トマトの苗を2本買ってきて鉢に植えました
中玉トマトのフルティカとミニトマトのピンキーです
昨日植えた中玉もフルティカだったので 中玉2本ミニ1本になりました
(苗も高くなりました 以前は100円くらいだったのに)
あとは蔓ありインゲンの2度目の種まきをしました
畑の準備ができてないのでポリポットに蒔いておきました
姉の分も一緒に蒔いておきました
姉はプランターに植えます
亡くなった義兄の浴衣が数枚残っていたのでほどいてブラウスにすることにしました
と言っても自分では縫えないので縫ってくれる人を探しました
こういう細かい絣模様を 蚊絣(かがすり)というんだとか
蚊が飛んでるみたいな柄だからでしょうね
面白い名前です
ほどかないで持っていってもよいそうですが そうすると「ほどき賃」がかかるそうなのです
だったらほどくくらいは自分でやります
ほどきながら思ったことがあります
江戸時代の商人の家の話を書いた小説ですがですが
季節が変わると 単(ひとえ)→袷(あわせ)→綿入れ→袷→単 という具合にその都度ほどいて縫い直すということでした
1年に4回もほどいては縫うんです!
ナント大変なことでしょう!
昔の人は針仕事ができなかったら生きていられなかったでしょうね
でもある意味ものすごく環境にやさしい生活です
今みたいにジャンジャン買ってどんどん捨てちゃうというのは良くないと思いますが・・・
まさか縫い直しはできないし・・・
せめて大事に長く着るようにしたいと思います
男物の浴衣は細かい柄なのでブラウスにちょうど良いです
時間はかかりますが丁寧にほどいています
姉も着物好きですし義兄も着物を着る人でした
何かの役に立てば義兄も喜んでくれるだろうと姉も賛成してくれました
まだ全部はほどけていません
雨の日などに頑張ります
3枚ももらったので全部ほどくのはまだまだです
昨日の腰痛はすぐに治りました
よかったです
とにかく長時間頑張りすぎないで腰を大事にしなくちゃいけません