都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

西木屋町川の柿を描きました

2021-11-15 02:11:57 | 趣味

 有栖川との交差の下流にある柿を描きました。11月上旬というのに葉がまだ青々と多く、線画に手間取りました。描き始めてから3時間、一寸したトラブルがあり中断したが書き上げる。合計5時間半。

 今回から家族に孫も入れて画面中央に入れている。更に、たまたまつがいの鴨が飛んできて仲良く泳いでいたため書き込む。吉祥と思い、泳いでの波も描く。

 最近は、外で5時間のお絵描きも疲れるようになった。また、近くにトイレなどある広々とした観光施設で車の通行が少ない方が体力温存と危険の排除になると感じた。

 来年はアラ古希になる、やり方を考えよう。http://www.eonet.ne.jp/~n7ohshima/drawing9.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都北山元町らーめん(烏丸):味噌ラーメンは紅葉の使者

2021-11-14 01:19:01 | 食べ歩き

 寒くなって、テニスが楽しい。大丸東洞院出口の前、11月になると味噌ラーメンセット(950円)の掲示がある。

 入って、これを頼み、葱、モヤシ、ニンニク追加で楽しむ。麵は中太で縮れうまい。卓上の、味噌と一味、胡椒を足すとさらに味わいが良い。勢いよく食べる、秋を感じる重い味でコーンが面白い。

 ご飯にはチャーシュー3枚と細くしたメンマ、葱、半玉の黄身を乗せゆっくり

 高いと感じるが値打ちがある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小売りの未来(ダグ・スティーブンス):ポスト・コロナの商業を提案

2021-11-13 01:23:56 | マクロ経済

 原題は Resurrecting Retail: The Future of Business in a Post-Pandemic World

 70年代のモール全盛時代での人と会い、会話と食事、映画やゲームを楽しみ、買物をした体験と、50年後のオンライン販売とSNSでのつながりの差を元に生き残る商業のあり方の提案。楽しめる、知見は:

・アーネスト・ベッカー:不可避の死という現実から目をそらし壁を築く。コロナで「死の顕現化」が起こり安心感と気休め、自尊心、帰属意識、名を遺す欲求が高くなる

・イノヴェーションは2005年以来90%がアメリカの5都市圏に集中

・日本は職場(オフィス)至上主義で中央集権体制、対面を重んじる

・在宅勤務は有効、オフィスは効率的ではなく削減の意向も→職種や職能によるはず

・ハイテク1人の雇用で5人のサービス業雇用が発生、しかし4分の一位は在宅になると都心が寂れる見込み

・Zoomは展開の共有や雰囲気をつかめない欠点、今後改良か、対面会議でもだらだらはある

・アマゾンはデータ・技術・イノヴェーションの企業、データのためにホール・フーズを買収

・ニュー・リテールは生活域(買物、エンターテイメント、SNS、決済などを包み込んだ安全圏)で企業と顧客の対話、オムニ・チャンネルとは違う

・ウォルマートのEC事業転換は変革

・オンライン販売もグリッド型(羅列)からVR型のショールームに:オプセス

・教育も一流大学の対面と基礎教育のネットの2極化に向かう

・今後の商業

1「ストーリーテラー」型→自分を奮い立たせてくれるブランド、ナイキなど

2「活動家」型→自分の価値観と一致するブランド、パタゴニアなど

3「流行仕掛け人」型→新しくてクールなものは、どこに行けば手に入る、ネイバーフッドグッズなどセレクト・ショップ

4「アーティスト」型→一番充実した体験が味わえるのはどこ、キャンプ(おもちゃ NY)

5「透視能力者」型→自分のことを一番理解してくれているのは誰、データを企業と顧客で共有SFIX

6「コンシェルジュ」型→最高水準のサービスはどこで受けられるの、ノードストロムとコストコの販売員

7「賢者」型→一番いい助言がもらえるのはどこ、B&Hフォトビデオ(プロ写真家が店員)

8「エンジニア」型→最高に作り込まれた商品はどこで手に入るの、ダイソン

9「門番」型→必要な商品はどこで手に入るの、巨大で検眼ができるエシロールルックスオプティカ

10「背教者」型→この商品が欲しいけれど、もっと買いやすくしてくれるのは誰、中古車7日間試乗のカーバナのタワー型中古車販売方法、

 

・カルチャー、エンターテイメント、ノウハウ、商品が価値を生みだす→これは当たり前だが

・体験を売る:サプライズ、独自性、個別対応、親密度→これも前から言われている

・インターフェイスとしての店舗、家賃は顧客獲得のコスト、旗艦店主義は普通の店舗との差が出て逆効果、すべての店をコンセプト・ストアにしメディアとして活用、体験がある

・有料会員制度の活用→日本ならモンベル・クラブが有名

・郊外SCの衰退は富裕層の都心回帰・居住も一因

・複合用途の都市に組み込まれた商業開発:ロンドン、キングズ・クロス地区「コールドロップス・ヤード」( https://casabrutus.com/travel/92279 https://www.google.com/maps/place/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9+%E3%80%92N1C+4PQ+%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%89/@51.5352742,-0.1355298,1838m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x48761b3d8319b5c7:0x76bca50b62d910a3!8m2!3d51.5355296!4d-0.1260883 )

・ブランド・コンテンツは双方向の会話→客がブランドを育て、その逆も

 なかなか面白い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Slurp(京都 烏丸御池):日曜のランチにお得

2021-11-12 01:18:17 | 食べ歩き

 日曜はランチが少ない。990円のセットで塩らーめんと唐揚げ・ご飯のセットは得だ。

 塩らーめんは、白髪葱、柚子と青葱などの香りが良く、鶏肉2切れと、レア気味チャーシューが1枚。

 麵は前より滑らかで味もしっかりしてきている。

 唐揚げもうまい、ご飯も粒立ちよくうまい。

 全体に改善されたと思う。このセットはお得だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集合論としての多様性:パラドックスと必要・十分条件

2021-11-11 01:21:12 | 世情

 LGBTを認めるのが多様性の証だ。と思われる論調があるが、これを認めないという意見も認めるのが多様性ではないかとの疑問を考えた。

 

 集合論では、自分自身を含む集合はパラドックスがある( https://manabitimes.jp/math/935 )と証明されている。ここで、多様性を認めるとすると、LGBTを認めないのも多様性になる。

 

 しかし、多様性を認めないものが、一つの多様性になるのはパラドックスだ。つまりは、多様性を認める「規範」があると考える。事例として、LGBTを多様性として認める。しかし、多様性といっても、偏向した政治活動は独裁につながった歴史がある。犯罪につながる幼児愛好(チャイルド・ポルノ)、幼児虐待は社会制度から多様性とは言えない。

 多様性を認めるには必要条件(受け入れる)と十分条件(社会・法的に問題がない)の両方があるように考える。

 我が国でも、留学生や専門職など国際的な多様性が創造的社会に向けて欲しい。その時の必要条件と十分条件、そしてアファーマティブ・アクション(優遇措置 https://en.wikipedia.org/wiki/Affirmative_action )も整備すべきだ。現に、ラグビー日本チームや相撲では国際化が進んでいる。街行く外人と言わず、International Tourist(s)の方が良いと思う。

 個人的だが、幼児愛好(チャイルド・ポルノ)、幼児虐待には怒りを覚えるとともに取締・対応が欲しい。特に再婚での幼児虐待が繰り返されているように思い涙を禁じ得ない。幼児虐待は拷問に近い、唾棄すべきものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリル ロン 阪急三番街店(大阪):変わらぬうまさのカキフライとハンバーグ、阪神梅田本店B2にも店ができる

2021-11-10 01:17:20 | 食べ歩き

 ひさびさに開店40分前に並ぶと口開け、15分前位からわらわらと人が増える。

カキフライ・セット(キャベツ多め、ご飯大盛1,000円)と煮込みハンバーグ(220円)カキフライは小ぶりが5つ。まずはレモンを絞る、ちょっと磯臭いお味だ。醤油やソースちょっぴりにタルタル・ソースたっぷりで楽しむ。

 ガルニのマカロニ・サラダとドレッシングのかかったキャベツ、ご飯を交えて食べる。カキフライの次は、ハンバーグにソースたっぷりとキャベツ、マカロニ・サラダで楽しみ、最後に味噌汁で仕上げる

 安心のお味で店屋の洋食、180円でちょいがけカレーソースも。しょうが焼きは第4ビルの系列の欧風軒( https://www.ron-corp.com/grillohuken )に。近くの阪神梅田の地下2階にロンもできた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪を梅田から堺筋本町まで歩く

2021-11-09 01:19:56 | 都市開発

 講演のついでに御堂筋からβ HOMMACHIBASHI まで歩いた。

 阪神百貨店梅田本店は、オフィス・タワー下層部は半分工事中であり、B1は仮設のよう。全体竣工を待っている感じを受けた。

B2はロンなどが行列だがフード・ホールは閑散。活気がない。

 1階のパンは面白いが、これはという店がない。全国のお好み焼きフェアが面白かった。東側入口には京都寺町の一保堂とTWG(シンガポールの新進紅茶)があり、コーヒーも北側にある。なるほどパンとお茶、コーヒーで囲むとは面白い。

 御堂筋を南に。WeWorkのビルを横目に淀屋橋まで。西側の日土地のビルはぽっかりない。奥の日本生命東館が良く見える。その前の淀屋橋ビルはほぼ外観が完成している。大林の本店が中ノ島から移転の予定だ。

淀屋橋から見える心斎橋には不気味な黒のモノリスみたいなホテル( https://www.pen-online.jp/article/007738.html )があり景観を害しているとしか思えない。安藤建築は嫌いだ(京都 木屋町三条のTimesは鉄板で閉鎖されている)なお、もとイトマンのところにある本町のホテルも白で浮いている。

 オービックのビルの前にあるテラスは賑わいがあり良かった。本町のサンケイビルも外観は完成、旧住生のビル(竹中本店のはす向かいで大林施工(元施工 https://bb-building.net/tatemono/osaka/1130.html ))とNTT(パソナ)は取壊し建設が進む。

 本町通を東に、紀伊國屋で本を漁って一休み。本町橋(東横堀川)へ。β HOMMACHIBASHI( https://hommachibashi.jp/ ) は流行りの軽快な木造でカフェがあるが、物流同線に問題がある。道路レベルからの搬出入とエレベーターがなく係員が手押し車で川岸のスロープを押している。見かけだけで機能がない建築だ。

 リヴァー・フロントは壇上で、向かいにはビルの裏側と高速道路が見える。あまり楽しくない。しかも、高水量の関係か緑がまったくない。陽射しを覆う樹木が欲しいところだ。

 水上自転車やSUP(Stand Up Paddleboard)があるが、落ちるとチャールズ・リヴァーより臭いがつきそうだ。シャワーはあるのかな。

 遊覧船もあるが、高速の下を行っても楽しくなさそうに思うが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松屋(京都 壬生):栗おこわ

2021-11-08 01:16:47 | 食べ歩き

 人気の栗饅頭は8時ごろからならばないと買えないようだ。お昼に栗おこわ(600円)がありしめしめと買う。最後の一個。

 おこわはもっちり固めで栗は3個分くらい、栗のお味がいまひとつだった。へんこ山田のごま塩付。

 桂離宮横の中村軒は2年前、小が820円だったが、軽めのお味で栗の香りも良く好きだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山エリア開発計画を訝る

2021-11-07 02:19:16 | 都市開発

 京都府が府立植物園を開発しようとしているが反対がある。https://www.kyoto-minpo.net/archives/2021/10/09/post-27130.php

計画案 https://www.pref.kyoto.jp/sposei/news/documents/kihonkeikakusaisyu.pdf はこれだが様々な問題がある

 半木の道は枝垂桜で憩いの場となっている。京都市の水と緑(枝垂桜も)の軸線でもある。その裏に施設開発は必要だろうか。

 どうして体育施設が要るのか、西京極になぜ集約しないのか、複合用途のはき違えではないのか。コンサート・ホールとの関連なら文化施設に絞りエリアとして集積を高めるのがあるべき都市経営だ。

 京都市が赤字なら京都府も赤字の波及があるのは当然だ。予算が厳しくなる折にこのような開発は必要だろうか。

 京都市に必要なのはICTなどハイテク産業だ。そのためのオフィスやR&Dを北山に作るというならまだ分かるが。

 北山通は高松伸を始め、バブル期派手な建築が並んだが取り壊され今はない。かつて進駐軍居留地でもあった北山のエリア的な開発計画が未だにない。住宅開発も中途半端だ。

 京都市と府で考え直して欲しい開発案件だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 さん田(京都 西院):つけ麺は嫌味がなく麵もうまい

2021-11-06 02:14:49 | 食べ歩き

 松原通をイオンの裏まで走る。洛中から20分ほど。10:40に並んで口開け、座って開店の11:00を待つ、日当たりが良い寒くなった秋。おねいさん2人、御主人とも配慮があり親切。つけ麺並900円にする。開店時で満席。

 奥の席に座り、ちょっと待つ。麵の周りに鶏チャーシュー3枚(味わいがありやわらかい)と太く短いメンマ3個(あっさり柔らかい)。

 スープはどろりとしているが鶏のいやらしさはない。あっさりとうまい。卓上の胡椒、一味は効かず、麻油がうま味を添える。葱がないのが特徴か。

 麵は太く、全粒粉のうま味があり素晴らしい。

 スープ割は急にあっさりとしていた。

 満足するお味だ。限定の担々麺もうまそうだったので再訪したい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プジョーのペッパー・ミルを手入れ:永く使えるものは愛おしい

2021-11-05 02:18:08 | 趣味

 Peugeot Pepper Mill は大小2つあり、MIT留学時代の1988年に買った。テーブル用は塗装が怪しくなり、台所用の小さいのは調理の脂がこびりついている。

 マジックリンで洗うと脂もとれたが塗装も剥げた。これではいかんと、水ペーパー(240、400、600、800番の4枚 343円)とクリア・スプレー(600円)をヨドバシ(送料無料)で注文した。合計千円位で新しいのを買った方が良いのかもしれないが、愛着のあるものは手入れして使う。幸い、ミル部分は「一生持つ」と言われるだけに減りがない。

 まずは、分解しミル部分など袋にまとめておく。金属部の汚れも落とす。これは簡単、木ねじ2本を外すだけ。

 次に研磨で粗いペーパーから使い滑らかにする。これは楽で木目が出てきてつやつやが楽しい。木工にはまる趣味が良く分かる。

 クリア・ラッカー塗布のため、本体に台座(トイレット・ペーパーの芯)、上蓋は割りばしを紙コップにさして空中に。プラモデルの経験が生きる。しつこく5回ゆっくり塗装でつやつや。乾かしてから塗ムラを水ペーパー2000番(ステンレス磨きに最適)で仕上げる。

 組上げは楽かと思えば、弾性を利用した下の留め金を木ねじで留めるのが面倒。プライヤーで曲げながらやりきると30分。無事完成。

 下から見ると、ミルの外側になる固定臼はコの字型の金具(両端は5㎜程の木ねじ止め)で押さえている。普通なら木部に埋め込むところを金具の弾性で支え、微妙な揺れを胡椒引きに応用しているのかもしれない。この金具は、ミルの真ん中にある可動の内臼が落ちないようにする役目もする。

 粒胡椒を入れて写真を撮り満足。合計3時間位の労働で綺麗になった。新品より塗装が厚く色合いが深い。

まだまだ使える、一生ものというのは本当だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんじる と ぶたじる

2021-11-04 02:13:50 | 食べ歩き

 豚汁には2種類あり、とんじる は大根、人参、牛蒡(これが好き)、蒟蒻、お揚げ、ちょっとの豚肉が入り、出汁も羅臼昆布と節で引く。家庭のお味で健康志向だ。

 かたや、ぶたじる は豚の脂がこってり表面を覆い、豆腐(脂が多い中、お揚げはくどいから)、葱か玉葱の荒々しい労働者系のお味だ。早朝からの営業が特徴、交代制の工場やタクシー相手のお店が多い。

 京都ではその名も「ぶたじるかどや」( https://kyotopi.jp/articles/YYfEG )、大阪南堀江のトラック・ドライヴァーが多い成金屋食堂( https://kansai-base.com/archives/1559 )、孤独のグルメの嚆矢に出た 衣川( 閉店、いろは会のアーケードも現在は撤去済み https://www.masaemon.jp/entry/20080829/p1 )などがある。

 今回、豚肉、玉葱、豆腐(平野屋謹製)で ぶたじるを作ってみた。出汁は羅臼昆布のみ。脂たっぷりでこれはうまい。合いの手に自家製 胡瓜のどぼ漬けがあう。ご飯がうまい。七味より甘味のある和唐辛子の一味があう(長文屋謹製)。

 大量に作り、冷蔵庫で冷やし、食べる分だけ電子レンジで温める。数日は楽しめ、副菜には豚がだぶらないように野菜系の金平牛蒡やお浸しが良い。

 秋は幸せ、鱧と松茸の小鍋も良いな、これは錦だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TSMC・Sonyの熊本進出

2021-11-03 02:16:44 | 都市開発

 日本でのファブレス最大手の誘致は良いと思う。但し、経済産業省主導で合弁とのこと( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC10E680Q1A910C2000000/ )で、何回も経営破綻を繰り返す国策会社で寄合所帯( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/cf16b6acdcfab8fc129903106172f7c3 )のルネサス( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9 )に見切りをつけたいのかとも訝る。

 国内生産のサプライ・チェーン確保、雇用の創出、台湾との連携と対中圧力になりメリットはあるが、4000億円の補助金とは大きい。シャープ堺工場への大阪府の補助金450億円( https://sakai2009.exblog.jp/29439623/ )はシャープの破綻となったことや、工場進出については大分キャノンの裏金疑惑( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%85%89%E4%BA%8B%E4%BB%B6 )などの不透明な事例もある。

 台湾と日本の先端的アライアンスとなるため、投資や誘致の透明性確保と企業本位の独自的運営を願いたい。

 今や、バブル期に隆盛を誇ったMITI(旧通産省)主導の産業育成でもない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーフランス 今出川店(京都):ちょっと値上がったが、おいしい

2021-11-02 02:12:48 | 食べ歩き

 ひさびさに訪問、しっかりカードにスタンプも。好きだったクレーム・ダマンドがなくなり、好物のパン・オ・レザン(220円税別)にする。

 夕食にチリドック(340円 税別)は、オニオンがうまいが、チリはどこにというものでちょっと高いと感じた。パンはカスクートでチーズたっぷり。ボストン・レタスのサラダとウォッカ・リッキーで楽しむ。

 コロッケロール(200円 税別)はソフト系でコロッケが懐かしのお味、コロッケとレタスちょっぴりが潔い

 パン・オ・レザンは大きく、うまい、お気に入りだ

 あらあら、御職のどすんと重いアンパンを買い忘れた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本コンストラクション・マネジメント協会 関西支部 58回のご報告

2021-11-01 02:15:41 | 都市計画

 140人の会場だが、会場8人、Web 60人、懐かしい方とも挨拶。

 話し出すと、別人になったように話せる。会場の目を見ながら言葉を重ねていく。

 スライドが54枚、3部構成だが前半①と②(リーマンショック後の大阪10年の分析)として25分が伸びた。後の③(アプレ・コロナの働き方と関西の誘致戦略)をゆっくりやろうとしたが35分となってしまい予定より超過して1時間10分となった。

 盛りだくさんの内容で後半の殆どがマクロ経済とマーケティングの話のため、設計会社やFM関係からの20分間のQ&Aが盛り上がらない。それでも、打ち返しをしながらしゃべるがWebは反応が分からないので一方的にしゃべると虚しい。

 疲れた、1時間半のプレゼンはアラカンの限界だ。大阪の事務局が「面白く為になった」と言ってくれたのが嬉しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする