Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

たいやき

2018-12-18 | ブログ

会社の帰りには健康のために何駅か歩くようにしています。(私鉄の駅なので、そんなに距離が無いのですが・・・)

途中にある、たいやき屋さん

いつも、良いにおいがしています…

大学や高校が近いのか、いつも学生が店の前にいます。

今日は、店の前が空いていたので、勇気を出して買ってみました。

 

受け取ったとき・・・ほんわか暖かいです。

たいやきをカバン(RIMOWAのケース)に入れて、家路を急ぎます。

 

家について、カバンを開けると・・・とってもおいしそうな匂いが広がります。

 

 

本当は、家族が揃うまで待って皆で一緒に食べようと思ったのですが・・・

我慢ができずに、一人だけ食べてしまいました。

 

 

おいしい!

 

店で買うときに「みみ付きで良いですか?」と、聞かれるのですが・・・

「いいえ」と答えたら、周りを切り取ってくれるのでしょうか・・・!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競技運営指針PDF第3版

2018-12-17 | RoboCup2019

ジュニア・ジャパンのHPに競技運営指針PDF第3版が公開されていました。

何に競技運営指針か、というと・・・「ロボカップジュニア・ジャパンオープン2019和歌山」の競技運営指針のようです。

 

ロボカップジュニア・ジャパンオープン2019和歌山公式ルール

このページに、PDF第1版から第3版までが、並んでいます。

で、第3版を見てみたのですが・・・第2版との違いが分かりませんでした。(リンクの部分が変わっただけ!?)

できれば、前の版から何がどう変わったのかを記載してほしいです。

(それよりも、1版~3版までを並べて公開しているのは何故なのでしょうか? ふつうは、新しい版が公開されたら古い版は削除すると思うのですが・・・)

 

前のことをいったん忘れて(リセットして)改めてPDF第3版を見てみます。

 

気になった部分を列挙します。

 

【共通ルール】

2.年齢の下限

わざわざ「年齢の下限なし」と定めています。WL(ワールドリーグ)もNL(ニッポンリーグ)も同じ基準にしているので、そうなっているのかもしれませんが・・・WLは国際ルール(General Rules)と同様にすれば良いのに・・・と思います。

WLは、もともと世界大会を目指すリーグなのに、何でわざわざ違う基準を作るのでしょうか!?

普通に、「WLは国際的な General Rules に合わせる。NLは年齢の下限なし。」で良いと思うのですが・・・

 

3.チーム人数の上限

これも、国際ルールと違っています。例えばレスキューのチームだと、国際ルールでは上限は4名で、ジャパンオープン和歌山では上限は5名です。ある5名のチームが(ジャパンオープンで)優勝して、世界大会に参加することになったときに、少なくとも1名は(チームメンバーとして)参加できません。それは、可哀そうなんじゃないでしょうか・・・

上にも書いたことの繰り返しですが・・・WLは、もともと世界大会を目指すリーグなのに、何でわざわざ違う基準を作るのでしょうか!?

 

4.電池のルール

相変わらず、充電池について、細かいことを規定しています。(過保護な日本では仕方がないのでしょうね)

本ルールに違反していることが分かった場合、カードの提示や、リチウム系充電池の使用禁止といった処分を受ける可能性があります。

最初「カードの提示」の意味が分からなかったのですが・・・これは、スタッフが違反しているチームに対してイエローカードやレッドカードを提示する、ということですね。

4-1 リチウム系充電池を使用するにあたって
リチウム系充電池は、アルカリ充電池やニッケル水素充電池に比べ、より慎重な取り扱いを必要とします。

「アルカリ充電池」というのは初めて聞きました。「アルカリ乾電池」の誤字なのかなぁ。

4-6 保護回路に関する規定
使用するバッテリーに適合した専用 IC を用いた、過電流・過放電に対する保護回路を作成または購入し、ロボットに搭載しなければなりません。

これまで、保護回路があるかどうかを確認し、なければ保護回路を設置しなさい・・・と書かれていました。今回は「使用するバッテリーに適合した専用ICを使用した保護回路を付ける」と、こと細かく・・・専用のICを使って・・・と指示しています。これ、みんな、実現できるのでしょうか!?

さらに20A以下のヒューズの設置も生き残っています。

8 充電器に関する規定


チームメンバーが十分に理解できる言語 で記載されている必要があります。

ここは、面白いなと思いました。確かにドキュメントがあっても、チームメンバーが読めなければ(理解できなければ)意味がありません。ドキュメントが外国語だったり、難しい漢字が使われていたり・・・

 

さて、ここからは各リーグの話

【World League(ワールドリーグ)】

・ブロックで参加するチームが無い競技はジャパンオープンへの参加枠を返上する・・・あたりまえですね。

・ブロックで参加するチームが1チームだけの競技は、他のブロック大会に合同でやらせてもらうか、ビデオ審査なるものをするらしいです。

このビデオ審査なるものが、どのように実施されるのか、知りたいところですね。ブロックやノードと関係の無いような第三者委員会があれば良いのですが・・・現状では技術委員であっても、(チームと)何らかのつながりがあると思われます。どうやって、公平、公正に審査をするのか興味のあるところです。

 

4)適用ルール:
「ロボカップジュニア サッカールール 2018」を採用します。

ということで、ルールのリンクを見てみると・・・「ロボカップジュニア サッカールール 2018」は「the official Soccer rules for RoboCupJunior 2019」を原本としているらしい・・・2018年ルールなの? それとも2019年ルールなの? よくわかりません。

おそらく、2019年国際ルール(を元にしたルール)に国内用の(細かい)ルールを追加した特別ルールで競技をします。それを日本では「サッカー2018ルール」と呼びます。ということなんでしょう。

ところで、何で2018なのでしょうか? 2019年の競技会なのだから「ロボカップジュニア サッカールール 2019」が正しいのではないでしょうか? Onstageは日本独自ルールだけど、ちゃんと「2019」と表記しています。

サッカーは謎です。

 

※ロボカップ 2018 年モントリオール世界大会では、両サブリーグともに競技の一部としてテクニカルチャレンジ(Technical Challenge)が新たに加わります。

この説明が、何故入っているのかがわかりません。すでにモントリオール世界大会は終わっているので、「加わります」ではなくて「加わりました」ですよね。それとも、モントリオールで加わったテクニカルチャレンジをジャパンオープンでも実施する、ということなのでしょうか?

 

<ワールドリーグ レスキュー・シミュレーション (旧 CoSpace)>
・テクニカルデモンストレーション

このテクニカルデモンストレーションとは何でしょうか? リンクを見ると、プレゼンテーションのことじゃないかと・・・

それから、その下にTDPのリンクがあります。これは、ジャパンオープンでもTDPを作成してもらう、ということなのでしょうか?

 

NLは(あんまり)興味がないので、さくっと省略

(私としては、NLは必要無いのではないかと・・・笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の滝めぐり

2018-12-16 | ブログ

折り畳み自転車を手に入れてから、行動範囲が一気に広がりました。

クルマに積んでいって、現地で自転車を使って移動します。

相変わらず、上り坂には弱いので・・・きつい坂は自転車を押して歩いています。(情けない・・・)

それでも、今まで行けなかったところ(行く気が起きなかったところ)に行けるようになりました。

で・・・本日の滝めぐり

 

まずは、洒水の滝(まあ、ここは何度も行ってます)

 

 

次に夕日の滝(ここも何度も行ってます)

 

 

次は、鐘山の滝(ここは、雪の中で一回だけ見ました)

 

 

さて、本日のメインイベントは、太郎次郎滝です。(今回、初めて行ってみました。)

 

 

岩盤から水が染み出して(噴き出して)いる感じです。

どの滝も・・・この寒い日にわざわざ見に行くという酔狂な人は居ないようで・・・私以外は誰もいませんでした。

ということで、マイナスイオンを独り占めしてきました。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の昼食

2018-12-15 | ブログ

本日は・・・道の駅つるで昼食です。

私のお気に入りの道の駅です。

 

 

さて、本日は・・・豚のから揚げ定食

 

 

そういえば、昨日の「チコちゃん」で、フライドチキンとから揚げの違いをやっていましたねぇ・・・

(あんまり関係ないか・・・)

 

ところで、この道の駅のトイレの前に・・・

 

 

こんな看板が・・・

トイレなので、行けばスッキリするのは当たり前だと思うのですが・・・「なんだかスッキリ」という表現が微妙で面白いです。

で・・・ここのトイレは、木の香りがする、素晴らしいトイレです。

こういうところも、お気に入りです。

 

道の駅のすぐ前にリニア実験線の大きな橋があるのですが・・・ゴーっという音がして、リニアが通りすぎたようですが・・・全然見えませんでした。

これが見えると、もっと観光地としてメジャーになると思うのですが・・・ねぇ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜のコースター

2018-12-14 | ブログ

WRSのミツミのブースで頂いた檜(ヒノキ)のコースター

 

 

左側はM&Y母が頂いたもの、右側が私が頂いたもの

見た目は同じなのですが・・・左側は、ちゃんと会社名とロゴ!?が刻まれています。

M&Y母はWRSの初日にもらったものなので、特別限定品なのかも・・・

 

ヒノキだから、とっても良い香りがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線の車両基地

2018-12-13 | ブログ

新幹線の車両基地 

 

 

キッチリきれいに並んでいるのがカッコイイ!

 

 

さすが日本の鉄道です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てられていた電動車椅子!?

2018-12-12 | ブログ

道路に電動車椅子が捨てられていました。(それとも、シニアカー!?)

 

 

なんか、すごく高級そうです。

 

 

後輪は普通のタイヤですけど、前輪はオムニホイールですよね。

こういう特殊なものが、普通に使われている時代になったのですねぇ・・・

 

そころで、なんで何で、こんなところにすてられているのでしょうか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きラーメン

2018-12-11 | ブログ

マルタイの棒ラーメンですが・・・

Mが焼きラーメンを食べたいというので、挑戦してみました。

 

 

結構手間です。

①麺を6分間ゆでる。
②ゆでた麺をざるにあけて水で冷やす。(冷やし中華みたいに)
③フライパンで、具(肉と野菜)を炒める。
④具に水(1人分100cc)とスープの素を入れて煮立たせる。
⑤ざるの麺を入れて、水分がなくなるまで炒める。

こんな感じです。

で・・・出来たのがこれです。

 

 

ちょっと味が濃い気がします・・・でも、まあ、おいしい!

私は、普通のスープに入ったラーメンの方が好きですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロック大会2019 おもしろいチーム名

2018-12-10 | RoboCup2019

関東ブロック大会2019に参加するチームの一覧が掲載されていました。

 

https://rcjj-kanto.org/kanto/#news506

チーム名はチームの顔です。

どうやってチーム名を決めているのでしょうか?

M&Yは、単にチームメンバーの名前のイニシャルの組み合わせです。

さて、チーム名で面白いと思ったもの・・・

 

M78星雲 神奈川・西東京ノード サッカービギナーズ(日本リーグ) 

ウルトラマンの故郷ですね。何でこのチーム名にしたのか聞いてみたい・・・

 

練馬原住民 東東京ノード サッカービギナーズ(日本リーグ) 

原住民という響きが、(アメリカインディアンやアボリジニーなどのように)その土地に大昔から住んでいる人たち(民族)を想像させます。実際に練馬に大昔から住んでいる一族の人なんでしょうか!? 

 

cos87° 東東京ノード レスキュー(日本リーグ) 

何で87度なの!?(笑) ほぼゼロだけど、ゼロではない、ってことか・・・

 

RS08 神奈川・西東京ノード レスキュー(日本リーグ) 

どう見てもチーム番号にしか見えません。ちなみに今回のチーム番号は RN05 でした。

並べると RN05 RS08 

これじゃ何のことだか分かりませんねぇ。(笑)

 

フィンガーファイブ 茨城ノード OnStage(日本リーグ) 

フィンガー5って言ったら、1970年代に活躍した沖縄出身の5人兄弟のアイドルグループですけど・・・それなのかなぁ!?(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ノード大会2019 「2019大会・レスキュー競技の様子」

2018-12-09 | RoboCup2019

千葉ノード大会大会が終わってから、千葉ノードのブログに新しい記事が掲載されています。

競技結果を掲載するのは「当たり前」ですが、それだけじゃなくて、審査員やスッタフの講評や意見を掲載してくれています。

こういうところが素晴らしい!

 

今回は、レスキュー競技の様子が掲載されました。

https://rcjj-kanto.org/chiba/#news904

 

 

まず、競技の成績を掲載しています。

これは競技会としては当たり前ですよね。

でも、これすらできていない大会がたくさんあります。

そして、競技コースの紹介・・・

そして重要なのが満点が何点だったのか・・・これもちゃんと掲載してくれています。

 

後半は、レスキュー競技の運営委員である山口さんが、競技やチーム、自分達の運営についても言及されています。

特に素晴らしいと思ったのは・・・

レスキューラインルール2018のルール2.3.3に明確に違反ないし抵触していました。

と、客観的に判断した内容が書かれています。

詳細は・・・千葉ノードの記事を読んでください。

 

これ、私も同意見です。

チームのメンターは、ルールをよく読んで、理解して、そして的確な指導をしてほしいです。

チームメンバーも、ただ競技に勝つロボットを作るだけではなく、(どこに出ても恥ずかしくない)チーム活動をしてほしいです。

 

最後に、千葉ノード大会で使用したスコアシートが公開されています。

これがまた素晴らしい!

 

 

まあ、上り(傾斜路の上り)と下り(傾斜路の下り)の絵は改良の余地があると思いますが・・・それ以外は完璧だと思います。

 

私は千葉ノードからお金を貰っている訳ではありませんけど・・・

(あれっ、大会の時に大会のお手伝いの謝礼を貰っていたかも・・・笑)

千葉ノードは日本一まじめに、ロボカップジュニアの大会を運営していると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜原村滝めぐり

2018-12-09 | ブログ

これまで、ドライブに行っても駐車場のあるところ(とその周辺)にしか行けませんでした。

しかし、最近、折り畳み自転車を手に入れたので・・・これまでずっとやりたかったことに挑戦してみました。

檜原村滝めぐり です。

 

 

12月に入って、さすがに寒いので、今回は簡単そうなところだけ・・・

 

まずは、芽倉滝

 

 

次は山道を結構登ってたどり着いた小天狗滝

 

 

そのちょっと奥にある天狗滝

 

 

(本当はその先の綾滝も行きたかったけど・・・なんの装備も持たない、なんちゃって山歩きだったので今回はあきらめました)

 

最後は不動の滝

 

 

川の向こう側で小さくしか見えない・・・

 

もうちょっと暖かくなったらコンプリートしたいです。

 

 

ちなみに、こんな坂道は・・・押して上ってます(笑)

とにかく、行動範囲が広がって、とっても楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EV3のコンパチセット!?

2018-12-08 | ブログ

怪しいWEBサイトの AliExpress を徘徊していて、見つけたのがコレです。

LEGOの互換ブロックのセットは沢山あるのですが・・・EV3のコンパチセット(!?)を初めて知りました。

 

 

値段は3万円台です。(ショップによって多少違います)

だから、本物よりも安いけど・・・とてつもなく安い訳ではない。

これ、本当にコンパチブルなのでしょうか?

名称が「EV5」というのが笑いえます。 

 

Programming building blocks technological accessories Education set STEAM 822pcs compatible with 45544 EV3 Core Set

ということなので、45544 EV3 Core Set の互換品らしいです。

互換品だから・・・性能も同じなのかというと・・・

上の写真では、7つのセンサーが接続されている用に見えますが、実際には8つのセンサーポートがあるらしいです。

さらに、画面がカラー表示でき、開発言語も別、WiFiまで付いているそうです。

ということは・・・全く別のものじゃん!

 

洒落で買ってみるには、ちょっと勇気が必要ですかねぇ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2018 地区大会の再放送

2018-12-08 | 高専ロボコン

今年も、高専ロボコンの地区大会の再放送があるようです。

自分用の備忘録として、以下にコピペしておきます。

17日(月)午前1:50~(日曜深夜)四国地区大会
18日(火)午前2:40~(月曜深夜)関東甲信越 
20日(木)午前2:40~(水曜深夜)東海北陸  
21日(金)午前2:15~(木曜深夜)中国 
22日(土)午前1:45~(金曜深夜)九州沖縄  
22日(土)午前2:40~(金曜深夜)北海道   
23日(日)午前2:10~(土曜深夜)近畿    
24日(月)午前2:25~(日曜深夜)東北

なお

※放送時間は前後する可能性があります。 

ということですので、ご注意を・・・

 

ニュースソースはこちら

https://twitter.com/nhk_robocon

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEGO 60197 Passenger Train

2018-12-07 | ブログ

自分の老後のための、LEGOの大人買い・・・

今回は、60197 Passenger Train




ヤフオクで、箱に(多少の)ダメージがあるやつを安く手に入れました。

これまでのトレインは、赤外線で(スピードを)コントロールしていましたが、このシリーズからは電波(Bluetooth)になったようです。

子供のおもちゃも・・・どんどん進化していきますねぇ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王の電車・バス 100年のあゆみ

2018-12-06 | ブログ

近くの古本屋で「京王の電車・バス 100年のあゆみ」という本を見つけて、思わず買ってしまいました。

京王電鉄の100周年ということで2013年の本のようです。

 

 

中をパラパラを見た時に、京王線の全ての駅の昔の写真が掲載されているのを見つけて、思わず買ってしまいました。

懐かしい!

子供の頃は、電車に乗ること自体が「特別なコト」だったのですが・・・

特に、駅に行って「新宿まで大人1枚、子供2枚」とか言って、切符を窓口で買っていましたよね。窓口で買った切符を改札で鋏を入れてもらって・・・

いや~なんか、古き良き時代です。

 

京王線を走っていた荷物車(デニ2900)も掲載されていました。1986年(昭和61年)まで運行していたそうです。笹塚の駅に荷物用のプラットホームが有ったのを覚えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする