Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

サッカーの新ルール

2008-11-18 | RoboCup2009

先日参加した関東ブロック総会で、サッカーの新ルールについて、ちょっとだけ話題になりました。

ちなみに、レスキューの新ルールについては、やっぱり何も情報はありませんでした。


Geni フィールドが緑一色になったことで、自分の向きを把握する方法として方位(地磁気)センサーが必要となりますね。 そうすると、大会運営側もきちんと地磁気センサーが使える場所やセッティングをすることが要求されます。 (それが、大変らしいです)

また、たとえ地磁気で相手ゴールの方向がわかったところで、自機の位置(自ゴールの近くなのか、相手ゴールの近くなのか)を知る方法がありません。

いったいどうするの?

ゴールの色が赤と青になるので、カメラを搭載して、「赤を探して赤に向かってキック」ということになるのでしょうか?

新サッカールール恐るべし!です。 あくまでもドラフト版ですが。

まあ、レスキューしかできない我が家のチームとは関係無いのですが・・・


Geniii ルールの中のフィールドの絵を見る限りでは、GENIIもフィールドが緑一色になりました。 前回のルールでは、ゴール前や左右は色が付いていたように思います。 そうするとGENIIも難易度が上がったことになりますね。 GENIIはともかく、GENIはどうなるのでしょうか? 

小学生が参加できるとは思えないのですが・・・


ここまで書いて、もう一度ルールを読むと・・・GENIII(GEN3)と書かれています。 GENIIっていったいどうなったの? もう世代が進んだってこと? なんか、(私が)大きく勘違いしてるのかも・・・

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

封印解除

2008-11-17 | ブログ

せっかく手に入れたDSiですが・・・特に目新しいこともないや! ということで、封印していました。

最近、Yが使いたいというので、渡すと・・・早速カメラ機能などを使って遊んでいました。

子供には、面白いのかな?

さすが任天堂 押さえどころは心得てるってか!

2人で写真を撮ると、「似てる度」が表示されるらしいです。

YM&Y父で撮ったら・・・

楽しそうに遊んでいます。

ところで、遊んでいたYが、「電源アダプタは?」「あれ?いままでのアダプタは使えないの?」「形が違うみたい」

ということで、またまた電源アダプタが別のようです。

DS、DSLite、DSiと3種類もそろってしまいました。

電源アダプタくらい共通にしてくれよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロック総会

2008-11-16 | RoboCup2009

関東ブロックの総会があるというので、M&Y母と一緒に参加してきました。

一般の参加は私達だけ・・・なのかな?

ただのメンターの私達も楽しくすごすことができました。

終わってからも、いろいろとお話をうかがいました。

皆さん、また次回の大会もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のこと

2008-11-15 | RoboCup2009

ここのところ、あまりロボカップと関係ない話題ばかり書いてきたように思います。

実際、イベントがないし、我が家のメンバーにスイッチが入るのが1年間のうち3日程度なので・・・

明日は、関東ブロックの総会が開催されます。 ほぅ、そうかい」

正会員であれば参加できるということなので、話のネタに一回参加してみる予定です。

どんな話をするのか? いゃ皆さんに会えるのが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんらん会

2008-11-15 | ブログ

Img_0846本日は、Yの学校の展覧会

教室の前のフリースペースに、児童の作品をきれいに並べて展示してあります。

今回の展覧会で面白いのは・・・児童が、見学者に説明をしてくれることです。

Img_0798そんなことを知らずに、Yが自分の作品を順番に説明するものと思っていて、「時間に遅れちゃう」と自慢の自転車で飛ばしたので、学校に着いたときにはクタクタ状態でした。 急いで教室の前に行くと、Yが作品の説明しています。「やべぇもう、説明が始まってる、あぁもう終わりそう・・・」とあわてて写真を撮ったら、時間内は何度も説明してくれることになっていたようです。

Yの学年はステンシルの版みたいの、エコ人間(廃品を組み合わせて工作)、家庭科で作ったウォールポケット、ジグソーパズルでした。

ところで、今日初めて学校の中をいろいろ巡ってみました。

まず、ビックリしたのが、エレベーター! どう見ても普通のエレベーターがあるよ!

誰が乗るの? 先生が乗るの?

Img_0834 それから、パソコン教室にはF社のパソコンが並んでいました。

公立の普通の小学校って、今の時代はこういうものなのですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ予選のコース2

2008-11-14 | RoboCup2008

今度はセカンダリ編です。

セカンダリ コース1
被災者 10×10=100点
部屋   3×10= 30点
障害物  1×10= 10点
ギャップ 8×10= 80点
坂道   1×30= 30点
合計        250点

Secondary_arena_1直角カーブの多いコースですね。
短いギャップのオンパレードという感じでしょうか。






セカンダリ コース2
被災者 12×10=120点
部屋   3×10= 30点
障害物  1×10= 10点
ギャップ 6×10= 60点
坂道   1×30= 30点
合計        250点

Secondary_arena_2坂道にたくさんのギャップがあり、間隔も長いようです。

廊下の2人並んだ被災者さんが接近しており、結構難しそうです。 

ところで、ドイツ人はギャップ好き?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ予選のコース1

2008-11-13 | RoboCup2008

ドイツ人ねたをやった後なので、ついでに・・・

今年(2008年)のドイツ東北部の予選のコースをRohe先生が送付してくれたものを公開します。


プライマリ コ-ス1
被災者 10×10=100点
部屋   3×10= 30点
障害物  1×10= 10点
ギャップ 5×10= 50点
坂道   1×30= 30点
合計        220点

Primary_arena_1被災者がとってもスリム!

レッドゾーンに出口がなく、ゴールらしき黒線が引かれています。
(アトランタ世界大会と同じ)
ギャップに障害物が置かれています。

(これはルール違反なのでは?)
レッドゾーンに中途半端に黒線があるのは何のためでしょうか?



プライマリ コース2
被災者 13×10=130点
部屋   3×10= 30点
障害物  1×10= 10点
ギャップ 7×10= 70点
坂道   1×30= 30点
合計        270点

Primary_arena_2レッドゾーンのゴールの位置がコース1と違います。
レッドゾーンに黒線があり、そこに被災者が置かれているのが、非
常に難しいと思います。
坂道のギャップは直線上とは思えませんねぇ。
通路にギャップがあるのは、ルール違反じゃないのでしょうか。
ギャップは壁に沿った黒線に設置されるべきじゃないのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ人

2008-11-12 | ブログ

先週、我が家にドイツ人の高校生がホームステイしていましたが、なんだか遠い昔のような感覚です。

では、そのときのネタを・・・


彼女から、ドイツでポピュラーな中華料理は「フライドヌードル」と聞いていました。 最後の夜に一緒にコンビニに行ったときに、「フライドヌードル」ってどんなの? と質問したら、お弁当の棚の「焼きそば」を指差しました。 私は「フライド」を「油で揚げた」と考えていたのですが、「炒めてある」という意味のようです。 

そういえば、炒飯も「フライドライス」って言うね。

コンビニの棚にあった「リポビタンD」を指差して「エナジードリンク」と言っていました。


最後の朝に、家族全員で一緒に写真を撮ろう、ということで一緒に撮りました。 そのときに、持ってきたカメラのことを質問したら、「電池がなくなって使えなくなってしまった。 充電をしたのだけども、やっぱり使えない。」と言っていました。 見せてもらうと、確かに充電をすると、電池自体はフル充電の表示になります。 しかし、カメラにその電池を入れてみても、電源がはいりません。 (カメラが壊れたのかな?)

「そのカメラのメモリは友達に貸していて、一緒に写真を撮ってもらっている」とのこと。

彼女の説明では、充電をしてみたが、日本の電圧は低いので、電池の充電ができない・・・。

(本当かいな? 確かにドイツの電源は220Vだけどね。 充電器には110-240Vと表示がありました。 日本は100Vだからやっぱり足りないのかな?)

結局、原因が分からなかったので、彼女のカメラを使えるようにするのはあきらめました。

その代わりに、我が家でもう使わなくなったデジカメをプレゼントしました。 もっと早くに言ってくれれば・・・と考えましたが、しょうがないですね。

最後の日に鎌倉に行くことになっていたようなので、せめて最後の日だけでも活用してくれてれば良いのですがね。


毎朝食べるパンには、メロンパンを選んでいました。 とても気に入ったようでした。

朝はMと一緒に学校に行きます。 Mは外国人と2人で学校に行くのが嫌だと言って、ホームステイの受け入れを拒否していたのですが、今回は苦では無い模様です。 

「じゃあ来年もホームステイしてもらおうか?」「まあ、あと一日ならいいかも。」ということで、ちょっと娘の成長に感謝です。

私が毎日愛用しているRIMOWAのアタッシュケースを見せて。

「I like RIMOWA. It's made in Germany.」

「Oh RIMOWA」

「We have many RIMOWA's case. But It's my favorite.」

「Why?」

「Because it's made in "West" Germany.」

「Wow West Germany. It's very old.」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーの新ルール 続

2008-11-11 | RoboCup2009

サッカーの2009年ルールのドラフト版が発表されましたが・・・

やっぱり、プライマリとセカンダリの垣根がなくなり、統一されるようですね。

ロボットの重さも2.5kgまでみたいです。

これまで、新年ルールはジャパンオープンから適用でした。

そうすると、プライマリのチームは

ノード大会、ブロック大会 ⇒ これまでどおりプライマリ基準で

ジャパンオープン、世界大会 ⇒ セカンダリとガチンコ勝負

となるのでしょうか?

ロボットとかどうするの?

セカンダリも、ブロック大会からジャパンオープンまでの短い間に大改造が必要になりそうですね。

新規にサッカーに参加する小さな子供がいなくなりそう・・・というのは杞憂でしょうか?

まあ、あくまでもドラフト版ですから・・・レスキューはどうなるんだ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーの新ルール?

2008-11-10 | RoboCup2009

インターネットの朝の巡回をしていると、M Robots さんのブログにサッカールールについての情報が書かれていました。

サッカーの2009年ルールのドラフト版が公開されているようです。

なんか、フィールドの絵も入っていて、いままでのルールとは違う感じ・・・

中身は翻訳していません。

ダンスとレスキューは2007年ルールがリンクしているみたいだけど・・・エラーになります。

サッカーだけいいなぁ。


2008.11.14追記

リンクしてた2007年ルールへのリンクは、ちゃんと2007年ルールが表示されました。

でも、なぜ?2007年ルールへのリンクなの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DSi 買ったけど

2008-11-09 | ブログ

本日の夕方、電気屋さんに言ったときに、ゲーム売り場に行ったら「DSi」を売っていたので、なんか流れで買ってしまいました。

家に帰って、早速使ってみました。

画面が(ちょっと)大きいです。 でもそれだけです。 

音楽が聴けるらしいです。 でも、これでは聴かないし。

カメラが付いてます。 でもこれもいらないなぁ。

ということで、買ったは良いが・・・そのままお蔵入りになりそうです。

NDSは3台買いましたが・・・すでに2台がお亡くなりになりました。

NSDLiteも3台が現役で稼動中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら

2008-11-09 | ブログ

この一週間、我が家にドイツ人の高校生がホームステイしていました。

本日は鎌倉を観光して、明日ドイツへ帰る予定だそうです。

我が家での生活も今朝で終わりです。

家族みんなで、集合場所まで見送りしました。

あいにく、本日は雨こそ降っていませんが、最高気温14度という結構寒い状態ですが・・・ドイツに比べるととても暖かいのだそうです。

別れ際に、「どうもありがとう」と言って、家族一人一人に抱きついて挨拶してくれました。

(ハグってやつ・・・おじさんとしては、ちょっと恥ずかしい!)

もうドイツには帰りたくない・・・なんてうれしいことを言ってました。(ドイツ人もおせじとか言うのかな?)

家に帰ると、なんか、やっぱり、家族が減った感じです。


ところで、今日久しぶりにマイカーにガソリンを入れました。

122円/?の表示でしたが、3円の割引券があり、119円/?でした。

安くなったなぁ! 夏に180円/?とか言っていたのは何だったの?


今回のホームステイで、私やM&Y母がドイツ人と(英語で)話しているところに、Mが参加してくることがありました。 一緒に楽しそうに話しているMを見て、とてもうれしく思いました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NXTねた その11 NXTの謎

2008-11-08 | NXTねた

先日、Yが参加したレスキュー講座のなかで、不思議なことがありました。


そのときには、ロボットに1個の光センサーを付けて、ライントレースをする課題でした。 

(1)光センサーが黒を検知するまで右カーブで進む

(2)光センサーが黒になったら今度は白を検知するまで、左カーブで進む

(3)この2つをループで繰り返す

というようなプログラムでした。(右カーブと左カーブを入れ替えると、黒線の逆側をたどる)

これで、みんな黒線をライントレースさせていました。


今度は、黒線上に銀のテープを貼って、銀の被災者の発見をすることになりました。

ですので、上記のプログラムの最後に、光センサーが閾値より大きな値になったらループを抜ける、というプログラムを作っていました。

確かに、これだと、白を検知した直後に銀色を検知すればループを終了するのですが・・・(1)で黒を検知するまえに銀テープがあると、見逃してしまいます。

Nxt01 ただ、この「銀の発見」ができるチームと、全然発見できないチームに二分されてしまいました。

単に、2分の1の確率で発見できる場合と、出来ない場合に分かれるように思うのですが・・・。

どうもそうならないで、銀のテープで止まるチームと全く止まらないチームと分かれてしまいました。 ??? (幸いなことに、Yは発見できたチームです。)


Nxt02 結局、講座の中では上記のプログラムをやめて、こんなプログラムに変更していました。

これなら、きちんとライントレースして、銀のテープで止まっていました。

私も、家にかえって、Yと実験してみました。

上のプログラムでライントレースはできるのですが、やっぱり銀のテープで止まりません。

(下のプログラムでは、バッチリ止まります。)

何で止まらないの? 


結局分かりません。 NXTの謎です。

最後に言うセリフ 「やっぱ、バグ?」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラビリンス

2008-11-07 | ブログ

最近、Yが工作用紙とセロテープでいろいろと立体的な工作を作るようになりました。

Img_0740最近の代表作は、迷宮です。

結構複雑な迷路です。

私も小学生のころに、良く工作用紙で遊びました。 くっつけるのがやっぱり(のりではなくて)セロテープでした。(血筋か?)  外から見ると、セロテープが見えてしまうのですが、気にせずべたべたと貼り付けていました。 そのうち、セロテープを見せなくする工夫をするようになりました。 

こんな作業が立体的な感覚を養うので、是非続けてほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほーむすてい

2008-11-06 | ブログ

Mの学校の関係で、ドイツ人のホームステイが我が家に来ました。

食事が終わってから、いろいろとお話をしました。

日本語は片言で挨拶ができる程度で、あとは英語で会話です。

どうせ、ちゃんと英会話なんてできないけど、単語を並べて話をします。 

(こういうときは話した者勝ちですから)


ドイツでポピュラーな日本食はやっぱり「すし」だそうです。 だけど、生魚はきらいだそうです。

(じゃあ、その「すし」のネタは何なの?)

さらに、お箸を上手に使うので、ドイツでもお箸を使うのかと質問したら、「毎日じゃないけど使います」とのことでした。 中国料理?のフライドヌードル(皿うどんみたいなのかな?)を食べるときにお箸を使うらしいです。 割り箸みたいな小さなものだけど、木じゃなくてプラスチックとのこと。 エコの国だなぁ。

そういえば、蘇州世界大会で一緒だったRohe先生もお箸を上手に使っていたなぁ。


ところで、Rohe先生の呼び方を(いまさらながら)教えてもらいました。

そうしたら、喉を震わせて「ほぉ~へ」というような発音でした。(難しい!)


さらにさらに、これまで何度聞いても覚えられなかった

Die Liga der außergewöhnlichen Gentlemen

の発音を教えてもらいました。

ディリガ デェァー アゥサグブーンリーヒャン ジェントルマン

みたいな発音でした。 ドイツ語は難しすぎる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする