きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

青葉・・・船橋篇

2014-02-24 | 好きなこと

開店時間に「むつみや」へ行ったら、シャッターが下りていた
がが~ん、やっぱり1人でやってるから限界があるのかなぁ

それとも日曜は休むことにしたのかなぁ

前の晩から凄く楽しみにしてて、うきうきテクテク歩いて行ったもんだから

2人とも大ショック、しばし店の前でうろたえる

すでに口が「ラーメン餃子」になっているから、いまさら他のものなんか受け付けず
しかもアタシは、翌日から「ダイエット期間」に突入するつもりだったから
しばらくラーメンなんか食べられない、今日を逃したら食べられないんだぞっ

ってことで、も~泣きそうだった

んで、「青葉」へ行ってみました

人気店だけあって、味も悪くないし待たせないし接客もいい
アタシには「ちと濃厚すぎる」味だけど、ちゃんと拵えてあるって感じ

ただ、これは東京系のラーメンに多いパターンなんだけど
ぬるい、ぬるいんだ「道産子」のアタシには....................

おしいんだよな~、なんでもっと「熱っあつ」にしてくれないのかなぁ
そのほうが絶対もっと美味しいのになぁ、残念だなぁ~

でも、こっちの人達には丁度いいのかなぁ

今度は「真夏」に食べてみよう


                     ※トップ画像はオット撮影


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの佃煮

2014-02-24 | もつもの

◆ピーマン
◆蔵の素(酒)
◆濃口しょうゆ
◆粉かつぶし(ひとつまみ)

 ・蓋をして弱めの火加減
 ・ときどき混ぜながら「蒸らし煮」する

 ・色が褪せてクタクタしたら、蓋をとり

◆ごま油

 ・少々落として、強火でいっきに煎りあげる


これは醤油煮だけど、甘っからくしても美味しいと思うし
唐辛子などを使って、辛くしても美味しいと思う

青くパリッと、生っぽく仕上げたい場合は
初めにサッと油炒めしてから、調味料を強火で絡める


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールキャベツのグラタン

2014-02-24 | オーブン料理

前夜の「ロールキャベツのクリーム煮」を展開

◆温めなおす

◆ロールキャベツだけ取り出し、グラタン皿に入れる
◆軽く押しつぶし、平らにする

◆残ったクリームソースを「煮つめる」
◆少しだけ生クリームを補足
◆ナツメグをふって、ソース完成
◆ロールキャベツにかける

◆ちょっとだけチーズを散らす
◆「乾燥おから」をふりかける

◆30分くらいグリルする


熱々で汗かいた






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





オットの減量は着々と成果をあげているようだ
体重はまだ4キロ減くらいだけど、ストレッチ等の効果が出ていて
お腹に縦の線ができている、背中もいつのまにやら筋肉質だ

い~な~男の人はぁ、アタシ腹筋なんかできな~い

ということで、まだしばらくは「お弁当ナシ」だと思われます

さて問題はアタシのダイエットだっ、真剣にならなきゃならんのはアタシのほうだっ
がんばらんとな、こっちはかなり強力にやらないと効果なんか出ないだろうな

はじめての方法なので、どうなるか解んないけど「とりあえず」やってみる
けっこ~高かったしな、効果ありとわかれば更に続行するつもりだし
失敗してお金を無駄にしたら申し訳ないもんな、うちの社長に

とりあえず準備段階に入ります(こうでも書いとかないと腰が重くて)


     ◇


オリンピックも終わっちゃったな、いつもだけど「祭りの後」的な寂しさが襲う
でも楽しかった、いろいろあったけど楽しかったな今回も.................

オリンピックはこ~でなきゃな、明日かえってくんのかな~みんな


それしにてもY●NAは本当に可哀そう、あんなに国のために身体をはって頑張って
完璧な演技をして笑顔で終わることが出来たのに、それに「おみそ」をつけるって
どういう神経なんだろう、恥をかかせているのが解らないのだろうか

見たまんまが事実だろうが、素晴らしかっただろうが、それでいいじゃないか

そんなに金メダルが欲しいのか? だったら自分で滑ってとれば



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いおにぎり

2014-02-24 | ゴハン・パン・メン

熱いごはんに、「塩こんぶ」と「黒ごまたっぷり」を混ぜこみ

それを握って海苔で巻く、黒ばっかりのおにぎりを拵えた

午後おそく2人のかるい昼食がわり、美味しかった

黒ごまは、袋開けたてだったので香りがバツグンだった


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茹でソーセージの乾煎り

2014-02-24 | 茹でもの

ソーセージとかウィンナーを食べるとき

うちは大概、茹でてから乾煎りしてる

こうすると、ぐ~んと味がアップして美味しい

カリッと香ばしくなるし


プクッと膨れるまで茹でたら、鍋の湯をきって
そのまま火にかけ、乾煎りする.................

