9/6に蒔いた大根は よく発芽してましたが 何ヶ所か萎れたり枯れたりしています
シンクイムシにやられて失敗したことはありますが 枯れるなんて初めての経験
仕方ないから 萎れた所と枯れた所は抜き取って 新しく種を蒔き直しておきました(昨日)
その時土を触ったら ものすごく土が熱かったです
日が当たって 地温が高くなり過ぎたのかな~?
タネの袋の裏を見たら
発芽適温 15~30℃
生育適温 15~25℃
と書いてありました やっぱり生育適温よりだいぶ高かったのかもしれません
これからは 大根はやや遅めに蒔いたほうが良いのかもしれないと思いました
役に立つかどうかわからないけれど 今朝大根畝に水を遣っていたら
近所の人が「うちの大根も萎れたり発芽しなかったりですよ」と
しばらく様子を見て ダメなら蒔き直します
でも大根のタネも高いんですよね・・・
昨日はオクラがいっぱい採れましたが 夫はあまり好きでないらしく 私一人でこれだけ全部!

今朝は食パンを切らしたので ご飯です
おかずも ご飯に合わせて

黒い大きい煮豆は 甲斐小泉で買ってきたもの
青い野菜が欲しかったけれど・・・
卵焼きをひっくり返すときも幅広のフライ返しがあると 私でもきれいにできます

プロは菜箸でひっくり返すんですよね(スゴイ!)
2週間以上前から 喉に違和感がありました
痛いわけではなく 咳も出ないし・・・ 熱もない
1週間前 内科の先生は「コロナかも?」と 薬を処方してくれました
それでも治らなかったら耳鼻科に行くのもよいと
1週間経ったので 耳鼻科に行きました
鼻からファイバースコープを入れて診てくれましたが 異常なし
高齢になると唾液の分泌が少なくなって 喉に違和感が出る場合もあるらしいです
また「老化現象」ですか! ガッカリです
ガムを噛んだり飴をなめたりすると 唾液が分泌されるので良いですよと言われましたが
日頃 ガムや飴を口にすることはなかったので 帰りにスーパーで買ってきました

あと最後に耳鼻科医に「胃カメラはやりましたか?」と聞かれました
やったばかりなので「やりました」と答えましたが 後で「なぜ耳鼻科医がそんなことを確認するのか~?」と不思議に思いました
ネットで調べると 逆流性食道炎があると喉が痛くなることもあるようなことが書いてある記事もありました
軽度の逆流性食道炎はありますから それも関係しているかもしれません
まぁひどく心配な病気ではなさそうなので 様子を見ようと思います