今日はミステリー、謎解きです。
gooブログで私の“JAZZ最中”は運営しています。gooにはみなさんからのアクセスを解析するサービスがあり、前日の時間毎の閲覧数、訪問者数、ページ毎のアクセス数(上位20)とアクセスしてきたURL、どんな検索ワードからか及びどんなプラウザからかが解ります。
最近良く解らない現象が起きています。謎が謎を呼んだ感じなのです。
謎はページ毎のアクセス数の上位に常に過去のある記事があるように成った理由です。
11月2日に5件のヒットではじまり5日が5件8日が4件、翌週は約15件/一日平均、今週18日は14件19日は15件20日本日は25件のアクセスです。一番多いのは“JAZZ最中”のトップで92件なので解るのですがなぜその記事にヒットが多いのか解りません。
その記事は9/11のもの題がなんと“なぞが残りました”です。
http://blog.goo.ne.jp/monakasm/d/20070911
このアルバム何も知らずに中古で購入してみたらとても良く、私の古いアルバムにつながったり、Chano Domínguez という素晴らしいピアニストを知ることに成ったものです。
しかしこのアルバム自体の内容にはジャケからずいぶんと謎が残りそのことを記事にしました。
コメントも一つもなかったのに、今月に入ってから突然ヒットがあるのはなぜでしょう。
一つ考えられたのは、この記事を“お気に入り”に追加して、そこから新しい記事にくる入り口に成っている可能性です。
しかしこの記事を書いた九月のアクセスは11日に21件12日に27件で終わっています。書いた当時のヒットの仕方としては普通です。
そうなると記事の内容が引っかかったのでしょうか。この記事のなかにある固有名詞として“MARIA ZAMBRANO”があります。この女性をテーマにどこかの教授がレポートを出題したのではと考えました。11月末提出の為に検索してmonakaに行き会ったとも考えて、かなりいい線だとは思ったのですが、同じように検索しても行き当たりません。それに検索ワードからのヒットにもワードがないので違うようです。
行き詰まりました。今週は考える時間はたっぷりありますが、思い浮かびません。
ただ解決したものもあります。“MARIA ZAMBRANO”が誰だか、わかっていませんでしたが、日本文に行き会いました。
マリア・サンブラノ(1904年~1991年)スペインの哲学者、「マドリッド学派」のなかでも、オルテガの「異端の弟子」であるとも呼ばれた。
これまでのblogの文のなかで一番インテリジェンスの高い文になりました。
そして謎が深まりました。
おまけ ひとりmonakaの夕食写真を撮ってみたら美味しそうでない。
オクラ、納豆、めかぶのヌルヌル和え
昨日の天ぷらのダシ煮
煮込みハンバーク
野菜の煮浸し
でした。
今日は北京オリンピックへむけてサッカーのに代表の試合を応援していたので、結構疲れました。フェアな大変良い試合でした。そして
日本代表、北京オリンピック出場決定おめでとう。
このごろなぜか写真の一枚もないとさびしく思うようになりました。かといってどうでもいいのは失礼ですね。
でも今日は失礼、秋の鎌倉で採った名前がわからなかった花です。軽いなぞ。

gooブログで私の“JAZZ最中”は運営しています。gooにはみなさんからのアクセスを解析するサービスがあり、前日の時間毎の閲覧数、訪問者数、ページ毎のアクセス数(上位20)とアクセスしてきたURL、どんな検索ワードからか及びどんなプラウザからかが解ります。
最近良く解らない現象が起きています。謎が謎を呼んだ感じなのです。
謎はページ毎のアクセス数の上位に常に過去のある記事があるように成った理由です。
11月2日に5件のヒットではじまり5日が5件8日が4件、翌週は約15件/一日平均、今週18日は14件19日は15件20日本日は25件のアクセスです。一番多いのは“JAZZ最中”のトップで92件なので解るのですがなぜその記事にヒットが多いのか解りません。
その記事は9/11のもの題がなんと“なぞが残りました”です。
http://blog.goo.ne.jp/monakasm/d/20070911
このアルバム何も知らずに中古で購入してみたらとても良く、私の古いアルバムにつながったり、Chano Domínguez という素晴らしいピアニストを知ることに成ったものです。
しかしこのアルバム自体の内容にはジャケからずいぶんと謎が残りそのことを記事にしました。
コメントも一つもなかったのに、今月に入ってから突然ヒットがあるのはなぜでしょう。
一つ考えられたのは、この記事を“お気に入り”に追加して、そこから新しい記事にくる入り口に成っている可能性です。
しかしこの記事を書いた九月のアクセスは11日に21件12日に27件で終わっています。書いた当時のヒットの仕方としては普通です。
そうなると記事の内容が引っかかったのでしょうか。この記事のなかにある固有名詞として“MARIA ZAMBRANO”があります。この女性をテーマにどこかの教授がレポートを出題したのではと考えました。11月末提出の為に検索してmonakaに行き会ったとも考えて、かなりいい線だとは思ったのですが、同じように検索しても行き当たりません。それに検索ワードからのヒットにもワードがないので違うようです。
行き詰まりました。今週は考える時間はたっぷりありますが、思い浮かびません。
ただ解決したものもあります。“MARIA ZAMBRANO”が誰だか、わかっていませんでしたが、日本文に行き会いました。
マリア・サンブラノ(1904年~1991年)スペインの哲学者、「マドリッド学派」のなかでも、オルテガの「異端の弟子」であるとも呼ばれた。
これまでのblogの文のなかで一番インテリジェンスの高い文になりました。
そして謎が深まりました。
おまけ ひとりmonakaの夕食写真を撮ってみたら美味しそうでない。
オクラ、納豆、めかぶのヌルヌル和え
昨日の天ぷらのダシ煮
煮込みハンバーク
野菜の煮浸し
でした。
今日は北京オリンピックへむけてサッカーのに代表の試合を応援していたので、結構疲れました。フェアな大変良い試合でした。そして
日本代表、北京オリンピック出場決定おめでとう。
このごろなぜか写真の一枚もないとさびしく思うようになりました。かといってどうでもいいのは失礼ですね。
でも今日は失礼、秋の鎌倉で採った名前がわからなかった花です。軽いなぞ。