水分が飛んで、ソーセージみずから脂を出して
香ばしく焦げ目がついてきたら、出来上がりだ

美味しいのはもっと美味しくなるし

いまいちなのは、何倍も美味しくなります




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの親指

2014-02-24 | 本と映画の話

※公式HP


ひさしぶりに面白い映画をみた

オットが原作を読んでいて、それで借りてくれたんだけど
ぽんぽんテンポのある展開で、笑いあり涙あり.............

グイグイ惹きこまれた

時間は長いんだけど全然退屈しなかった

脚本もよかったんだろうけど、出演者がみんなよかったわ~
とくに村上ちゃん、いや~味があってよかったわ~

ひさしぶりに満足のいく映画だった

とってもお薦め





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールキャベツのクリーム煮

2014-02-23 | 煮もの

高山レシピの「ビーさんのロールキャベツ」を参考にしながら..............
うち味に調節し「長時間煮」して、お箸で切れるくらい柔らかく仕上げてある

くたくたが好きだし今は「ストーブ煮」ができるので、気のすむまで煮ていた
たぶん3~4時間くらい、だけど1時間くらいで仕上げてもモチロン美味しい


◆キャベツ

 ・芯をぬいて丸ごと熱湯に浸し、葉をはがす
 ・5個拵える予定だったので、合計10枚はがす
 ・はがした葉を、もう一度湯に通し柔らかくする

※残った部分は、すばやく冷水をかけ水を切り
 千切って塩をあて、重石をして漬物にした

 ・芯を削ぎ取り、すりこぎなどで叩いて柔らかくしとく
 ・水っけを拭いておく


◆あいびき肉(150gくらい)
◆冷やごはん(半膳くらい)
◆エダムチーズ(30gくらい卸して)
◆荒びきソーセージ(ペッパー味を1本・みじん切り)
◆玉葱・パセリ(みじん切り)
◆ナツメグ・パプリカ・塩・コショウ
◆削いだ芯(みじん切り)



 ・よく捏ねて、5つに丸める

 ・キャベツの葉で巻き(2重に)
 ・水分をペーパーできっちり拭きとる

◆小麦粉・オリーブ油

 ・茶漉しで小麦粉をふりかけ、オリーブ油でコンガリ焼く

 ・焦げ目がついたら鍋に詰める(キチキチに)
 ・隙間があるなら、残りのキャベツとかブツ切りの人参を詰める

◆水・白ワイン・チキンスープの素・ベイリーフ

 ・多めヒタヒタにし、オーブンシートを貼りつけ
 ・蓋をして、好きなだけ煮こむ

 ・途中、灰汁と脂を処理しつつ、様子をみては湯を少し足す
 ・最後の汁気は少なめになってる(牛乳などが入るので)



◆牛乳・サワークリーム・生クリーム
◆パセリ(たっぷり)
◆塩・コショウ(4種ミックスの粒)

 ・牛乳とクリーム類を入れ、塩で味を調える
 ・すこし煮て味をなじませる

 ・パセリを入れ胡椒を挽いて、完成







ベシャメル仕上げじゃないので、意外とサッパリしてる味

うちの場合、卓上コンロに鍋をうつし最後の仕上げをした
クツクツ煮えるのを眺めながら、とりあえず呑む............



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見菜花の塩びたし

2014-02-22 | 浸しもの

味がとても良く、見ためも美しく


◆菜の花

 ・根元を少し切り、水に浸して活きかえらせる

 ・1束まんま、サッと固ゆでし水に晒す
 ・水気を絞る(ペーパーに挟んで)

◆塩
◆味の素(すこし)

 ・軽く重石をする(1~2時間)
 ・水気を絞り適当に切る(芯は縦に切る)

◆卵黄

 ・菜の花を器に盛りつけ、卵黄をのっける


※絞ることを考慮して「塩梅」を考えること
※味の素は「使いすぎると」不味くなるので「要注意」


しょっぱいのは不味いし野暮

菜花の春らしいホロ苦と甘さを感じる塩梅と卵黄のコク
こういう単純なものほど、適当に見ためだけで拵えるのは初心者

茹でる時は目を離さず、味見を繰り返し、慎重に丁寧に拵えること


乱暴に料理したものは画像でもわかる、食べなくとも解る
見ため重視の、中途半端な蝋細工のような料理は一目瞭然(汚料理は論外)

