猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

神代植物公園 早春の催し 梅まつり

2023年02月25日 15時33分43秒 | お出かけ・旅・美術・博物館
         ↑ 東京都立神代植物公園 早春の催しチラシ

            ↓ 公園パンフレット



2月にしては明るく温かくなった1日、調布市の神代植物公園に梅を見に行きました。
長唄三味線の世界として うめコンサート も催しされるそうなので、それに日にちを合わせたらばっちりのお日柄でした。

            ↓ 入口







            ↓ 入ったすぐに白梅の大樹





            ↓ 隣も白梅ですが、種類が違うよう。



            ↓ 流石に2月ではバラやシャクヤクの苗木は有っても花は咲いていません。



            ↓ クリスマスローズ ♪



広々した公園内には寒くても楽しめる 大温室 等の施設もあり、家族揃って楽しめます。

            ↓ 大温室に入ります。







大きくていっぺんに入りきらない。
後で遠目から写してみます。

            ↓ 入口を背にしてモニュメントを。



            ↓ 温室入りました~。











高温多湿の温室内では、カメラのレンズも曇ります。





           

            ↓ レンズフキフキしながら撮ります。





           









            ↓ ラン室に入ります。















            ↓ ベゴニア室。

















ベゴニアって凄い種類もあるし、大きなはな、小さな花、色々あって思っていたより綺麗ですね !









            ↓ こちらの植物園自慢の ショクダイオオコンニャク

           

           

           

           

            ↓ スイレン池















            ↓ 南国お馴染み ハイビスカス



            ↓ 乾燥系植物の部屋





            ↓ 出てきました。前に有る噴水など。





            ↓ 反対側から大温室を見る。



            ↓ 梅やその他の植物も見なきゃね。





            ↓ コンサートが始まるまで、甘酒で温まります。



            ↓ そろそろ始まる模様。



            ↓ 始まりました !



            ↓ 三味線・唄の 杵屋七三さん。

           

            ↓ 尺八の 竹井誠さん。

           



最初の曲は、端唄の「梅は咲いたか」で始まりました。
昭和歌謡の「別れのブルース」、「五木の子守唄」オリジナル曲の「篠(じょう)に掉さす」民謡の「おてもやん」「ソーラン節」「チャッキリ節」と進みます。
その後長唄の「梅の栄」、アニメソング!の「セーラームーン」、「明鏡めいきょう」最後は又昭和歌謡の「東京ブギウギ」で御仕舞いとなりました。
様々な曲を軽やかに弾き続け、歌い続けて30分程、流石の声量とバチさばき、吹き捌きで楽しめました。
聞いているうちに陽が照ってきて、ぼ~っと気持ちよく座って聞いていました。
生の三味線と尺八、たまにこんな音色もいいなぁ。

こちら神代植物公園では3月5日迄 梅まつり、3月11日~19日迄 つばきウィーク、3月25日~4月9日迄は さくらまつり やってます。
ぼ~っと するだけでも良い場所ですよ。

     東京都公園協会のページ → 神代植物公園へいこう!








コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三寒四温の今日この頃 | トップ | 映画 「バビロン」  »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
漫画の話ですが… (るっこら)
2023-02-28 12:45:09
神代植物園いいですよね。
でも寒がりなもので、藤とかバラの季節にならないと行かないんですけど;
ひとつ前の記事のコメントで、トミー。さんが「ファイヤー」をお持ちだと知って素晴らしいと思いました。今、復刻版が出ていますね。
昔、誰かに借りて読んで感動したので、また読みたいのですが、なかなか高価なのでちょっと考え中です^^;
「水野英子 自作を語る」(去年発行?)も買いたいと思っているので…。
でも、ネットで「ファイヤー」の最初の所だけ読んだら、ジョンがアロンのことを語る導入部…映画みたいでカッコいいです!いろいろな意味で反響の大きい作品だったようですね。やっぱりもう一度読みたいです
返信する
文庫で出てなかったかな。 (トミー。)
2023-03-02 20:44:33
るっこら様
ファイヤーは文庫で出てなかったでしたかね。
Eブックオフで登録しておくと、中古が出た時に教えてくれますよ。
何年も仕掛けてやっと手に入れた時は本当に嬉しいです。
「水野英子 自作を語る」これも良かったですよ♪
もちろん、Eブックオフで買いました。
返信する
なるほど~ (るっこら)
2023-03-02 21:49:56
登録しておくんですね
メルカリでも、そういうのやってますね。
「水野英子 自作を…」は入手して読み始めました。
若い頃の読書が「文化史大系」とか、視野が広かったのですね。
初期の作品からすでに才能が溢れていてびっくりです!
昔からの作品が網羅されていて読み応えあります。
返信する
この本は勉強になります。 (トミー。)
2023-03-02 21:59:45
るつこら様
「水野英子 自作を語る」は、1960年以前の事も網羅されていて私が知らないこともわかって嬉しいです。
今思えば、週刊マーガレットの記事のあれもこれも水野先生のイラストが添えられていたわ。
キャサリンちゃんの日記とか。
この本、なかなかの大作ですよね。
返信する

コメントを投稿

お出かけ・旅・美術・博物館」カテゴリの最新記事