佐渡の面積は856平方キロで、東京23区の面積621平方キロよりずっと広い。車で走ってみると、広いので、ここが島
なのかという感じがします。中央に見えるのが金北山で1172m、4月の中旬でも雪を抱いていました。
島の中央部は国中平野と呼ばれ、農業が盛んで美味しい「佐渡コシヒカリ」が収穫できます。
漁業も盛んで、両津の近くにある加茂湖では、牡蛎の栽培が行われています。
● 長谷寺(ちょうこくじ)
佐渡の古刹である長谷寺。本尊は弘法大師(空海)作と伝えられる「11面観音像」 で国の重要文化財。33年毎に御開帳。
仁王門の左右には金剛力士像が飾られています。享保年間(1716-35)の建立。
山門内に飾られている「金剛力士像」。平安時代後期の作と伝えられています。国内の多くの金剛力士像は鎌倉時代以降に作られて
おり、大変貴重なものだということです。新潟県指定文化財。
手水場。
本堂
観音堂に続く石段。
観音堂
身代わり地蔵。多くのお地蔵さんが並べられていました。
「五智堂」は新潟県指定の文化財。貞享4年(1687)に長秀住職により建立されたものです。
境内にある新潟県指定の天然記念物「三本杉」。いずれも樹高約50m、目通りの周囲6.4m以上の大樹です。樹齢は千年以上(推定)。
長谷寺は、「花の寺」ともいわれています。この日は桜が満開でした。「牡丹の花」が有名なようです。
また、このお寺ではウサギを何匹か放し飼いしていることも特色のようです。
● 真野湾の夕日
真野湾の夕日が美しいというので、海岸線まで向かいました。