもりだったのに、見事に忘れた~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの「蕎麦つゆ」

2013-05-23 | ゴハン・パン・メン

今日も暑い、オットのリクエストは冷たい「ざる蕎麦」

なま蕎麦を茹でて、流水でしっかりとヌメリを洗い流し
用意しといた「氷水」の中で、イッキにしめる

水をきって、ひとつまみづづ盛りつけ若布をそえる


・・・「うちの蕎麦つゆ」・・・

◆水・利尻こんぶ・干し椎茸(1枚)
◆本枯れ鰹節(かきたてをタップリ)

 ・しばし浸してから「弱火」にかける
 ・ゆっくりと温めていき、煮たてない
 ・昆布を除いたら、ちょっと煮たて灰汁をとり

 
◆酒・味の母・きび砂糖
◆醤油・塩
◆小梅干し

 ・好みの味にし、鍋ごと冷水に浸けて冷ます
 ・濾す

※真夏はキンキンに冷やすけど、今はこのくらいで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆そば・お刺身わかめ
◆青ねぎ・わさび・七味とん
◆かきあげ(スーパーのをグリルして)
◆味噌おにぎり(朝の残りごはんを握っといたもの)

◆熱い蕎麦湯

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



診断結果は、え~となんだっけ
腰椎分離症がヘルニアへ移行してるとか?だって

よくわかんないけど、これといって治療もなく
痛みがおさまったら体操しなさいってさ(笑)

コルセットしてもらって鎮痛剤と湿布をもらってきた

あれだけ痛がってるのに、どうすることも出来ないのかなぁ
立っても寝ても痛いらしく可哀そ~

ご飯はバクバク食べてるけど(笑)

お蕎麦たべたいって言うから、暑いなかテクテク歩いて買ってきた

「蕎麦つゆ」も拵えてあげた、かきあげも「ちぎって」やる
アーモンドチョコも買ってきてやったぞ、ど~だ看病してるぞ(笑)

それにしても暑かったな~今日の散歩は、陽が痛かった
竹林の中の坂道を登りきった所で、最短ルートで帰ることを決心する

あ~これからどんどん湿度も高くなるし、30℃越えしてくる
やっぱ真夏の散歩は難しいな、来月からは新しい街だしな

歩けるのも今のうちかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛とおむすび

2013-05-23 | 朝ごはん・昼ごはん
姉さん大変ですっ、なんてふざけてる場合じゃなくて
昨夜から、オットが酷い「腰痛」で唸っています

これから「あさいち」で、整形外科を受診する予定

若いころから「腰痛もち」でしたが
このたびの引っ越し作業で、重い物を運びすぎ
加えて満員電車での、「長距離通勤」が祟ったもよう

素人診断ですが、おそらく「坐骨~」ではないかと
かなりの痛みのようですが、今んとこロキソで抑えています

朝ごはんは?と聞くと、食べると仰るので
なんとか大丈夫ではないかと思っていますが

いつもの初女方式おむすび、あとはおつゆと卵焼きでも

おおごとになりませんように



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸コンソメのフェットチーネ

2013-05-23 | ゴハン・パン・メン
干し椎茸の戻し汁とコンソメと醤油、が主な調味料で
今回は豚肉をたっぷり使い、パスタはフェットチーネ


◆玉葱・豚肉(肩ロースを薄切り)
◆干し椎茸(戻したものを薄切り)
◆オリーブ油(すこし)

 ・かるく炒めて

◆椎茸のもどし汁
◆チキンコンソメ(キューブ1個)

 ・ガ~ッと煮つめて

◆醤油・コショウ

◆ゆでインゲン・人参(千切り)

 ・かるく煮こむ
 ・水分は少しだけ残ってる状態

◆茹でたてのフェットチーネ

 ・トングで直にソースに入れ
 ・強火で混ぜて

◆レモン汁

 ・ギュッと絞って火を止める

◆アンコールペッパー

 ・盛りつけコショウを挽く


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


※肉類も野菜もナシで、干し椎茸だけでも美味しい
※お好みで大蒜を使っても、仕上げにバターを落としても

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする