マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

夜支布山口神社お旅所祭

2006年12月10日 11時16分37秒 | 奈良市(東部)へ
奈良市大柳生の夜支布山口神社で秋祭り例祭を終えると、いよいよお旅所祭が始まります。

神野森北方に鎮座するお旅所への渡御。

渡御はクジで選ばれた上出、塔坂、下出、上・下脇、大西地区、二十人の諸役があたります。

警固を先頭に、御幣、弓、猿田彦、長刀、日の御旗、月の御旗、柳花、赤傘、白傘、槍、柳花、神籠(ヒモロギ)、花傘、明神さん、入り衆、二十人衆、神籠、唐櫃、山口神社神輿、立磐神社神輿、八足らが長い列を作って地区をお渡りします。

渡御の際、道中で迎える人々は柳花を一本ずつ引き抜いてありがたくいただきます。

お旅所に到着すると、ガクニン入り衆は最後のガクウチを行いお旅所祭典が執り行われます。

(H18.10.15 Kiss Digtal N撮影)