↑ 手前 名物のおめん(うどん) 中 その薬味 奥 さば寿司など
ちょっと前ですが、奈良に行ったとき京都にも寄って、哲学の路や清水寺なども散策してきました。
銀閣寺の駐車場の隣に有名な うどん のお店、「おめん」があります。
ふるさとは上州伊勢崎のうどんだそうです。
御麺がなまり おめん になったとか。
創業は1967年だそうで、私が若い頃(20歳代)から旅情報誌で有名でした。
その頃一度行って以来、懐かしき2度目の訪問になりました。
上質の国産小麦を用いたうどん料理のお店 【 京都銀閣寺 名代おめん 】
平日の2時近かったと思うのですが行列が出来ており、バスの時間に間に合うかどきどきして待っていました。(笑)
何とか間に合いそうな時間に入れてほっと一息。
↓ メニューと箸袋 洒落てます。
↓ 机の上に置いてあるとうがらしの調味料の数々
↓ おめんの特徴は、薬味の数とその量の多さにあります。
↓ 麺とつゆが来ました。
↓ 奥はとり団子入りきのこ汁うどんとさば寿司のセット。
麺はつるっとしてどんどん入っていってしまい、もっと食べたいと思うくらいでした。
鯖寿司も厚みがあって専門店並の美味しさでした。
以前食べたものと変わらないように見えて、進化しているようにも見えました。
うどん好きだったが、最近は蕎麦の旨さも判って来たトミー。
ちょっと前ですが、奈良に行ったとき京都にも寄って、哲学の路や清水寺なども散策してきました。
銀閣寺の駐車場の隣に有名な うどん のお店、「おめん」があります。
ふるさとは上州伊勢崎のうどんだそうです。
御麺がなまり おめん になったとか。
創業は1967年だそうで、私が若い頃(20歳代)から旅情報誌で有名でした。
その頃一度行って以来、懐かしき2度目の訪問になりました。
上質の国産小麦を用いたうどん料理のお店 【 京都銀閣寺 名代おめん 】
平日の2時近かったと思うのですが行列が出来ており、バスの時間に間に合うかどきどきして待っていました。(笑)
何とか間に合いそうな時間に入れてほっと一息。
↓ メニューと箸袋 洒落てます。
↓ 机の上に置いてあるとうがらしの調味料の数々
↓ おめんの特徴は、薬味の数とその量の多さにあります。
↓ 麺とつゆが来ました。
↓ 奥はとり団子入りきのこ汁うどんとさば寿司のセット。
麺はつるっとしてどんどん入っていってしまい、もっと食べたいと思うくらいでした。
鯖寿司も厚みがあって専門店並の美味しさでした。
以前食べたものと変わらないように見えて、進化しているようにも見えました。
うどん好きだったが、最近は蕎麦の旨さも判って来たトミー。