Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

口頭プレゼンテーション

2009-05-05 | RoboCup2009

ロボカップジャパンオープン大阪2009において、5月10日の朝に希望者のみですが口頭プレゼンがあります。 (我が家のチームメンバーは絶対やらないだろうなぁ。)

とりあえず、現状で受付したチームの一覧がジュニアジャパンのHPに掲載されていました。

口頭プレゼンテーションの企画

現状で7チームが参加表明をしています。

その中に、長野高専の「Asagi the 3rd」がいます。

昨年の夏合宿でのプレゼンは最高でした。

もう、M&Y家族は見る気満々です。

また、楽しいプレゼンをお願いしますよ。


ちなみに、プレゼンを希望しているのは(今のところ)7チームで、全てサッカー競技のチームです。 ダンスはもともとインタビューがありますが・・・レスキューは恥ずかしがり屋さんが多いのですかねぇ。(笑)

そんななか、東海ブロックは4チームも希望してて凄いな~ あれっ全部高浜だよ!

さすが、世界中が注目するチームは・・・凄いです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープンでのレスキュー競技

2009-05-05 | RoboCup2009

昨日、ジャパンオープン大阪2009でのレスキュー競技のスケジュールが公表されました。

そこに、ちょっとだけですが、注意書きがついています。

チーム数は、プライマリ29チーム、セカンダリ19チームの合計48チームです。

(すげ~多い!)

競技フィールドは3台あるようなので、48チームが16チームずつ3つに分かれて競技するようですね。 その際に、どの競技フィールドになるかは、抽選になるようです。

競技フィ-ルドによって有利、不利とかあるのでしょうか?分かりません。

あれっ、基本的なことですが、9日は個別競技で10日がマルチチームってことですね。 ところで、プライマリもセカンダリも奇数なので、どれかのチームはプライマリとセカンダリで組んでマルチチームにするのでしょうか?(謎)

競技時間は8分で、競技前に2分間の調整時間というのは、ルール通りですね。

ただ、我が家のチームは2分間では、明るさを測ってプログラムを修正することはできません。 なぜなら、もうプログラムが巨大になっており、一回の転送(パソコンからRCXへの転送)に、結構時間が掛かるからです。

さらに、「実際の競技コースでの試走は禁止」ということで、「一発勝負」しかないようです。

もうどうにでもなれ~という声が聞こえてきそうだなぁ。

しかも、追い討ちをかけるように、「毎回コースを変えるよ」ってことです。

蘇州世界大会での中国チームの作戦がよっぽどこたえたのでしょうか?

まあ、全部のチームが同等の条件であれば、問題ありません。

我が家のチームは、どうするつもりでしょうか・・・本当にこのまま、何もやらずに現地対応となるのでしょうかねぇ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする