Wind Socks

気軽に発信します。

裁判員裁判でなかったら、懲役3年執行猶予5年(求刑懲役4年)になっただろうか

2015-06-26 20:50:04 | 社会

 東京・目黒で昨年7月、介護していた夫(当時79)を殴って死なせたとして、傷害致死の罪に問われた妻(71)の裁判員裁判の判決が25日、東京地裁であり、懲役3年執行猶予5年(求刑懲役4年)を言い渡した。

 公判で明らかになったのは、約50年前に大手銀行員の夫と結婚。夫の退職後も生活に不自由することはなかった。ところが昨年2月、胃がんなどの手術をした夫は介護が必要な状態になる。

 介護の苦労もあったのか思い出したのは、1979年、夫は45歳、妻は36歳だった。夫はゴルフだと言って、よく泊まりがけで出かけた。ある日、夫の名刺入れから女性の写真を見つけた。夫の職場前で待つと、20歳ぐらいの女性と一緒に出てきた。夫は不倫を認め、謝罪した。

 夫はこれで一件落着と思ったのか、夫婦で思い出話をするうちに夫はこの不倫について、女性と旅行に行ったなどと話した。

 「妻としては、一番聞きたくないことでした」と述懐している。そしてカウンセリングを受けて「もっと夫に頼って、甘えれば良かった」「お互いに本心をぶつけ合う機会だったのに、逃してしまった」と綴ったという。

 私はこの女性に同情するし執行猶予がついてよかったとも思う。夫はあまりにも配慮が足りない。不倫に時効はないと肝に銘ずるべきだ。それに名刺入れに女性の写真というのも不用心すぎる。

 逆の立場で妻が浮気をしゃあしゃあと話せばどんな気持ちになるのか推測できるはずだ。そして裁判員裁判でなければ、この執行猶予がついたのかどうかとも思う。

 というのも裁判員を務めた実家で母親が父親を介護する20代の女性は「母も不満がたまっているかもしれない。自分も改めて家族を見つめ直そうと思う」。

 補充裁判員を務めた男性(34)は「身近に起こりうると感じた。家族でコミュニケーションをとり、不満をためないことが大切と感じた」と話した。

 こういう裁判員の冷静な判断が有効だったのは疑いない。そう妻には不満がたまっていたんだ。夫婦喧嘩も子供の手前セーブしたらしいから本音をぶつけ合う機会がなかった。夫婦喧嘩を大いにやるべし。喧嘩は本音の発露だから。それに精神衛生上も非常によろしい。

憶えていますか? 22歳だったモニカ・ルインスキー

2015-05-28 17:02:31 | 社会

  
 1998年1月、当時ホワイトハウスの実習生だたモニカ・ルインスキーとビル・クリントン大統領の不倫が発覚した。全世界が大騒ぎをした。そして今、彼女は訴える。

 5月27日(水曜日)NHKEテレ「スーパー・プレゼンテーション」で午後10時25分から22分間にわたって彼女の経験から見えたものを率直に語る。

 これは今年の3月、アメリカTEDの動画番組でのプレゼンテーション。私はテレビで観たが、ネットでhttp://www.ted.com/のホームページから→Watch→TED Talks→2ページ目にMonica Lewinsky→Download→Subtitles NoneのプルダウンメニューからJapaneseを選択すると約13分ほどで完了する。私はデスクトップにダウンロードして、再生してみたが日本語の字幕が現われた。

 ちなみにTED(Technology Entertainment Design)とは、世界の叡智が講演を行う極上のカンファレンスで、学術、エンターテイメント、デザインなどの分野の人物がプレゼンテーションを行う。

 馴染みのある名前としては、ロックバンドU2のボノ、ビル・クリントン、アル・ゴアなど。カナダにあるこの非営利団体にはスポンサー企業 Adobe,BMW,GE,Google,IBM,Microsoft RoLex,Sony ,TOYOTAなどがある。

 ついでに講演会に出席するためには、審査を受けた上で年会費8000ドル(約98万円)が必要となる。見渡したところ満席のようだった。

 モニカ・ルインスキーに話を戻すと、彼女の不倫騒動以後は悲惨な日常が続いた。ちょうど、インターネットが発展途上にあってネット上で、売春婦、あばずれ、ふしだら、売女、淫売などありとあらゆる悪罵の連続を受け精神的に落ち込んだ。

 彼女の両親はシャワーを浴びるときでも、ドアを開けてままにして欲しいと言って自殺を心配していたようだ。そういう苦難の日々からイギリスの大学で社会心理学を学び、再び公の場に姿を現した。

 その理由について「その時が来たから」過去の不名誉な人生を生きるのをやめ、自分の物語を取り戻す時が来たからだという。そしてネットでのいじめを思いやりと共感で何とかしたいと切々と訴える。

 もう、41歳になったモニカ・ルインスキーも堂々たるビジネス・ウーマンという印象が強い。彼女は現在ブランドオーナーとして、グリニッジヴィレッジでニューヨークのセレブリティとして暮らしている(ここはウィキペディアより引用)

 となると彼女もかなりしたたかといえる。そこで思うのは、ビル・クリントンの軽薄な行動だが、いまだに人気は上々のようだ。アメリカ人はあまり過去のことを気にしないのか。

 私はむしろヒラリー・クリントンに敬意を払いたい。あの騒動のさなかにも取り乱さず冷静だった。普通ならアメリカ女性は、すぐ離婚に走るはず。ところがファースト・レディとなると違うのかもしれないし、冷徹な計算もあったのかもしれない。女性大統領を目標として。いずれにしてもモニカとヒラリーの二人の女性は、したたかで計算高いことは間違いないだろう。

英語の会話力、圧倒的に不足。高3の実力、中卒程度と日本経済新聞(4月20日朝刊)

2015-04-25 16:43:54 | 社会

 何十年も延々と言われていることだが、どうして多くの日本人は英会話が出来ないのだろう。この記事の中で、英語教育に詳しい立教大学経済学部の松本茂教授は次のように話す。

 「学校の授業は文法や読解に大半が割かれ、自分の考えを表現し、会話する機会が圧倒的に不足している。海外研修などを通じて教員の指導力を高めることも必要だ」

 そこで出てきたのが「英語村」の事業らしい。大阪府寝屋川市、徳島県、岐阜市、横浜市など英語を母国語とする国の出身講師を揃えて運営するという。東京都も18年度から大掛かりな「東京グローバル・スクエア」というような名称で始めるらしい。飲食店や銀行、病院などのセットで海外生活を疑似体験する施設を検討中という。

 これには課題もあって、例えば韓国では04年ごろから自治体直営や民間委託によるテーマパーク型の英語体験施設が増加。しかし、欧米風の建物が並ぶ空間の維持や外国人の雇用に多額の費用がかかり、経営に行き詰る施設が目立ち始めているという。つまり費用対効果が問題だというわけ。

 日本も2020年の東京オリンピックに間に合わせようとするが果たしてどうだろうか。なぜ会話力がないのか。理由は簡単。使うところがないからだ。英語の教材なんて至るところにごろごろしている。

 戦後すぐの時期ではそんな教材なんてまったくない。会話の教師の話だが、アメリカ映画を教材にしたという。それに比べれば今の時代恵まれすぎている。それなのに会話がダメ。だから上のような施設を作るという発想だろう。

 しかし、施設は所詮学校の授業の延長だ。遊びながら、酒を飲みながら、美人を追いかけながら身につかないだろうか。こういう状況なら楽しいだろうなあ。

 一つ思いついたのが「ENGLISH ONLY」のレストラン、カフェ、居酒屋、百貨店やスーパーマーケットに医療機関などを揃えて、英語を老若男女が身近に感じるようになればいい。人の雇用は大変かもしれないが、政府は援助して何とかできないものだろうか。

 例えば、英語圏から来る観光客には、飲食代を無料にするとか。ただし、日本人の英語の相手をするという条件付で。

 要するに生まれた赤ちゃんが言葉を覚えるような過程を作り上げればいい。そうなると今の人には間に合わない。今年生まれた赤ちゃんが、高齢者になるまでの時間が掛かるだろう。それでもいいじゃなの。このまま英語の通じない国でいるよりは。

 これから人口が減少傾向にあるといわれていて、労働力の不足が確実になる。それを外国からの人で補おうとしても言葉の壁が立ちはだかる。介護の世界で日本語の習得を義務化しているが、こんなことをいつまでも出来るはずがない。フィリッピンの人なら何も日本語を苦労して習得しなくても、アメリカへ行けば事足りる。

 日本は第二言語を英語にして、性根を据えて取り組むべきだろう。でないと人手不足が経済の足を引っ張り、成長率の鈍化から二流国へと滑り落ちる。

 英語教育を大学まで受けて喋れないなんて、こんなおかしな国は日本と韓国ぐらいのものか。私が現役の頃、監査役の人が東大出の頭のいい人だった。日系銀行員の息子さんがロンドンで結婚式を挙げるというので訪れたときのこと、地下鉄で英語が通じなかったといって嘆いていた。これは日本の英語教育の瑕疵だ。

 その人はこんなことも言っていた。妙齢のイギリス婦人にぞっこん参ったらしくて「日本人の人種改良をしなくちゃいけないよ」お酒を飲みながら気炎を上げていた。確かに人種改良も必要かも。

 さて、ラブソングの英語の歌詞を見ると中学生でも分かる単語が並んでいる。「Love me with all of your heart」これは私の好きな歌手でもあるEngelbert Humperdinck(エンゲルベルト・フンパーディンク)の曲。

 この言葉を彼女から言われたら、男たるもの全身で愛を注ぐべきだろう。では歌詞つきをYouTubeでどうぞ! 魅力的な女性が一杯出てきますぞ。
        


弁護士が依頼人にだまされていたとは、笑い話にもならない。

2014-05-20 21:13:56 | 社会

 顔つきからして気持ちの悪い片山被告に、いいように使われていた佐藤主任弁護士。「捜査当局は、片山被告が15日夕に東京都江戸川区内の河川敷で不審な行動をしているのを確認。土の中にスマートフォン(高機能携帯電話)が埋められており、メールを送信した痕跡が残されていた」と5月19日産経新聞の記事がある。

 そして20日の午後、東京霞ヶ関の司法記者クラブに片山被告が姿を現さないまま佐藤弁護士は「片山さんが無実だという考えは全く揺るがない」と言い切った。

 法律に素人の私でもこの言い切ったことに不思議だと思った。捜査当局のこの情報はかなり確度が高いとみていいだろう。にもかかわらず上記の言葉。佐藤弁護士は真面目すぎるんじゃないのだろうか。記者会見に義理を立てる必要もない。状況が落ち着くまで待ってもいいはず。結局、片山の自作自演だった。

 この片山という男。あの顔相には、不吉な印象がある。顔相は生まれ持つ特徴に加えて、日々の心の状態や生活によって変化していく。心と体は表裏一体。心が不安定だと、そういう不平不満が日々の生活の記録となって、次第に顔に表れてしまう。顔の各パーツの形は、こういった日々の積み重ねと密接につながっていて本質があらわれるという。

 私には、犯罪関係で弁護士を頼むということはないだろうが、仮に頼むことになれば選ぶのが大変だなあ。 と思う。腕利きは高額だろうし普通の弁護士ではあまり役に立ちそうもない。

 私たちが弁護士を介してなにかを解決するというのは交通事故関係がある。私も一度経験したが、何の役にも立たなかった。保険会社は、弁護士がお役に立ちますというが信用しないほうがいい。

今の理研に求められても就職はしたくない。欠けているものが気になる。

2014-05-14 21:26:11 | 社会

 京都にある金閣寺が放火炎上したのは、昭和25年(1950年)7月2日午前3時だった。犯人は金閣寺徒弟の林養賢(はやし ようけん)だった。

 この事件を題材に二人の作家が作品を書いていて、それを比較検討し楽しんでエッセイにまとめた本、酒井順子著「金閣寺の燃やし方」を今読んでいる。
 ちなみに二人の作家とは、三島由紀夫と水上勉のこと。今はこの二人の作家は重要ではない。

