奈良市都祁友田町の都祁水分神社は大和国水分四社(都祁、宇太、吉野、葛城)の一つで、古来から大和川と木津川の分岐を司る水の神として崇められる風雨祈願の神です。
最初の鎮座地は、同社より3km南方の小山戸の都祁山口神社の地で元宮とも伝えられます。
永い歴史を誇る渡御祭礼は縁起祭礼絵巻にも残っており、宵宮に男神は神輿に乗って都祁山口神社の女神に会いに逢瀬のお旅。
氏子一同が境内に集まると宮守さんの神事により出幸の儀が執り行われます。
(H18.10.26 Kiss Digtal N撮影)
最初の鎮座地は、同社より3km南方の小山戸の都祁山口神社の地で元宮とも伝えられます。
永い歴史を誇る渡御祭礼は縁起祭礼絵巻にも残っており、宵宮に男神は神輿に乗って都祁山口神社の女神に会いに逢瀬のお旅。
氏子一同が境内に集まると宮守さんの神事により出幸の儀が執り行われます。
(H18.10.26 Kiss Digtal N撮影)
吉野町の小名は大和上市から東吉野を経由して伊勢へ向かう街道沿いにあります。
25日は小名に鎮座する両社明神さんの秋祭り。
神殿には小名牟遅(おなむち)神社と春日神社の二つの神社があることから鳥居の額には両社大明神と掲げられています。
小名牟遅神社はもともと小名の下地区にあったものを併設したと言われていますが年代ははっきりしていません。
また、西の河原屋に鎮座する大名持神社に対して小名牟遅神社と名付けられたと言われています。
秋祭りには上地区と下地区それぞれの当屋で作られた大きな花笠を同神社に飾ることから花笠祭りと言われます。
この花笠は伊勢街道沿いの一部に見られるもので、奈良市東部や東吉野、遠く離れた紀州にも点在しているそうで、伊勢からの祭り文化が街道沿いに持ち込まれたものと考えられています。
上地区は左側、下地区は右側に花笠を立てかけます。
氏子らは境内にとんどを燃やし暖をとります。
太鼓を打ち鳴らすといよいよ花笠祭典の始まりです。
大祭を終えると地区の人々が楽しみにしている御供餅撒き。
手に入れた餅は袋いっぱいです。
全ての祭典を終えた花笠は、一本ずつ取り外して地区の人々が家に持ち帰り、畑や田んぼの水口に挿して厄除けや虫避けとして用いられます。
(H18.10.25 Kiss Digtal N撮影)
25日は小名に鎮座する両社明神さんの秋祭り。
神殿には小名牟遅(おなむち)神社と春日神社の二つの神社があることから鳥居の額には両社大明神と掲げられています。
小名牟遅神社はもともと小名の下地区にあったものを併設したと言われていますが年代ははっきりしていません。
また、西の河原屋に鎮座する大名持神社に対して小名牟遅神社と名付けられたと言われています。
秋祭りには上地区と下地区それぞれの当屋で作られた大きな花笠を同神社に飾ることから花笠祭りと言われます。
この花笠は伊勢街道沿いの一部に見られるもので、奈良市東部や東吉野、遠く離れた紀州にも点在しているそうで、伊勢からの祭り文化が街道沿いに持ち込まれたものと考えられています。
上地区は左側、下地区は右側に花笠を立てかけます。
氏子らは境内にとんどを燃やし暖をとります。
太鼓を打ち鳴らすといよいよ花笠祭典の始まりです。
大祭を終えると地区の人々が楽しみにしている御供餅撒き。
手に入れた餅は袋いっぱいです。
全ての祭典を終えた花笠は、一本ずつ取り外して地区の人々が家に持ち帰り、畑や田んぼの水口に挿して厄除けや虫避けとして用いられます。
(H18.10.25 Kiss Digtal N撮影)