歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

自然の糖に勝るものなし・現代栄養学の嘘・儲け主義の怖さ

2014年10月09日 20時54分18秒 | 栄養学


★ http://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/56804


微生物学: 人工甘味料の有害な影響ブックマーク  Nature 514, 7521     2014年10月9日

 ノンカロリー人工甘味料は100年以上にわたって使用されてきた。食品業界は現在、いわゆる「ダイエット」食品にますます多量の人工甘味料を使用しており、減量に対して、また耐糖能異常や2型糖尿病の患者に対して、その使用が推奨されている。

今回E Elinavたちは、最も広く使用されている3種の人工甘味料(サッカリン、スクラロースおよびアスパルテーム)の摂取が、
マウスで肥満傾向耐糖能異常傾向を直接引き起こすことを示した。これらの影響には、
腸内微生物相の構成や機能の変化が関与している。代謝に対するこうした有害な影響は、人工甘味料を摂取させたマウスの糞便を無菌マウスに移植することで移転可能であり、また、抗生物質の投与で解消できた。著者たちは、人工甘味料が健康なヒト被験者でディスバイオーシス(腸内微生物相のバランス異常)や耐糖能異常を引き起こし得ることを実証し、個人および腸内微生物相の多様性に合わせた新しい栄養摂取戦略の開発が必要なのではないかと提案している。



News & Views p.176
doi: 10.1038/nature13752 | 日本語要約 | Full Text

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


● ダイエットや糖尿病のために開発されたものが、肥満や糖尿病を誘発するとは、全くの
  ブラックジョークである。


● 前回もアスパラテーム・人工甘味料の危険性・経験による危険性を書きましたが、
  今回は科学者の研究です。このような研究は企業から嫌がらせなどを受けると
  思いますが、よくぞ研究し・発表してくれたものです。

● 外国では、アスパラテームをアリを殺す殺虫剤代わりに使うとも言われます。毒ガスを
  研究中に偶然見つけたと
言われますから、ある意味当然でしょう。


● 私も最近経験があります。女性にはお菓子等甘いものが欠かせません。これは女性らしさを
  作る皮下脂肪の為であることは常識です。つまり、脂肪を作るために甘いものが
  欲しくなるのです。又脂肪は脳以外の組織では、主なエネルギー源です。

● 大きなプラスチックの容器に入ったクッキーを買いました。当然すぐに飽きますから殆どは
  食べずに放置していました。容器の密封性は確実で、容器も丈夫なものでしたから、
  当然アリや虫などには問題ないと思っていました。

● ある日ふと菓子容器の周囲を見ると、大量のアリが体を曲げて死んでいました。よく見ると
  容器の壁に穴をあけた大型のアリが出入りしているのです。
  中を確認するとアリの大軍です。

● アリが大量に死ぬという事は、もちろんクッキーに問題がある事を意味します。直ちに説明書き
  に書いてある内容成分を見ても、全く人工甘味料や保存料の事は全く書いてありません


● 国によっては人工甘味料や保存料成分の内容を書くことは、義務でない可能性があるのでしょう。
  いずれにしろ、アリが近くで死ぬという事は、かなり強力な毒素を含んでいることを
  現します
。直ちに捨てたことは言うまでもありません。

● カンパニーの食べ物は信用できないとはこのことです。スイートが欲しければ、タップリ砂糖を
  使って、自家製の物を作るのが安全というものです。誰が砂糖は駄目などと言ったのです


● 野生の動物たちも、全て甘い自然の果物が大好きなのです。自然の甘さは薬ともいえるでしょう
  毒なのは人工甘味料という事なのです。

● 最近は、赤ん坊の時から、昔なかった様々な病気や異常が見つかります。豊かになって
  誰でも買えるようになった、美味しそうな店に並ぶお菓子などがもし犯人なら、
  これこそ現代資本主義が嫌われるのは、当然の事なのでしょう



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤクザ・詐欺国家が悪いのか... | トップ | 天才を育てる環境整備が必要... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「1日1食健康法」 (とくめい)
2018-04-28 16:47:29
夕食のみの「1日1食健康法」を実施していると「職場で昼食を食べない」ために「職務放棄とみなされ減給処分などの冷遇をうける」、「昼食をしながら仕事の打ち合わせなども行うため不愉快扱いされ職場にいられなくなる」、「昼食を抜くため職場で仲間はずれにされる」のでいっそのこと「午前はA会社、午後はB会社のダブルワーク」などの苦労が発生。
「午前と午後でダブルワーク」のため「非正規のパートで働く時間もお昼に移動時間が必要なため労働時間が6時間から7時間しか働けない短時間勤務となり収入は普通の人より少ない苦労を抱える」。夕食のみの「1日1食健康法」を実施するためには「労働時間が短くなる」、「お昼に別の会社に移動する時間が発生する」、「午前と午後で別会社でのダブルワークのため正社員につけない」など「大変苦労します」。「健康を手に入れるには大変な試練を受けなければなりません」。厚生労働省が「いい加減な健康法」の「1日3食」を強制し「ごはんを残してはいけません」と洗脳することで「世間のみんな」から「1日1食実施者」は「非国民扱いされ大変苦労しています」。「1日3食」は権力者が「お金儲け」の目的でつくった「システム」で「健康を考えていません」から「病院」ができたのです。「1日1食」は風当りが大変強く、「厚生労働省の敵」ですが、「少数派の支持者が1人でも存在する限り」「生存できるよう」に「社会システムを作ってください」。「昼食を抜く」ことで「正午になるといやがらせを受けることをさける」ため「午前中はA会社で勤務して、午後はB会社で勤務するダブルワーク」をするため「職場を2つに分ける必要がある点」と「お昼の移動時間が余分に発生する点」で「8時間勤務が難しくなり6~7時間勤務となる点」、「正社員になれず非正規で働くしかなくなる点」、「給料が非正規で少なくなる点」を考慮してほしい。
「日本では権力者の敷いたレールからはみ出す者がどれだけ苦労するか」、「権力者のシステムが合わない者がどれほど苦労するか」を真剣に考えてくださいね。「一様の社会づくり」が「どれだけの人を苦しめているか」も。「~をしなければならない」が「いかに迷惑か」を。「自殺大国ニッポン」を作っているのは「様々な制度、規則、法律」なのかもしれませんね。「偉そうに規則に従いましょう」と言っているが「規則」こそ「最大の悪」かもしれませんね。「東京大学名誉教授」の「加藤寛一郎先生」のあり難い著書「1日1食減量道」、読んでみてください。「1日3食」は「病気をつくるもの」。「がん」は「病ダレ」に「口が3つ」。「1日3食」が「癌の原因」、「病気の原因」と「先人」が伝えています。
返信する
自然の生薬に勝るものなし・現代薬学の嘘・儲け主義の怖さ (kashin)
2014-10-13 12:44:56
冒頭の文句を変えてみたのですが、こちらもぴったりハマりますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

栄養学」カテゴリの最新記事