 林養賢が逮捕された後の世間の反応、知事や市長、警察関係や文化関係。文化財として惜しいとか、観光資源が喪失してその影響が心配とか、早く再建しろとか、犯人は精神異常とか要するに目先のことに集中している。

 ところがこれも京都で有名な清水寺の住職は、「まず第一に同じ寺を預かるものとして、また犯人が仏徒であることに共同責任を感じ、ただただ恐縮している次第だが放火の原因が何であるかは知らぬが国の宝を焼いたことは全く非常識極まるものでおそらく常人ではないだろう。

 戦後社会の乱れから人心も退廃し、これを救済する責任を持つ宗教家、一般仏徒が社会を覚醒させずかえって気の抜けた状態にあることが、こういう事件を生む一つの原因でもあると思う。

 これは単に一犯人の罪を追及してすむものではなくわれわれ仏徒が真に自覚してまず自らを清めなければならない。余りにも大きな事件であり、宗教家として反省するだけで今は批判する資格を持たない」

 この言葉から著者は言う。「仏教および仏教が導くべき社会を事件の背景に見ているのです。コメントを述べた人々の中で、事件を最も自分に近いものとして感じていたのは清水寺住職でしょう。
 しかし全体で見れば清水寺住職のような意見は少数派でした。自分たち正常な人間にとって非常に不運なことに異常な人が金閣に火をつけてしまった。というとらえ方で事件は理解されようとしていたのです」

 このくだりを読んでいるとき、ふと小保方さんに対する理研の態度を思い浮かべた。この清水寺住職のように心の広い情のある対応ではなかったと記憶する。

 そこで3月15日読売新聞の理研の謝罪記者会見をあらためて読んでみた。 『「科学社会の信頼を揺るがしかねない事態。多くの皆さんにご心配やご迷惑をおかけし、おわびします」会見の冒頭、ノーベル化学賞の受賞者でもある理研の野依良治理事長は深々と頭を下げた。
 小保方リーダーは研究を続ける資格があるのかと問われると、「未熟な研究者が膨大なデータを集積し、取り扱いが極めてずさんだった。大変ゆゆしき問題で、あってはならないことだ」と厳しい表情で語った。
 14日の会見でも、300人の報道陣から不正の有無や理研の責任を問う声が相次いだが、調査委員会の石井俊輔委員長らは「最終報告で判断する」と繰り返すばかり。「データ解析に時間がかかる」と語り、最終判断の時期を示さなかった』

 共同責任には触れないし仲間だった研究者を未熟者と突き放すし、やっぱり上から目線で「あんな小娘に理研の信用を落とさせられるか!」と息巻いているようだ。知能指数の高い人たちにしては、情のないなさけない会見だったとあらためて思う。

 こういう組織の中で、果たしてのびのびと研究を続け、世界的な結果が得られるかはなはだ疑問。情とは、思いやりだから、情のない理研にわたしは就職したくない(笑) 

STAP細胞の小保方さんへの微妙な感情は、男と女では違うようだ。

2014-04-15 17:24:18 | 社会

 数日前のラジオで、小保方さんについてどう思うか? という質問を街頭で収録したのを放送していた。この中で男は同情的だったが、女はやや冷たさを感じた。

 さらにネットでのニュースでも、小保方さんへのメールが170通あったといい、約9割が激励だった。論文の捏造や改ざんの研究不正を指摘されているにもかかわらず、どうしてこういう現象になるのだろうか。

 私が思うには、一般の人々は常識で判断していて、理研という組織された研究機関も一般の会社と同じだと見ているところにある。そういう視点から見ると理研は記者会見で、小保方さん一人に責任を押し付けた印象が強い。放送でも「トカゲの尻尾切り」という意見もあってあながち見当はずれでもなさそうだ。そういうのが同情を誘ったのかもしれない。

 理研のこういう姿勢は、若手研究者を萎縮させることにつながる。若いから未熟なのは当たり前で、ことさら公の場で指摘することもない。理事長はノーベル賞受賞者だから組織運営に長けているともいえない。これは人選を誤った印象が強い。悪意のないミスは、理研が体を張って擁護するのが当たり前だろう。

 メディアの報道を見た限りでは、日本人で誰一人小保方さんの味方になったのがいない。ハーバード大学での指導教官だったチャールズ・バカンティ教授だけが論文取り下げに反対し、「ボストンに戻っておいで!」と言っている。国内でも複数の科学者や別ジャンルの学者も「うちにこないか」とヘッドハンティングに乗り出したと小保方さんの弁護士が話しているそうだ。こういうのを見ていると小保方さんが悪者だとは思えなくなる。だってそうでしょう? ヘッドハンティングをするなら、小保方さんの素性を調べているはずだから。

 ついでにイギリスの科学誌「ネイチャー」に掲載される論文について池上彰氏によると、まず編集者が論文を選別しそれを専門家が論理的に齟齬がないか検討した上で掲載されるという。
 小保方さんの場合、STAP細胞の存在の検証や画像の取り違えなどは分かるはずもない。しかもこの論文は共著者もいる。いわゆる性善説にしたがっていると言うわけ。画像の取り違えも200回も成功したと言っているところから、膨大な画像の中から誤って取り出した可能性もある。

 もう一つすべてをさらけ出さないのは、本人も言っているようだが特許の問題があるらしい。私もそれは感じていた。世界中のネットで検証できないといっているらしいが、そう簡単にできるものなのか。実際に発見した人でないと、俗に言う微妙なコツがあるのかもしれない。

 それに心配なのは、成果を横取りする国があることだ。何でもパクル国、中国や韓国だ。やはり国として研究成果を法的に担保した上で、詳細を発表したほうがいいと思う。いずれにしても、この問題が残念な結果に終わらないことを切に願う。

韓国語で「トイレット・ペーパーは便器に流して下さい」と大阪のホテル

2014-03-20 16:55:30 | 社会

 「ペーパーは便器に…」 日本の観光地に韓国語の案内文。これは朝鮮日報に掲載された記事のタイトル。

 その記事をつまみ食いをすると、どうやら韓国ではトイレット・ペーパーをゴミ箱に捨てているみたいだ。私は韓国へ行ったことがないのでよく分からない。日本人観光客が行くホテルではそういうことがないのかもしれない。韓国人が書いた記事だから信憑性はあるだろう。

 だとすれば、今や日本のキャンプ場ですら、洋式水洗トイレが当たり前になっていてゴミ箱はない。勿論、ところによっては、昔の生き残りトイレもある。

 まあ、同情的にみれば日本に追いつき追い越せと躍起になっていて、ある部分では追い越しているかもしれないが、底辺の部分ではかなり遅れていると言っていい。これは何も韓国だけでもないだろう。かつて日本もそういう状況であったのは確かだ。

 私が一昨年スリランカへ旅行した時、ヴィラに泊まったがそこでアメニティ類を確かめるようガイドが言った。その返事は、「日本人だから大丈夫」だった。

 このように日本人全員の力が他国の信頼を得ている例を見ると、韓国もやがて一流国になったとき(韓国人の意識では一流国らしいけど……)、韓国人もそのレベルであって欲しいものだ。トイレから余計な詮索をしてしまいました。この記事をリンクしますので、詳細はこちらまで。


アメリカの商習慣は、ずるい消費者にとってものすごく美味しいもののよう

2014-03-14 17:42:31 | 社会

 これはラジオ聴き書きである。昨日木曜日TBSラジオ森本毅郎の番組8時からのコメンテイターは、東京大学名誉教授の月尾嘉男さんだった。この人のお話はいつも興味深く聴いているが、昨日のは想像もしない内容だった。

 私たちは、買い物をすると傷物以外返品という発想はしない。それが日本での商習慣といってもいい。ところが、アメリカではいうなればお試し期間が90日間もある。従ってずるく利用すれば、例えばクリスマス・ツリーを買ってクリスマスが終わって返品すれば現金が返ってくるという。ドレスも同様にすれば、レンタル料無料で楽しめたり身につけたりできる。

 これは業者にしてみれば困った現象ではあるがどうしょうもない。長年の商習慣が沁みついた消費者のご機嫌を損ねることも出来ない。来てくれた消費者は、返品目的でなく何かを買ってくれる可能性があるからだ。業者も対応策を考えているらしいが決め手に欠く。

 これをワードロービングというそうだ。ワードローブつまり洋服ダンスで、お店があらゆる品物のタンスの役割を果たしているという気の利いたネーミングになっている。心配するのは、日本はすぐアメリカの真似をするから、これだけは勘弁してというのが業者の願いのようだ。

ラジオ聴き書き「1ロール1600円のトイレット・ペーパーが売れている」というお話。

2014-03-12 21:19:43 | 社会

 今朝のTBSラジオでこの1ロール1600円のトイレット・ペーパーがよく売れているとレポートがあり、キャスターの森本毅郎が「ええっッ、本当?」と驚きの声。

 ネットで調べてみると確かにある。四国にある製紙会社が出しているようだ。3ロール入りで5000円。これを5年間皇室に献上したとある。

 なんで5年間で終わったのか? いくら皇室といっても和紙で作ったトイレット・ペーパーには抵抗があったのかもしれない。第一、環境に優しくないし、世間の常識から逸脱している。天皇陛下も象徴となり国民のための陛下であれば、再生紙のトイレット・ペーパーで問題ないし、そうすべきだ。

 想像で悪いが、宮内庁は献上を受け、使い続けていたが、陛下が気づかれてストップを命じられたのではないかと思う。

 それをこのメーカーは、ホームページ上で宣伝に利用している。私から見れば不心得者と映る。このトイレット・ペーバーが売れるのは、脳外科専門医の話としてプチ贅沢を味わう人がいるのだろうということだった。だとしても、私には理解できない。ちなみにネットで調べると安いトイレット・ペーパーは、12ロール入りで296円だった。

 1600円のトイレット・ペーパーを使う人は、黄金の尻をしているのかな。使う人の顔が見たいよ。うげっとならないのを祈る。

ニューヨークの公衆トイレ事情を全く知らないが……有料トイレが出来るという。

2014-03-07 21:47:17 | 社会

             
 私はニューヨークへ一度も行ったことがない。で、公衆トイレなるものも分からない。ただ、ニューズウィーク日本版の記事から推察すると公衆トイレは「汚い」のではないか。でなかったら会員制有料トイレが出来るはずがない。

 記事には「この施設は「ポッシュ・ストウ・アンド・ゴー」という会社が提供する。マンハッタン南部のサウスストリート・シーポート付近と中部のターミナル駅ペン・ステーション、およびグランドセントラル駅の3カ所でこの夏に開業する予定だ。
 利用するには15ドルを払って会員になったうえで、利用パスを購入する必要がある。料金は1日パスが8ドル、10日間で60ドルなど」とある。

 創設者のウェイン・パークス氏の言葉を借りれば、 「マンハッタンを訪れる観光客には拠点となる場所が必要だ。会員が増えれば拠点を増やす。「他人の音を聞かされるのはごめんだ」という同氏の思いから、トイレの個室は頑丈な扉と防音材の壁で囲って音楽を流し、音が外に漏れないようにする。強力な換気装置も付ける予定だという。トイレのほかにも、荷物を預けられる安全なロッカーや休憩所を併設する」らしい。

 さて、そのトイレの実際はどんなものだろか。日本製のウォッシュレット・トイレを用意するのだろうか。日本はトイレ先進国と言っても過言ではない。日本人はいつからこんなにキレイ好きになったんだろうか。 と思ってしまう。

 1月の来日観光客のうち中国人や韓国人も増えたらしい。特に中国人の日本の印象がキレイの一言に尽きるらしい。日本人には当たり前の風景が中国人には新鮮な驚きのようだ。

 日本も街が汚い時期があった。その頃には、有料トイレもあった。それがいつの間にか姿を消した。マンハッタンの有料トイレがなくなる日が、トイレ先進国への参加資格を得るときだろう。