きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

炭火焼ぶたどん・大根のおつゆ・・・おっと弁

2017-07-27 | お弁当箱
                     


きのう届いた、舅サマよりの救援物資で「おっと弁」を拵えてやる


◆ごはん

◆炭火焼豚丼の具(ホクレン)



 ・レンチンで熱くし、ごはんにのっける

◆黒コショウ

◆胡瓜のぬか漬け
◆梅酢れんこん

◆大根のおつゆ(朝餉とおんなじ)

◆オレンジ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



なんかしらんけど、舅はうちに「歳暮・中元」を贈ってくる
たぶん親戚に送るついでだろうけど...............

散財させて心苦しいのだが、よく考えたら、あとで息子からの「おこづかい」で
何倍にもなって返ってくるんだから、いいのか気にしなくて(笑)..........


うちは結婚したときから、ただの1度もこの手の贈り物をしたことがない
会社関係もおっとが「無用だ」と言うのでしないし、親族親戚にもしない

あたしは、この古くからの習慣が苦手なので

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女が階段を上がる時

2017-07-27 | 本と映画の話

※解説とか・・・・・

1960年公開だから、あたしが生まれる前の


女が、ぐっと階段を上がる時って確かに誰にでもある
人生の所々で、少しづつ、次の段階へと上がっていく

男も上がるけど、上がり方が女とは全然ちがう

男は、女がじれったくなるくらい、何時までも下段で停滞してるけど
ある日突然、いっきにダダダッと上段まで上がる、上がるというか登る

1回の上がり方が女とは違う、男の方がずっと「高い」

下にいたはずなのに気づけばずっと上にいた、と女は慌てる
頼もしいような寂しいような、嬉しいような悔しいような

複雑な気分になる

でもこれでいいんだ、それが健全な証拠なんだから


世の中には「上がらない」人もいる、上がらないどころが「落ちる」人もいる

落伍者とはよく言ったもんだ


ちょっとでもいい、上がる時はちゃんと上がろう
それがどんなに苦しく痛く辛くとも...........

甘えて逃げたら、あっというまに落ちる気がする

どんなにイヤで、ギャ~スカ言い訳しようが文句いおうが
駄々こねようが助けを求めようが、誰も聞いてないし助けもない

上る時は上らねばならぬのだ、ひとりで


間違えばガッと足を踏みはずす、階段落ちだ

人生の階段は容赦ない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くずし豆腐と煮豚と煮卵の丼・・・あさげ

2017-07-26 | 朝ごはん・昼ごはん
                    

常備菜の「豚と卵のしょうゆ煮」をつかって、小丼もの


◆もめん豆腐(崩す)

◆豚と卵のしょうゆ煮(※下記事)

 ・煮汁とともに軽く温め
 ・煮豚と煮卵は適当に切る

◆テーブルコショウ・煮汁

 ・くずし豆腐と煮豚と煮卵を合わせ
 ・軽く煮汁とコショウをかけ、ざっくり和える

◆ごはん

 ・ごはんにのっける


◆煮汁・牡蠣油・ごま油
◆細葱

 ・すこし味変したタレを全体にかけ
 ・葱をちらす


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆小粒じゃがのおつゆ

 ・煮干し・利尻こんぶ・干し椎茸・本枯れ
 ・白味噌(千葉我孫子やまつね・糀の花)
 ・下茹でしたじゃが芋、皮を剥いたのと剥かないのと




◆ズッキーニと人参の甘酢漬け

 ・作りおきの甘酢(千鳥酢・グラニュー糖・白たまり・塩)
 ・薄塩をした野菜を瓶に入れ、甘酢をかけ重石、冷蔵する

◆紫玉葱のマヨネーズ和え

 ・薄切りして塩をあて、5分したら水に晒す
 ・笊にあげ、かるく絞る
 ・松田のマヨネーズ辛口と和え、冷蔵する



   ・・・



◆ヨーグルト・キウイ・珈琲・ウーロン茶





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ゆうべ眠りにおちる前に思いついた「こどんぶり」がウケた~
ワシワシかっこんでもらう、美味しがっていた、やった~



夜半から雨、起きたらまだ暗い、けど涼しくて快適
おっとが出勤してちよっとしたら、どっしゃ降りになった

ひゃ~きもちい~っもっとふれ~


ゆうべは、本が面白かったもんだから興奮して寝そびれた
映画をみて感動した「怒り」の上下と、特集本の3冊をイッキ読み

おもしろかったぁ~なんでもっと早く読まなかったんだろう
上下の2冊でも足りないくらい、もっと補足してほしいくらい

視点がすごい、こんな話の作りかた思いつく?

特集本のほうで、犯人の「エピソード0」の短編があったのも嬉しかったし
作家の話、役者との対談など、こっちもなかなか面白かった、ハズレなし

それにしても、映画の出来は近年稀にみるくらいだと思う、あたしとしては
役者たちの演技がすんごいし、圧倒され引きずり込まれ同化した

はじめは4時間くらいあったのを、監督があれだけに編集したらしいけど
そんなこと感じないくらい、予備知識ゼロで観たけど穴も空白もなかった

ただもっと深く知りたくて本を読んだ、大満足した
でもちゃんと「想像力」の余地は残しておいてくれたけど

なんでもかんでもハッキリ書いてる(説明)バカ小説って嫌い
あれこれと、自分の思考で肉づけしていくから面白いのに

しかし、北見刑事の彼女の秘密を知りたくてたまらんが



しばらくは「怒り」から抜けられそうもない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚と卵のしょうゆ煮

2017-07-25 | オカズ・肉・魚
                     

夜になって、ハタと「明日のおかずがない」ことに気づく

慌てて塩豚をだしてきてコトコトと煮込み、一晩ほど寝かせた
柔らかく美味しく煮え、味もしみていた..............

朝餉にお弁当にっ、煮といて助かった~




◆豚肩ロース(塊)
◆塩

 ・1日ほど塩漬けしてあったもの
 ・洗浄する


小さな寸胴鍋に...............................

◆水・紹興酒・醤油・めんつゆ・グラニュー糖・塩
◆生姜(塊に切り込み)◆大蒜(小1粒)◆梅干し(13年前の1粒)

 ・好みの煮汁にととのえ、火にかける
 ・熱くなったら豚肉を入れる
 ・蓋をして、3~40分ほどコトコト煮込む(何度か引っくり返す)



◆ゆで卵(底に穴を空け、湯から6分の半熟)



 ・豚肉が煮えたら火を止め、ゆで卵を浸ける

◆赤とん・黒こしょう

 ・鍋ごと冷水に浸け、冷ます

※輪切りじゃなくて、1本をちぎったほうが良かった
※あとで入れたのは辛すぎないように、初めから入れて煮てもいい



 ・冷めたら冷蔵庫へ(梅干しは除く)


................翌朝....................

 ・固まった「脂」を除く

※このとき、赤とんが脂に絡まってしまった

 ・軽く温める(熱くなる程度、グラグラ煮ないこと)

 ・カットして盛りつけ、煮汁をかける

◆白髪ねぎ・七色(つけあわせや薬味はお好みで・・・辛子・ラー油など)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮豚と炒り卵どん・・・おっと弁

2017-07-25 | お弁当箱
                     


◆豚のしょうゆ煮(※上記事)

 ・繊切りにし、煮汁をかけ浸す

◆炒り卵(味付けなし)
◆黒ごま

◆ごはん

 ・ごはんにのっけ、豚には煮汁をかける

◆きゅうり糠漬け
◆紅ガリ(※下記事)




◆茄子と茗荷のおつゆ(朝餉とおんなじ)

◆オレンジ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子と茗荷のおつゆ・豚と卵のしょうゆ煮・・・おっと朝餉

2017-07-25 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん
◆おつゆ(茄子・茗荷)
◆納豆(細葱・からし)
◆きゅうり糠漬け
◆そうめんサラダ(※下記事)
◆豚と卵のしょうゆ煮(※上記事)


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲・ウーロン茶(あさげ前)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




風があったので冷房をきって1日過ごせたけど
雨雲が近づいてる夕方からは、さすがにクラクラ

数日前から、なんか眩暈がするな~と思っていたのは脱水かも
と思って、慌てて冷房をいれ冷茶を飲む..............

汗だくで1時間もフープ回してんだから当然だけど




いま「さんま御殿(家事好き・家事ダメSP)」を見てた

「シンクは別スポンジで掃除する」って家事好き軍団が言ってたけど
あたしは同じスポンジで洗う、お茶碗やお鍋の中と同じ扱いだから

1日何回でも、なにかを洗うたびにシンクも洗って〆るのが習慣だし

シンクは、食べ物、食器、調理道具、ダスター、布巾でしか使わないし
漂白剤や磨き粉で洗浄しているし、汚いなんて思ったことないんだけどな

シンクの作業台もガスレンジも食器と同じなので、同じスポンジだ
さすがに排水溝まわりは別スポンジだけど、蛇口まわりは食器と同じ扱い

ちなみに、お盆も食器と同じで、使うたび洗って食器用の布巾で拭う
食器洗い用のボールも水切りラックも、食器と同じ、同じ扱い

台所関係は「すべて」使用するたびに洗浄し始末する、食器や調理道具と同じ


けど、こ~いうのって不潔でダラシナイのかなぁ

余談だけどシンク下の床は、咄嗟のときにダスターで拭けないようでは
ダメだと思っているので、毎日何回でも専用雑巾で拭き掃除している

踏んでるのに何だけど、ほとんど食卓と同じ扱いだ


ま~いいけどねダラシナイで(笑)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみの梅蒸し

2017-07-24 | 蒸しもの

                       

梅とお酒の蒸し汁がとにかく美味しい

ささみの蒸し加減で、味が激変するので慎重に

美味しくできた~♪



◆鶏のささみ

 ・サッと洗ってペーパーで拭く
 ・厚手の鍋に並べる

◆蔵の素(酒)

 ・たっぷりかける

◆梅干し(自家製)

 ・ちぎって万遍なくのっける(種も)



 ・蓋をして点火、湯気がでたら弱火
 ・蒸し焼きにする(短時間)

 ・まだ【半生】なくらいで火を止め
 ・数分蒸らす(加熱しすぎに注意※重要)

※しっとりと柔らかく、中が「ほんのりピンク色」くらいがベスト
 白く硬いと加熱しずぎ...........................

 ・おおぶりに裂き(熱いうち)盛りつける
 ・蒸した梅肉をちらす

◆うすくち醤油・梅蒸し汁

 ・適当に割って、ささみに回しかける

◆ごま油

 ・全体にたらす

◆梅みょうが(みょうが繊切りに梅肉を和えたもの)

 ・たっぷりちらし

◆白髪葱(繊維を断ち切るように繊切り、晒して絞る)
◆大葉(横半分に切り端から繊切り、晒して絞る)

 ・葱と大葉をちらす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すね肉ステーキ

2017-07-24 | 肴・肉

                    

先日から我が家で流行している、牛すね肉のステーキ
美味しく拵えるコツは、上等な牛肉の「すね」を使うこと

いつものA5ランクのが見つからなく、北海道産黒毛和牛にしてみた

筋の入ってしまったとこもあったけど、上等な赤身で美味しかった
美味しいお肉は、わさび醬油で食べるにかぎる.............


◆牛すね肉の塊
◆牛脂(国産牛の)

 ・焼く



厚みが均等ではない塊肉だったので、焼くのがちと難しかった.............
でも、ミディアムレアとレアの部分が出来て、それぞれの好みで食べられた

 ・少し休ませてからカット

◆生わさび(静岡産)
◆生しょうゆ(島根・森田醤油)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんサラダ

2017-07-24 | サラダ

                      


2束だけ食べて、封をあけたまんまの素麺(冷蔵)があったけど
ふつうに食べるきがしなくて、マヨネーズサラダに展開してみた

うちのパスタサラダは、寒天を使うので時間がたってもトロリとしたまま


おいしく出来たんだけど、粉寒天を使いすぎてポテッとなってしまった
なので、あとで牛乳を足してトロリとさせる................

※トップ画像は出来たてそのまま

よって記録したレシピは、実際より寒天の分量を減らしてみた

細い素麺は絡まりやすく、マカロニより緩く拵えたほうがいいみたい




◆そうめん(茹でて晒してヌメリをとり、水をきる)
◆塩もみ野菜(紫玉葱・胡瓜・人参に薄塩)


◆牛乳寒天液

※基本は・・・牛乳100ccに対し、粉寒天は小匙半分くらい

 ・今回は200ccに小匙1弱、くらい(素麺は3束・180g)
 ・沸騰させないように溶かし、溶けたらボールに移す

◆ガーリックP・白だし・塩・胡椒(各少々)

 ・牛乳寒天液に少し下味をつける

◆マヨネーズ

 ・冷めてきたら、マヨネーズを混ぜる(様子をみながら少しづつ)



 ・「そうめん」を和える
 ・味見をしながら、マヨネーズを追加していく



 ・しっかりと絞った「塩もみ野菜」も和える



◆マヨネーズ・塩・粒マスタード・胡椒

 ・味をととのえ、冷たくなるまで冷蔵する


※冷やすと固まるので、この段階では「シャバシャバ」してるくらいで丁度いい
※寒天が多くポテッと固まってしまった場合は、牛乳かヨーグルトを和えるといい






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根のおつゆ・ささみ梅蒸し・納豆・・・おっと朝餉

2017-07-24 | 朝ごはん・昼ごはん

週のはじまりは...................

残りもんで、冷たいおかずばっかりになっちゃった
でもご飯は炊きたてだし、おつゆは煮えばなだ


◆ごはん

◆大根のおつゆ(大根・出汁の干し椎茸・細葱)

◆納豆(細葱・からし)

◆きゅうり糠漬け
◆紅ガリ(※下記事)

◆そうめんサラダ(※上記事)
◆ベビーリーフ

◆ささみ梅蒸し(※上記事・・・ごま油・うすくち醤油)


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲・ウーロン茶




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




あ~とうとう蝉が鳴きだした、うるさい、蒸し暑さ倍増

それでも、一昨日の午後から冷房をきっているから
冷房負けっぽかったのが回復してくる..........

ゆうべはちょっとクラリとして、耳のことがあるからドキッとした
すぐに治ったからホッとしたけど、さすがに夏バテしてきたかも

すでに、だいどこ仕事が地獄(とくに昨夜はきつかった)

とにかく「はやく寝る」ってことを心がける
それでもあんまり熟睡できないから、眠いな

蒸すだけ蒸して、船橋はあんまり雨が降らない
ドヒャ~ッと降ってくれないかなぁ~あ~しんど

うなぎ食べよっかな

今年は魚屋のが(浜名湖)美味しいことに気づき、すでに何回か買って食べている
なので恒例の「お店の蒲焼」はご辞退して(笑)、そのぶん頻繁に買おうと思う



いろいろズルしてだけど(おっと様の御支援により)、先月は1万円のヘソクリに成功す
しばらく「W」も中止するから無駄づかいも減るだろう、たぶんだけど...........

今月もぐぁんばろう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅わさび・・・休日あさげ

2017-07-24 | 朝ごはん・昼ごはん
                     

前日の残りもんとかあるもんを、並べたダケだけど豪華になった

すね肉ステーキはゆうべので、冷たいけどシットリと柔らかくて美味しかった
ごはんに合うよう、焼肉のたれ・胡椒をかけてサラダと一緒に............


主役は「梅わさび」



◆梅干し(2016)
◆本枯れ鰹節(粉にかいたとこ)
◆生わさび(静岡産)
◆下総醤油


適当に崩して混ぜて、熱いご飯にのっけ焼き海苔で巻いて食べる

たべすぎた~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムとトマトのサンドウィッチ

2017-07-24 | ゴハン・パン・メン

休日の、遅い昼食.....................


◆食パン(薄切り)

 ・カリッときつめに焼く

◆無塩バター

 ・バターを塗り

◆ももハム
◆マヨネーズ・粒マスタード
◆フルーツトマトの薄切り

 ・ハムをおき、マヨネーズとマスタードを薄く塗り
 ・そのうえにトマトを敷きつめ、パンでサンドする

 ・2つに切る

◆冷たい牛乳
◆冷たい緑茶



   ・・・



香典返しなんかで頂く「緑茶」がいっぱい残る

ほうじ茶派なのと、正直あんまり美味しい茶葉でもないから
開封しないままどんどん貯まる、とっくに賞味期限きれてるし

そんなお茶は、夏の冷茶にどんどん使っちゃう

かなり多めの茶葉に冷水を注ぎ、冷蔵庫へ放置
あとで笊で濾し、氷を追加して冷蔵........

か、氷だけいっぱい詰め込んで一晩冷蔵庫か.......

けっこ~美味しい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハム丼・大根のおつゆ・・・おっと弁

2017-07-24 | お弁当箱
                     

ハムを醤油焼きしてのっけたダケ


◆ももハム(御殿場農場)
◆オリーブ油

 ・チリチリと焼く
 ・余分な油をペーパーで拭きとる

◆醤油
◆黒胡椒

 ・ジュ~ッとかけ火をとめる

 ・ごはんにのっけて胡椒を挽く

◆きゅうりの糠漬け




◆出汁(煮干し・干し椎茸・利尻昆布・本枯れ鰹節)◆手前味噌
◆大根(出汁の干し椎茸)


◆オレンジ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツトマトとベビーリーフのサラダ

2017-07-24 | サラダ

美味しいトマトだと、それ自体がドレッシングになってくれるし

ステーキのお供でもあったから、味付けはごく控えめにした


◆ベビーリーフ
◆フルーツトマト(北海道産)

◆オリーブ油(少々)
◆塩・胡椒
◆白ワインヴィネガー(少々)
◆レモン

 ・野菜を盛りつけて、適当にかけてくだけ


トマト、小玉が1個100円以上したんだけど
とても美味しくて「お値段以上」の価値があった

すごく甘く、酸味も旨みも濃かった、ジューシー




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスのバター焼き

2017-07-24 | 炒めもの
                      

◆アスパラガス
◆無塩バター

 ・あまり弄らないで、いっき焼く

◆塩

 ・調味して盛りつけ

◆冷たいバター
◆黒胡椒

 ・冷たいバターを少しのっけ、胡椒を挽く


おっとに買い物をたのむと、店頭に並んでるかぎり「アスパラガス」を買ってくる



・・・おっと作の枝豆・・・


この夏、枝豆はおっと担当になる

きちんと笊で塩もみし、灰汁をぬき産毛をとり
両端を切り落として塩梅よく茹で、塩をふる


ちょうどよい硬さの、ひすい色の枝豆を、座ったままで口にできる幸せよ
熱い鞘を両手で横に持ち、指ではじいてポンポンと口に投げ入れる幸せよ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする