マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

大柳生のクルミモチ

2006年12月11日 08時21分50秒 | 大和の郷土料理
一方、大柳生でも祭りの日にかかせないクルミモチが配膳されます。

こちらは昨年に刈り取って保存しておいた黒々に光っているアゼマメ(大豆)を使います。

水間町とは多少甘みの濃さが異なりますがこちらも極上味の郷土料理です。

クルミモチは亥の子祭におけるトッキョリ(ハレの特別の日)モチ。

いわゆるイノコモチとして振舞われるもので、大和北部(生駒、大和郡山、天理に奈良市東部)ではクルミモチ、大和南部ではイノコボタモチと呼ばれているようです。

(H18.10.15 V603SH撮影)

水間のクルミモチ

2006年12月11日 08時18分39秒 | 大和の郷土料理
奈良市水間町の祭りの日には当人らがよばれるご馳走がテーブルいっぱいに広げられます。

なかでも青豆を挽いて作る「クルミモチ」は大和の郷土料理。

まだ青い熟成していない黒大豆を刈り取り、石臼(現在はミル器)で挽いた豆は緑々として綺麗なウグイス色。

砂糖とともに煮込み、うっすらとまぶしたモチはぷーんと豆香る絶品の味です。

(H18.10.8 Kiss Digtal N撮影)