今回のジャパンオープンでの決め事など
「調整時間が終了してもスタートできない場合、その試合は失格になる。」
とありました。
競技前の調整時間が2分間、それが終わると競技スタートになります。
しかし、プログラムの修正などを実施して、スタート時間に競技の開始ができない場合に、どうするか・・・と検討をした結果、スタート時点で時間の計測を開始するが、スタートできなくても失格にはしないことになりました。
(実際には、スタート時間にスタートできなかったチームはいなかったと思います。)
「試合スタートの合図とともに、スイッチを入れる。 スタートゾーンから車体の一部が少しでも部屋1に入ったらメンバーは審判の指示以外でロボットに触れることができない。」
これ、そのまま読むと、ロボットが部屋1に掛かるまでは、ロボットに何度触れてもOKって事?
(これも、そのようにするチームはありませんでした。)
ジャパンオープンでは各チームの競技のスタート時間を明確に決めて、たとえ前のチームがすぐに途中棄権したとしても、競技開始をくり上げたりしませんでした。 3つのフィールドで同時にスタート、同時に終了していました。