都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

水晶(肥後橋):黒胡麻担担麺セットは本格的だが好みに合わない

2012-11-14 06:08:08 | 食べ歩き

セットにはご飯、若布ののったグリーンサラダ、ゼリーがついて750円。<o:p></o:p>

辛めで頼んだが、あまり辛くないから卓上のラー油をたんまり入れる。スープは胡麻が多くぬるく麺も固めの細めでごわごわして旨みは少ないのも本格的だ。<o:p></o:p>

 日本風のさらりとした熱々のスープ、しなやかな麺が好みであり、どうもいまひとつ。麺だけ食べてご飯をスープに入れるとこれが美味しい。次は麺なしでご飯を初めから入れようかと思った。(ご飯はお代わりできます)<o:p></o:p>

 サラダもゼリーも嫌味がなく食後感がさわやか。山椒の香が残っている。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 手軽で本格的な担々麺だ<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の江坂:郊外都市はいまや夢

2012-11-13 06:03:30 | 都市経営

 1980年代は拡大の時代であり、都市の拡張があった。住宅スプロール(拡大)のなか、郊外都市として江坂は大同生命の旧本社ビル(1972)と東急ハンズ・東急イン(1983)が開発された。この頃はダスキンのカーニバル・プラザもあり、流行の街であったが、いまは住宅と商業、フードサービスの本社がある拠点だ。大同生命のビルは足元がアトリウムで緑化された画期的なもので、NYのフォード財団ビル(サーリネン・スクールのケヴィン・ローチ設計)の先駆例もある。また、御堂筋線から通り抜けると公園にいたる動線は今も新鮮だ。<o:p></o:p>

 東急ハンズは当時、出店の関係か江坂にしかなく「江坂詣」がファッションだった。(いまや心斎橋、天王寺、梅田 その他)にある。今や、全部がハンズでないのは一抹の寂しさがある。<o:p></o:p>

 駅周辺のビルの外観も看板が多く、その中もナショナル・チェーンが多い。地場のお店はあるようだが隠れてしまっている。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 人口減少とコンパクト・シティの時代を迎えた、郊外都市とは何だったのか、何になるのか<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一蔵(京都高島屋催事):味噌ラーメンはなんなのかな

2012-11-12 06:10:04 | 食べ歩き

 たまため見かけて入る。味噌ラーメンは840円。麺がひどい、札幌味噌ラーメンのインスタントかと思った。スープもMSGの感じがありどうも。チャーシューはモモの噛み締めのあるもの。メンマは水煮ですね。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 あらら、反省した。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ・ベルギー旅行の準備:バッグと傘など

2012-11-11 06:29:53 | 趣味

 旅行に買ったアシックスの靴、フィールド・ウォーカーはとても良い。底が適度に固く、クッション性があり、つま先に余裕がある。自転車でも快適だ、修学院離宮でも楽だった。<o:p></o:p>

 モン・ベルで縦型ショルダー(4? 3,000円)、トレッキング・アンブレラ(50cm 4,200円)、キーカラビナ(270円)を買った。盗難よけにはショルダー袈裟懸けが良いとのこと。ガイドブックもカメラも入る。<o:p></o:p>

 次は、ユニクロでヒートテックのタートル・ネック・シャツ数枚などを買うとうどうにかそろう。(古い衣服は捨ててくるつもりだ)スーツにネクタイは狙い目になりそうだが、ぱっとしないのが安全だろう。(アメリカの経験による、学生ファッションから出張でスーツに変えたらとたんに掏摸が寄ってきた)<o:p></o:p>

 コンサートにはタートルネックでどうにかなるだろう。今更、美女同伴でもないしタキシードとパンプス(そんな方はボストン・シンフォニーでついぞ見かけなかった)もなかろう。と思ったらブリュッセルのドレスコードは厳しいようだ。ジャケットも入れて行こう。だんだん怪しいスパイみたいな服装だ。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

 行き先は、オランダで運河ツアー、建築探検、エクスカーションでユトレヒトのシュローダー邸、デ・ホーへ・フェルウェ公園のクローラー・ミュラー博物館なども予定したら目一杯になりつつある。貧乏性ここに極めりだ。地図にまとめたり、ネットで探ったりと忙しい。休日の一日があっという間だ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 一人旅は準備が多く、これも楽しい<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡花 極み醤油らーめん 阪神百貨店催事:塩っぱいが美味しい東京ラーメン

2012-11-10 06:04:29 | 食べ歩き

 阪神百貨店の催事で出展していた。997円で、すぐに出てきた。スープは醤油が濃く塩っぱいが魚介の旨みもあり熱々。麺は中太の多加水のもちもちでしなやか。三つ葉が入るが、葱はない。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 チャーシューは赤みがある柔らかく味の濃いもので美味い。メンマは太くかみ締めがある。味卵はまるまる一個で、黄身の色が濃く、ねっとりとしている。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 まとまりが良く、塩も食べようかと思ったほどだ。久々に東京ラーメンが楽しめた。食べた後、喉が渇くのが特徴か<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダと私:フィリップス、ゴッホ

2012-11-09 06:07:29 | 趣味

 オランダといえばフィリップス。20cmのフルレンジ(アルニコ外磁)とドーム・ツィーター(3代)は愛用した。反応のよい、ハイ上がりのフィリップス・トーンが好きで、LPなど録音もフィリップスが贔屓だった。(この頃はモニター・スピーカーにコンデンサー型のQUADを使っていた、自社を使わないのも独自だ)<o:p></o:p>

ゴッホの絵は幼少から馴染んだ。亡母に買ってもらった覚えがある、アルルの跳ね橋の小さな絵があった。立体的に筆遣いが盛り上がり、小さなイーゼルがついていた。そういえばシスレーもあったな。大学に入るまで、ルノアールとゴッホだった。大学に入るとブリジストン美術館と西洋美術館でセザンヌにやられた。意外にも東京にゴッホは少ないように思う。「烏のいる麦畑」は恐るべき迫力であり一度本物を見たみたいと思った。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

そして今回の旅行になった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Café Hofner(夷川富小路):キチン・スープカレーはわからない

2012-11-08 06:02:43 | 食べ歩き

 秋晴れのテニスの後、久々にスープカレー。チキンは950円で先客は一人だがご主人一人のため出てくるまで20分。のんびりしている。ニンニク入りで大盛の五穀米にした。独自のスープは普通に美味しい。チキンは普通で旨味もない、野菜は茄子、人参、じゃが芋(メークイーンか一寸青臭い)。辛味は唐辛子とマリー・シャープスで加えるが、どうも旨味がない。口直しのヨーグルトは良かった。<o:p></o:p>

 喫茶店とのことで、ゆったり時間を楽しみ、軽く食べるのがよいみたいだ。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

食後、えらく喉が渇いたが塩分が多いのだろうか。スープカレーの特徴なのかもしれないが。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 近くに はふう のカレー(1,050円 サラダとコーヒー付き)もある、寺町のえいじのカレーうどんは美味しかったがお店が替わった<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野のドローイング:今年は早めで柿の実と稲刈りを題材に

2012-11-07 06:06:19 | 趣味

絵をアップしました( http://www15.plala.or.jp/n7ohshima/drawing5.html  )<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

いつもは12月が多いのだが、稲刈りにあわせ10月の初頭にドローイングに出かけた。7時から嵯峨野へ。水路と小屋の奥行きの表現、その向こうの嵯峨野の広がりと山。近景には未だ青さの残る柿とその向こうに稲藁干しが見える。曼珠沙華の赤と緑の入った茎が点在し、稲刈り前の田もある。山は青いままで空が青い。なお、水彩のヴィリジアンが崩れていたのもこのとき。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 大きな広がりと柿の木の対比も面白い、次は桂川あたりも良いかな<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本町にあった美志摩のお昼を思いだす

2012-11-06 05:11:35 | 食べ歩き

洋食の朝日で小えびの天ぷらを食べて思い出した。昔、本町通から横堀を下がったところに「美志摩」という割烹・食堂がバブルの後まであった。ここの昼ごはんが美味しかった。うろ覚えだが、月~金は日替りで<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

う巻と五目ご飯      <o:p></o:p>

小海老の天ぷら    <o:p></o:p>

銀だらの焼物        <o:p></o:p>

豚の醤油焼           <o:p></o:p>

鰹のタタキ(またはマグロ)ともやしの入った豚汁              <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

単品が主体、だめならおでんがある(木耳の白天、厚揚げ、ごぼう天が好きだった)<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 このうち鰹のタタキは、腹身と背身がたっぷりのポン酢につかり、大根のケンも美味しかった。ちょっとニンニクを入れるとたまらない。モヤシ入りの豚汁がついていた。ご飯は白米もあったがいつも麦ご飯の控えめだった。定食は500円位で最後は800円になったかな。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ここは混むが、日替り一品だから提供が速いのが特徴で大阪的合理主義だった。魚の焼物を選べる店などは焼き置きか時間がかかるかどちらかだ。つまりは美味しくないか、回転が悪いため高いかどちらかだ。新地の銀平なども焼物はいつもお決まりだ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ああ、なつかしい<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の修学院離宮:なんとも素晴らしい

2012-11-05 05:36:17 | 京都

 秋の修学院は人気があるのか人数がとても多い。洛中から自転車で北風と勾配に負けてどうにか辿り着いた。晴れ、曇り、小雨の天気だが、この前の小雨がありしっとりして苔も青く紅葉もしっとりしている。<o:p></o:p>

 なんともため息の出るような景色だ。特に下離宮を抜けて、お馬車道手前からの広がる展望はしっとり、紅葉の混じる峰々の色合いがたまらない。<o:p></o:p>

 急に冷え込んだからか紅葉も青い葉との対比もあり素晴らしい時期だ。生きていてよかったと思えた。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 解説は面白かった、アメリカの方と話しも弾んだ<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食の朝日(神戸):小えび天ぷらは驚愕の量

2012-11-04 07:22:44 | 食べ歩き

 秋空の下、メニュー制覇に邁進する。今回は小えび天ぷら(1,000円)中くらいの、莢巻の小さいくらいのが9匹丸まっている。海老は固めでうまみも少ないが衣があり楽しめる。辛子を添えたポン酢の小皿につけて食べるようだ。これも美味しいが、マヨネーズやウスター・ソース、塩と辛子、タバスコなど色々楽しめる。ポン酢に辛子マヨが気に入った。ご飯がどんどん進みお代わり。卓上の黄色い沢庵が良いな。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 メタボ街道に足を踏み入れた。次はあればカキフライ、なければ新規開拓で豚の天ぷらだ<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートアイランドのイケア:広くて、歩いて行きにくてアメリカのショッピング・センターみたいだった

2012-11-03 07:13:29 | 都市開発

 この前、ポートアイランドのイケアを初めて訪問。組立家具を自分で運ぶのは知っていたが、動線が一筋書きとは知らなかった。疲れた。<o:p></o:p>

 道理でカフェテリアがあるはずだ。自動車中心のお店で、えらい揺れると感じたポートライナーの駅からは大回りでしかも裏から。近道をして公園を通ろうとしたら苦労した。初めて、アメリカCambridgeAlwifeのショッピング・センターに留学当初車が無いため歩いて行くと、施設の大きさと道路が渡れないのに驚いたのを思い出した。<o:p></o:p>

 色彩も青と黄で、赤があると三原色になるなと思った。若いご夫婦がターゲットのようだが、ソファでくつろぐ方も。楽しそうだった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 疲れてとぼとぼ駅まで歩いて、それからファッション・タウンも歩いたが埋立地の大型街区はきれいだが、界隈性に欠けるようにも感じた。三宮の阪急とJRの間の狭い通りは暖かみを感じる。暖簾が誘ってくる。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 昔は大型複合開発を得意としていたのだが<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春駒支店(天五):お昼の寿司はなんだかなあ

2012-11-02 08:52:39 | 食べ歩き

 8貫と巻物でお昼は750円、お汁はつきません。本店に行こうとしたら間違えた。どうも店が違うと思った。<o:p></o:p>

安いがお味はすっきりしていなかった。お寿司は食べたあと、清涼感があるのが良いが、マグロをはじめいまひとつだった。ご飯ももっさり、生姜は繊切りで鹹い。大阪下町風というようなお味だ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 お寿司は切口が立って、ご飯も粒立ちが良いのが好きだ<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アムステルダムとブリュッセル旅行:ゴッホとコンセルト・ヘボウとビール(かジン)

2012-11-01 00:01:07 | 趣味

 今年度はリフレッシュ休暇が2週間ある。それでは、コンセルト・ヘボウでモーツアルトを聴こうと11月中旬に旅行を計画した。ゴッホの「烏のいる麦畑」も一度現物を観たいためアムステルダムに5泊の予定だ。ついでに、ブリュッセルまで鉄道で走り、3泊してビールも飲んでみるつもりだ。初めは帰りにボストンを回ろうとしたら、最近はそんな航空券がないようだ。<o:p></o:p>

 愚妻を誘うと、興味がない。確かに冬の欧州はそそらないが、コンサートの時期がありしょうがない。(コンサートは普通晩秋からだ)アムステルダムは駅前が「飾り窓地区」で掏摸とか多いようだし、寒く雨も降るため、バッグ、シューズ、傘など準備もしている。こういう準備は楽しい。(靴はテニスで気に入ったアシックスのFIELDWALKER TDH127 というゴアテックス入りの軽量 トレッキング用を買った、雨と滑りと逃げ足ですね)<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 アムステルダムは英語が使えるが、ブリュッセルは仏蘭西語らしい。第二外国語で習ったが、フレンチのメニューが読める程度でありどうなることか。<o:p></o:p>

 地図も読み込んでいる。アムステルダムの中心部は3.5km角のようで、大阪なら梅田~難波、中ノ島の先端から大阪城の東端くらいにあたる。歩けないこともない。ブリュッセルはもっと小さいようで、世界3大がっかりの小便小僧もあるようだ。<o:p></o:p>

 事情通に聞くと、アムステルダムの食べ物は「じゃが芋」で素朴だそうだ。インドネシア料理とか中華が良いらしいが、京都に来て王将探検みたいにはなりたくないし。ブリュッセルは外交が盛んでフレンチが美味しいらしいが高い。ひとりでフレンチもと思ってしまう。ビストロでも見つけないと。<o:p></o:p>

 ホテルは結構奮発した。都心で便利だ。ジェットラグを考えると実質、7日であり、観光を10時間/日とすると時間1万円弱くらいになるから足の悪いところはロスが多い。しかも疲れてしまい鑑賞の体力が持たない。(鑑賞し感動を導くには体調管理が必要だ。)そのため、予習と準備が必要だ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 いそいそと調べるのも楽しい<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする