↑ ちばてつや全集(集英社)内の4冊
私の子供の頃、リアルで連載を読んでいたマンガです。
昭和38年7月から40年1月までの「週間少年マガジン」(講談社)にて連載されていました。
私には女の姉妹も男の兄弟も居ましたので、そのころ刊行され始めた少年・少女向けの週刊誌はどちらも買ってもらっていました。
だからどっちも読んでいたんです。
少年サンデー 少年マガジン 少年キング
少女フレンド マーガレット など読んでました。
その少女向け・少年向けどちらにも連載をされていたのが ちばてつや氏 でした。
少年マガジン(講談社)
昭和36年1号~37年50号 ちかいの魔球
昭和38年1号~21号 ハチのす大将
昭和38年27号~40年3/4号 紫電改のタカ
昭和40年~42年 ハリスの旋風
昭和43年~45年 あしたのジョー
昭和48年8月〜55年5月 おれは鉄兵
少女フレンド(講談社)
昭和38年1月〜38年11月 ユキの太陽
昭和39年3月〜40年6月 島っ子
昭和40年8月〜41年7月 アリンコの歌
昭和41年8月〜42年8月 みそっかす
昭和42年9月〜42年11月 ジャンボ・リコ
昭和43年2月〜43年12月 テレビ天使
昭和44年6月 (読みきりかな?) 風のように
マーガレット(集英社)
昭和39年1月 〜39年3月 パパのお嫁さん
1980年までの連載です。
ちょろおじさんの遊び場
と、その他平凡社「別冊太陽 子どもの昭和史 少女マンガの世界Ⅱ」など を参考にさせて頂きました。
上に上げたのは週間の連載ばかり、月刊誌や単発も有りますから今思えば凄い仕事量ですよね。
でもそのころの人気漫画家さん達は、皆さん週間連載の掛け持ちなんか平気でやってました。
石ノ森章太郎先生とか、赤塚不二夫先生なんかも少年向け・少女向け両方描いていたなぁ。
このマンガの主人公 滝 城太郎 は他のちばマンガの主人公より真面目すぎて、作者もあとがきで
「クソ真面目で自分で描いていても暗いなと思えちゃう」
なんて言ってます。
当時の少女向けの方の ちばマンガ のヒロインみたいだな、なんてちょっと思いました。
ちばマンガの女の子はとても真面目ないい子で、男の子はちょっといい加減さが入っていて面白い子が多いんです。(当社感覚比(笑))
真面目で直情過ぎて後の ちばマンガ の鉄平ちゃんやジョーとも違うんです。
そういう性格にしないと、作者の言いたかったことが伝わらなかったのかも知れない。
戦記物と言うんでしょうか、主人公は太平洋戦争末期の名戦闘機、「紫電改」に乗る少年飛行兵です。
当時は今の比ではなく、結構太平洋戦争の戦記物のマンガや小松崎茂氏の細密なイラストや絵物語やらが毎週少年週刊誌に載っていました。
アニメになったのも有ったんです。
今は仮想空間の中で戦っているマンガやゲームが多いですけど、当時はお話はフィクションではあっても、舞台は太平洋戦争だったんですよ。
第二次世界大戦が終わって10~20年くらい、まだ人々の記憶は有りますよね。
戦争終わってすぐには題材に出来なくても、そろそろ作品に出来た頃だったのかも知れません。
主人公に敵対する人物と言うのはマンガには必ず出てきますが、滝の敵は戦争しているアメリカの兵隊でなくて、身内であるはずの同僚日本兵や憲兵や部下だったりします。
次から次から何で身内ばっかり敵に廻るんでしょう。
反対に敵であるアメリカの少年飛行兵と、友情と言うんではないけれど同情を寄せたりしてます。
そこに、作者の 戦争は嫌だ~っ と言う気持ちが現れているように思います。
実は連載当時も、面白くて楽しくて読んでて爽快 !
と言うマンガじゃなかったんですよね。
だんだん連載が進むと戦争末期の話ゆえ、特攻とか玉砕の島とか、我々には結果は解っているわけですから、滝とその仲間達の運命も薄々わかるんですよ。
その前連載の野球マンガ 「ちかいの魔球」 などの方が気楽に読めてたんです。
暗い話になって来たので人気が落ちたのか、作者もそれを気にして途中にいろいろ面白くしようと頑張った、みたいなことをあとがきで述懐してました。
そしてそれを少し後悔してらした。
現実には無理だろうみたいな武器を出したり、マンガだからの荒唐無稽な展開や、厳しい訓練に明け暮れるスポ根ものみたいな描写だとか。
何度落とされても生還してくる登場人物、みたいなお約束もありました。
作者は、
「地味になったかも知れませんが、もっとじっくり腰をすえて描きたかった」
と言ってます。
ラストは、もう忘れていたのですけど、読み直したらおぼろげに思い出しました。
解ってはいたけれど、こうだったっけ。
あっけないといえばあっけない。
最後のコマはいろんな意味で印象的です。
それでも、何度もコミックスとして出されているようだし、私もこれが復刻されたと聞けば手に入れたくなったし。
やっぱりもう一度読んでみたい名作なんです。
うちの父親は 以前にもブログで言いましたが、大日本帝国陸軍の戦闘機 「隼」 に乗ってました。
父親は大学を半年早く卒業させられて軍隊に入ったいわゆる
学徒出陣 - Wikipedia
組で、最初なものですから、結構大切にされて飛行訓練も長めに出来て飛行技術も上がり、終戦まで生き残った人も多いそうです。
その後輩達は訓練もままならないうちに 特攻 に行かされて犠牲者が多い、かわいそうだったと父は言ってます。
そんな父親までが戦争が終わる寸前に特攻隊に指名され、出撃する少し前に終戦を迎えたそうです。
私が言えることではないかも知れないけれど、日本は負けることがわかっていたのにどうして早く降伏できなかったんでしょう。
父親から、一度だけ軍の上層部を許せないと聞きました。
あまりそんな事言わない父親だったので、ちょっとびっくりしましたが、自分達を虫けらのように死地に行かせようという人間を許すことは出来ない、当たり前ですよね。
父親を、だんなと一緒に靖国神社の花見に何度か連れて行きましたが、どんな思いで花を見ていたんだろうか…。
紫電改 - Wikipedia
一式戦闘機 (隼) - Wikipedia
当時のマンガが読みたくなって まん○らけ に行きそうになってるトミー。
かといって勇ましいだけの話でもなく
意外ととっつきやすくて読みやすかったことを覚えています。
とはいえ、時代が時代なだけに幸せな終わり方なんかあり得ないわけで
(男性漫画でハッピーエンド自体少なかったけど)
その割にはあんまり哀しい気持ちにならなかったのは
主人公が死んでないから・・・?
5巻で終わりだし、もしかしたら打ち切りだったのかもね
ちば先生は
昔の名作マンガでも今ではとても古臭くて読めない物が多い中で(手塚さんでさえ)
今でもあまり古臭さを感じさせず読み返せる数少ないマンガ家さんです
時代を超えるさりげないヒューマニズムが共感を呼ぶんだと思います。
そうそう、去年池袋でやっていたちばてつや展に行きました。
昔の原画が飾ってありましたが
若いころから半端なく上手い!!!
それはそれは感動ものでしたよ
大事なことは、ドラマ仕立てにして興味を持たせることでなく、リアルに描写をすることで「この状況に至る経緯」わからせることではないかとおもってます。
私の父は学徒にならないけど、子供から大人になりかける13歳の時に終戦を迎え、大空襲を逃げたし、
母も、軍事工場への就職を拒み、一般の商店で事務の仕事をしていた姉と内職をする母とともに家事を担い、父親と男兄弟を戦争前に病死で失っているため、非国民扱いをうけ、17歳で終戦を迎えたため、
戦争ものの話題は結構リアルに聞かされました。 ゆえに、面白味がないと思われる戦争漫画の方が「残すべきもの」のようにも思えてならないです。
目力のある主人公の顔。表紙だけでも目を引く絵ですね。
ご無沙汰しています。
この作品は、「あしたのジョー」などの劇画調になる前の子供マンガ絵柄なので、悲惨な感じではなく読めたんだと思います。
頭から血が流れて怪我してても、夜になると普通に治ってたりして、まぁ子供まんがでした。
でも結構言ってることはリアルできつかったりして、そんなところが印象に残っていたのかな~?
>もしかしたら打ち切りだったのかもね
そうなんです。私もちょっとそう思った。
最後はちょっとバタバタ終わってます。
でも言いたかったことは言えた様です。
主人公は・・・・
死んだところは出て来ないけど、暗示は十分されてます。
そして、最後のコマがつらいです。
これ小学生で読めるから、図書館推薦図書にしてもいいくらいだと思うんだけど。
難しいことを、明るい絵柄で子供でもわかるように描いてるし、今の若い漫画家にはとても描けない内容だと思うんだよね。
親世代が老いて行く中、ちょっとでもブログに残してあげたいな、とか思うんですよね。
「あしたのジョー」のバッチが当たりました。
宝物です。
ちばてつや先生は戦争ものも書いていらっしゃったんですね。
お父様は学徒出陣との事。
とても色々な経験をなされたのでしょうね…。
私の父ももう少しで戦争に行く所だったのですが練習中に終戦を向かえたそうです。
私の母の家は、爆弾が落ち吹き飛んだそうです。機銃掃射の中逃げ回っていたとか。
戦争はつらいですね。
結構お年が近いようですね。
昔のマンガのこと、お話できる人が増えるのは嬉しいですね~。
「あしたのジョー」は連載が私の高校生の頃かな。
周りの男の子はみんな熱狂してましたね。
その後も「のたり松太郎」とか、50年以上にわたってずっとマンガの最前線で活躍なさっている ちば先生 って凄いなと思います。
私の父やけいこさんのお父様のように、すんでのところで戦争から生きて帰った人の何倍も、帰れなかった人たちが居たのってやっぱり忘れてはいけないと思います。
一巻だけ、コミックスを持っていました。
ちばてつやさん。最近は読んでないけれど、好きな漫画家さんです。
たしかコミックスの後書きに「僕は機械を描くのは下手だけど人間は描ける…人間を描こうと思ってこの漫画を描いた」というようなことが書いてあった気がします。
誰かが以前書いていたけど、川崎のぼる氏は原作者の梶原一騎の言うままに漫画を描いたけど ちば氏は自分の描きたいものを譲らなかった…。
だから 巨人の星はパロディーにされてしまうけど、明日のジョーは 心に残るドラマになっている…とか。
ほんとに、人間を描くという意味で 優れた作品が多いですよね。
私は昔の少女もの…「みそっかす」「ユカを呼ぶ海」なども好きです。
うちの父はもう亡くなりましたが、空軍に居たけど自動車の運転士をしていたようです。
ジャワ島にいる間に終戦となったようでした。
こちらこそご無沙汰しています。
>「僕は機械を描くのは下手だけど人間は描ける…人間を描こうと思ってこの漫画を描いた」
い~いお言葉ですね~!
このマンガはしっかりと人間が描かれていますよ。
記事には書きませんでしたけど、脇役のみんなもとっても性格を感じさせていいんです。
それに、機械が下手だとおっしゃってますが、確かに劇画調の詳しい絵ではないんですが、人間の邪魔にならないようなデフォルメの仕方が絶妙です。
戦闘機はここぞと言うときは重厚に、空を飛んでいる遠景はあっさりと、使い分けがしっかりされていました。
自分の父親はボルネオ島で英国軍に武装解除されたと言ってました。
近い所ですよね。
二人とも帰ってこれて、本当によかったですね。