写真としては美しいですね、ってソレだけで料理としては何の参考にもならない
器や盛りつけ写真技術なんか関係ない、料理する人間なら全てお見通しだ

だから殆ど他の料理ブログを見なくなった、申しわけないが無駄なので

料理は苦手で、っておっしゃる主婦熟練組のほうがカナリ参考になる実は
なんせ、苦手なのに何十年も何人もの家族の口を養ってきた、その実績は凄い

ほんとに凄いと思う

好きなことを極めるのは当たり前だ、遊んでるのと一緒だ
だけど、嫌いなのに遣り続けるってことは凄いことだと思う

とくにコンビニ宅配なんかなかった時代を過ごしてきた先輩方が

そういう人のレシピは信用できる

お~なんだか今夜は硬いことを書いちまったな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日酔いの朝餉・・・日の丸めし

2014-02-22 | 意味のある食卓

まるまる2日、ほとんど寝てないうえでの宴会だったもんで
も~くってのんでのんで、真央ちゃんみながら泣いたり笑ったりで
いつ寝たんだか(寝かされたんだか)あんまり覚えてないんだけど

目覚めたら頭がグァングァンで、すでに起きていたオットを呼びつけて
鎮痛剤を飲ませてもらって、オカメに慰められ、治まったところで朝食となる

オットが炊いてくれたご飯で(オットはサンドウィッチを食べ外出中)
日の丸めし、塩おでん、水菜の塩漬け....................

五臓六腑にしみた


    ◇


2日で3時間ウトウトしたかしないかだった

初めの日は、可哀そうで可哀そうでショックで寝られなかった
胸が痛くなるほど「他人の心配」をして、辛かった1日も初めてだ

けっきょく寝ずに感動の滑りをみて、そのまま泣きっぱなしで興奮しまくり
これまた2日目の昼間も寝られず、掃除したり料理したりで1日「躁」状態

そのまま宴会へと突入してしまったのだから、そりゃ~酔うわな

今朝、「ビデオに撮っとけばヨカッタな~」とオットに笑われるほど
大酔っぱらいして大騒ぎしたらしんだが、あんまし覚えてないわ

今回のことで改めて確認したけど、アタシって苦しい時も楽しい時も
とにかく料理をして、気分を落ちつかせたり嬉しさを表現したりするんだな

要するに料理しか出来ない、ってことだが


    ◇


オリンピックを観戦しながら、今回ほどメダルが霞んでしまったこともない
達成感のあとには、メダルとか点数とか誰に勝ったとか負けたとか

そんなことど~うでもよくなった

価値って、なんかもっと違うとこにある

そう言ったら、一生懸命メダルを獲得した選手たちには大変失礼な話になっちゃうし
オリンピックの意味も解んなくなるから、こんな事いっちゃダメかもしれないけど

それでもそれが、アタシの本音なんだから仕様がないや


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩おでん

2014-02-22 | 鍋もの

濃口だったり薄口だったり、使うお醤油は気分で変更するけれど
我が家のおでんといえば「醤油味のおでん」っていうのが定番

だけど今回は、「塩味のおでん」っていうのを拵えてみた
すんごく美味しかった、しばらくは定番化しそう


◆水

◆かつぶしカチワリ(芯2~3本ぶん)

 ・鰹節の芯をカナヅチで粉々にしたもの

◆羅臼こんぶ

 ・かつぶしと一緒に水に浸したのち
  細く切って結んどく


◆大根(神奈川・有機)
◆蒟蒻(群馬・有機生芋)
◆ちくわ(静岡・いちうろこ)
◆おでん種セット(宮城・遠藤蒲鉾店)

 ・それぞれ下茹でする

◆ゆで卵

 ・かつぶし昆布の入った水に入れて

◆塩・酒(千歳鶴・蔵の素)
◆ナンプラー(少々)

 ・下味をつけ、グラグラさせず静かに浸す(最低でも2時間)

※蛸や黒ハンペンなど、旨味の濃い材料が入ってないので
 かわりに「ナンプラー」を少しだけ入れた


・・・「うちの場合の浸し作業」・・・

※ストーブに網をしいて鍋を置き、軽く煮たつまでは蓋をし
 その後は蓋を外すか斜めにかけ、表面が乾かないよう
 オーブンシートを貼りつけて、落とし蓋のかわりとした

※つゆが蒸発したら、湯(あれば出汁)を少し足しつつ浸す
※午後の早い時間から夕食時まで、5~6時間くらい浸した



◆木綿豆腐(八王子・むつみ)
◆塩・蔵の素
◆湯(あれば出汁)

 ・お豆腐を浸し、味を調節して熱くなったら完成



◆豆苗

 ・盛りつける直前に、かるく浸して添える

◆辛子・漬物類


あ~おいしかった




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かすてら・2 

2014-02-21 | 甘いもの
この2日ほとんど寝てない、ゆうべも一睡もする気はなかったので
競技が始まるまで、祈りをこめて「かすてら」を焼いたりしてた

真夜中、かすてらの焼ける香りに心が救われる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


前回は忠実に「はるみレシピ」をなぞってみたけれど(※前回のかすてら)

今回は配合などを替え、【きばなレシピ】になっている



◆赤ざらめ(大匙3)

 ・擂鉢で擂る

※ざらざらとグラニュー糖状になってる部分と
 粒が少し残ってる状態まで、潰すように擂る

 ・オーブンシートを敷いた型の底に敷く





◆卵白(4個)
◆きび砂糖(50g)

 ・硬く硬く泡立てる(ハンドミキサー)  



◆卵黄(4個)
◆きび砂糖(100g)

 ・白っぽくなるまで泡立てる(ハンドミキサー)

◆レンゲの蜂蜜(大匙1)

 ・よく混ぜる(ゴムべら)

 ・「メレンゲ」の3分の1くらいを混ぜ生地をゆるめ

◆強力粉(120g)

 ・ふるい入れて手早く混ぜ

◆みりん(大匙1)・牛乳(大匙2)・サラダ油(大匙1)

 ・よく混ぜこむ

 ・残りの「メレンゲ」をサックリと混ぜこむ

 ・型に流し込む
 ・とんとんと落として空気を抜く

【180℃余熱】→【180℃で10分】焼いて→【160℃で30分】焼く


「きび砂糖」を使って量も多めにした、そのかわり「はちみつ」を減らしたけど
コクがでてグラニュー糖より美味しいかも、底に敷く「赤ざらめ」も前回のように
粒まんまだと「硬くて」中年の歯には辛く(笑)、擂鉢で細かくしてから使ってみたら
今度はカリカリと食べやすくオットにも好評だった、うちはこれでいこう


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「かすてら」を冷ましてるあいだ、TVの前に正座する
極度の緊張とそのごの号泣とで、頭に血がのぼり頭痛勃発

鎮痛剤のんで保冷剤でデコを冷やしながら、TVの前でのびていると
のそのそとオットが起きてきたので、涙ながらに様子を説明する

そのあとは、もうメダルなんかどうでも良くなっちゃったから
オットに「かすてら」をお毒見させつつ、楽しく試合を観戦する

満足まんぞく大満足 あ~よかったよかった幸せだ

この「かすてら」を食べるたんび、思いだすんだろうな今夜のこと
感動をいっぱいありがとう、みんな、本当にお疲れさまでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚ヒレと胡瓜の中華炒め

2014-02-20 | 炒めもの

生姜を利かせた「ほんのり」甘ずっぱい味、アッサリで美味しい
今回は酒肴だったけど「ごはん」のほうが合う


◆豚ひれ肉(棒切り)
◆塩コショウ・酒・片栗粉

 ・揉んで休ませておく

◆キュウリ

 ・皮をむいて棒切り

◆ごま油

 ・豚ひれを焼きつけ
 ・キュウリを炒め合わせる

 ・すぐに「たれ」を絡める

※・・・【たれの目安】・・・

◆醤油(大匙2~3)・きび砂糖(小匙2)・千鳥酢(小匙1)
◆酒(紹興酒)
◆水(大匙1)・味の素(少々)
◆テーブルコショウ
◆焼肉のたれ(小匙1くらい)

◆葱みじん
◆おろし生姜(たっぷり)

◆片栗粉(少々)

 ・絡めて火を通したら

◆ラー油

 ・すぐに火をとめる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊のごろ炒め

2014-02-20 | 炒めもの

下記事の「イカ刺し」の残りを使って、ごろ炒めを拵える


◆烏賊ごろ(ぶつ切り)
◆サラダ油

◆蔵の素
◆手前味噌

◆きび砂糖
◆醤油・塩

 ・ごろを油でジブジブ炒めてから
 ・酒・味噌・きび砂糖を入れ炒める
 ・味をみて、醤油や塩を補足する

◆烏賊の切り身(身・エンペラ・ゲソ)

 ・火加減を【強く】して、ガ~ッと炒め合わせる
 ・水分が飛んでネットリ絡んだら完成

◆わけぎ


ひじょ~に美味!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカ刺しの四川和え

2014-02-20 | 和えもの

下記事の「※人参の四川漬け」を使って


花椒のせいか、時間が経つほどに辛味を増す「四川漬け」
なんで、イカ刺しを和えて辛味を中和してみた

大うけした


◆イカ刺し(糸づくり)
◆白醤油

 ・かるく下味をつけて

人参の四川漬け
◆ごま油

 ・イカ刺しに和える

 ・すこし冷蔵庫で冷やす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどぐろ開き

2014-02-20 | 焼きもの

島根は出雲の

脂がのってて、ものすごく美味しかった

さすが「のどぐろ」

煮つけで食べてみたいけど

なかなか「生」で買うのは至難の関東


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする