おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

映画「土を食らう十二ヵ月」関係の本3冊

2022-11-19 | 
映画「土を食らう十二ヵ月」が面白かったので その映画に関係する本を3冊買いました

  

これは主に映画の料理についての本です
料理の写真もいっぱいあるし 土井善晴さんのお話がすごくおもしろかったです

素敵な器も映画ではすぐ消えてしまうので 本の写真でじっくり見たかったのです
真似して作ってみたいのは「茗荷ごはんのむすび」です
おむすびは根曲がり竹のザルに置きます

茗荷の季節になったら すご~く作ってみたいです
本の写真を見ては「作りた~い」「食べた~い」と思っています


今日買った2冊はどちらも文庫本だから安かったです
本屋では並べて売られてました


左は映画の小説版(中江裕司さんは映画の監督です)
右は映画の元になった水上勉さんの著書

映画で分からなかったところが気になっていて 3冊も買ってしまいました
それぞれ面白くてあっちを読んだりこっちを読んだり忙しいです
3冊をしっかり読んだら もう一度映画を観てきたいです

映画館の近くにある大好きなお蕎麦屋さんは14時でランチタイム営業が終わってしまうので食べられなかったんです
次は先にお蕎麦屋さんに行ってから映画に行こうと思いますが 映画はいつまでやっているか~?


映画を見て本を読んで すごく欲しくなっているのが山椒の木のすりこ木です
どこで売っているのかな~?
母が使っていた山椒のすりこ木は実家にあるんだろうか~?


昨日は口腔外科の診察で大きな異常がなかったので 今日一人でお祝い(?)
お蕎麦屋さんに行きました


細くてきれいなお蕎麦の店です
天ぷらも美味しかった

帰りは歩いてきました
良い天気で気持ち良かったです

今日の収穫





図書館の本の除菌

2021-07-31 | 
昨日 市立図書館に 本を借りに行ったら 除菌機というものがありました

(ネット画像)

何でもかんでも 除菌・除菌…で少々 うっとおしい感じもしますが
本は 誰が触ったか分からないから 念のため 除菌してきました
自分で操作するのです  60秒で除菌できます


暑くて 散歩に行く気にもなれず 少し片づけをしました
今日は リュックや ハンドバッグを 片づけました

もう使うことはないだろうと思われるのは 思い切って 捨てることにしました
勿体ないと とっておいても 結局は 使わないんですよね

あとは ベルト    金具が付いていて 捨てにくいので 使わないのに残ってました
金具の部分を リサイクル鋏で 切り落としました

歩き回ってばかりで 家の中が ちっとも片付きませんから
暑くて出かけられないのも 良いのかもしれません



溜まってしまった トマト6個で トマトソース


たった これだけになってしまいました
明日 パスタに使います


インゲンは 峠を越えて ピーマン・オクラが 活躍します



豚がドングリを食べるんですね

2020-09-06 | 

子どもの本『大きな森の小さな家』(ローラのお話です)を 読み直していたら

ローラのお父さんが 豚を放し飼いにしているお話がありました

 

父さんは、豚を一匹ぴき飼っていた。

その豚は、大きな森をかってに走り回り、ドングリやクルミや木の根を食べていた。

 

と書いてあって「へ~っ 豚は ドングリ食べるんだ~?」と 驚きました 

 

最近ドングリにも 凝っているので 俄然 興味が出てきました

 

そういえば 少し前 テレビで オシドリが 水中に落ちたドングリを食べるって言ってました

 

 

そういえば ドングリの本には ドングリを食べる動物として

リス・ネズミ・サル・タヌキ・イノシシ・

・鹿 ムササビ・カケス・オシドリ

・・・って書いてありましたっけ

 

今でも ドングリを食べる豚がいるんですってね

それは イベリコ豚

ドングリも 奥が深いです

 

同じ本に 熊の肉も 美味しいという話がありました

夜は 囲いの中にいれていた豚を 熊が襲って食べようとしていたのを

お父さんが 銃で撃ったけれど 命中しなくて 熊が逃げてしまった・・・という話

 

ローラは 熊の肉が大好物だったので がっかりした・・・という話です

ふ~ん 熊の肉も 美味しいんだ~?

面白い話です    私は 食べ物の話が大好きです

 

コメント (2)

調理定年とふるまい納め

2020-02-10 | 
友達が 定期購読している雑誌が 回ってきました
自分で買いたいほどではないけれど ちょっと読んでみたいので 回してもらいました

ネット画像

樋口恵子・春日キスヨ・上野千鶴子の 座談会が 面白かったです
その中で 80才前後は 《調理定年》 というのがありました

もう自分で 調理をしない っていうことでしょう
そうできたら いいけれど 家の場合 誰が調理してくれるのでしょう?
子どもは してくれません
宅配の食事を頼みますか?

まだ ちょっと先のことなので 実感としては 分かりませんが・・・
長姉や 娘の結婚相手の母親は 80才過ぎても 調理定年どころか 孫の 食事を作ってます!

先日会った先輩は 91才で 自分で調理していらっしゃいました
私の母も 80代後半までは 自分で 作ってました

さてさて 私の 調理定年は いつのことなのでしょうか~?


もうひとつ 初めて聞いたのが 《ふるまい納め》 です
里帰りしてくる 子ども達に ご馳走するのを やめる ということのようです
この ふるまい納めは 調理定年より 早い時期になるようです

私も 今年の正月は お泊りをお断りしちゃいました
多分 泊まりでの 新年会は もう無理かなと 思っています

はるばる 遠くから 里帰りしてくるわけでなく 1時間で帰れる所に住んでいるのですから・・・
元々 おせち料理は できないし ただ みんなでワイワイするだけなのです


あと 80才代後半は 《クラス会じまい》 というのもあるらしい(笑)
長姉も そろそろ クラス会は 終わりにしたいという声が多いと言ってました

雑誌は読み終わったら 別の友達に回して 持ち主に返してもらいます
これも 十分 節約ですね

私の定期購読誌も 友達に 逆回ししようと 思います
もし 送料を使ったとしても 節約になるでしょう
今回は たまたま 会う機会があったので 送料はかかってません

もう1冊 これも 回ってきました



じっくり 読みましょう




コメント (3)

白土三平も竹籠を編んだんですって⁉

2019-06-14 | 
昨日 神保町の 神保町ブックセンター に行きました
ここができたとき 新聞で見て 行ってみたいと ずっと思っていました

最近(イヤ 昔から?)難しい本は 読み切れないので 岩波ジュニア新書くらいが 私向き~?
新書の棚の前の席に 陣取って ランチをしながら 棚の 新書の 背表紙を ていねいに眺めました






本を 沢山 買い込んで 神保町から 水道橋駅まで 歩く途中の 古本屋の店頭に これが・・・



26年も前の 雑誌です 100円!

中を読むと 白土三平が 竹籠編みをしていた 話がありました
これが 白土三平の編んだ ザルだそうです



これが 白土三平さんでしょうか?



上も下も 本の写真です

私たちが 編んでいるのと同じ 六つ目籠も あります

私たちも 難しくて 苦労していますが 白土三平さんも 頑張ったのなら 負けずに頑張らねば
今のところ ここまで・・・



目標は 6月中に この籠を 仕上げること


コメントで 教えていただいた 紫タマネギの マリネ





重宝してます














コメント (2)

アキシマクジラ物語

2019-03-24 | 
多摩川で発見された クジラの化石のことを 調べていたら 発見者自身が著した 絵本があることが分かりました
『アキシマクジラ物語』です   図書館で借りてきました



発見したときの状況や 発見した場所などが 詳しく分かりました
発見者の ワクワク ドキドキが 伝わってきました

昭島市民くじら祭りが 行われているそうです
どんな お祭りなのでしょう?  


カラスの好きな野菜はトウモロコシとトマト?

2019-03-11 | 
夫が 図書館で借りてきた この本が 面白かったです(新聞に広告が出ていたのかな?)



子供向けの本だからすぐに読めましたが なかなか面白い!
カラスは いろいろ悪さをするから 嫌われ者だけど よく観察すると面白いんですって

カラスの好きな食べ物は 脂身たっぷりの肉なんですって
菜っ葉のような野菜は 嫌いだけど トウモロコシと トマトは 好きなんだそうです

そう トマトは カラスに 突っつかれたことありますもの

果物では サクランボと ビワが大好物
うちのビワも あっと言う間に 丸坊主になりましたし 隣家の さくらんぼも ほとんどカラスに食われちゃうらしいです

木の実ではウルシや ハゼの実まで 食べるそうです   油分が多いので 好きなんですって
油分があるので 石鹸や 和ろうそくも 食べちゃう話は かなり有名ですよね
うちも 姉が 外流しに置いていた石鹸を 何度も カラスに盗まれました


でも 本来は 肉食なので 昆虫(セミ・バッタ・スズメバチまで!)を食べるし
動物の死体も 食べるから 「森のそうじやさん」なんですって

嫌われ者だけれど ちゃんと 役にも立っているんですね
面白い本でした


この本の 終わりの方に カラスの団扇の写真があって 府中・大國魂神社のうちわ と書いてありました
この団扇 我が家にあります



バーベキューの炭をおこすときに使うから ボロボロですが なぜか捨てられずにずっとあります
これが 大國魂神社の団扇だなんて 知りませんでした

7月20日の すもも祭りで 買うことができるそうです
この団扇であおぐと 害虫は駆除され 病気は平癒するそうです


でも 私 すもも祭りに行った記憶ないんですよ?  誰かにもらったのか~?
有名な お祭りで 大混雑するんですって

でも なんだか行ってみたくなりましたよ



それと カラスを 頭から毛嫌いしないで よく観察してみようと思いました

ハシブトガラス と ハシボソガラスの 違いも 少し分かりました
散歩のとき よく見てみます




コメント (2)

河津桜のつぼみ

2019-02-11 | 
昨日 博物館の人におしえてもらった本を探しに 図書館に行きました
寒いけれど 頑張って 歩いて行きました

毛糸の帽子をかぶり スヌードで 口の辺りまで 覆って いつもより 暖かくして出かけました
途中 いつも通り抜ける公園の 途中まで行ってから 「そうだ! 河津桜の様子を見てこよう」と 少し戻りました

もどって 良かったです  つぼみが 少し ピンクっぽくなってました
寒いけど 歩いて行って 良かった!




図書館では 司書の人に いろいろ相談して 教えてもらい 目的の資料を 探し出すことが出ました
名前は分かっているけれど どこにあるのか分からない川のことが 多分 これで分かります
近いうちに その資料を見ながら 現地に行ってみようと思います


それ以外にも いろいろ気になっていた本を みんな探して 借りてきました
書庫にある本は 係の人が 書庫から出してきてくれるので 少し時間がかかります

待っている間に 雑誌の棚を 見ていて 面白そうな雑誌を 見つけました



『月刊 京都』 なんていう雑誌があるんですか?  面白そう
最新号の雑誌は 借りられませんが 古い号は 貸出してます



ネットで『月刊京都』 を見て驚きました
昭和25年 創刊なんですって!

ネットでバックナンバーを見てみたら 読んでみたいのが いくつもありました
図書館は 雑誌を 全部 保管しておくわけじゃないらしいことを 今日知りました

今日 『オレンジページ』の バックナンバーを探してもらおうと思ったら 『オレンジページ』は 2年間の保存でした
なので 私の見たかった オレンジページは もう ありませんでした


もう一つ 探していたのは 」『やさい畑』の 2016年初夏号です
司書さんによると 雑誌によって 保存期間が違うんだそうです
『やさい畑』は 次回 借りてこようと 思います

その時 ついでに 『月刊京都』の バックナンバーも どこまで保存してあるか 聞いてきます

こんなの みんな見てみたいです

            

去年は 結局 一度も京都に 行けませんでした
今年は なんとか 体調を整えて たとえ1泊でもいいから 行ってみたいです

それまでは この 『月刊京都』で 楽しみたいと思います

そのほかにも 数冊借りて 9冊になったので リュックは重くなりましたが 頑張って 歩いて帰ってきました
コメント (2)

MUJIブックスと牡蠣なんばん

2019-02-02 | 
新聞の書評に出ていた本は MUJIBOOKSと 書いてありました
無印良品が 本を出版してたんですか?  ビックリ!

検索してみたら そう遠くないところに MUJIBOOKSを扱っている 店舗があったので 行ってみることにしました
ワンフロア全部 無印良品の店舗でした

探していた本も ありました



写真家って どういう考えで 写真を撮るのかなあ~? と思っていたんです
報道写真や 商業写真なら 意味はわかるのですが…

ゆっくり読んでみます
他にも 欲しい本が 何冊も見つかってしまいましたが 2冊だけ買いました

百円のコーヒーを飲みながら 店の本を読めるそうなのでまた 近いうちに行ってこようと思います


そこから電車で30分ほどの JR橋本駅の近くにある 牡蠣なんばん蕎麦の店に 行きたかったのです
前回行ったら ランチ時間が終わっていて 食べられなかったのです

牡蠣なんばん蕎麦は 2月で終わっちゃうんじゃないかと思い 早く行かなくちゃと思っていました
15分くらい並んで待ちましたが 念願かないました



大きな牡蠣が 4つ入っていました
蕎麦は細く 汁は甘め 量はたっぷりで 私は好きな お蕎麦屋さんです


今夜は 夫は 晩ご飯不要と言ってたので 急いで帰る必要もなく バスで 百円のシルバーパスを使って のんびり帰りました
JRと比べて 料金は半分以下ですが 時間は2倍以上でした(笑)

今日も 洗濯と簡単掃除だけで あとは遊び歩いちゃいました



3時間無料駐車

2018-07-23 | 
午前中は 朝早くから いろいろ頑張って 働くのですが…
9時過ぎたら 33℃! エアコンつけないわけには いきません

エアコンをつけてしまうと 外へ行くのが 嫌になってしまいます
電車バスで どこかに行こうとしても バス停まで歩くのが イヤ!

そこで 考えました
駅まで 車で行き 「千円買えば3時間無料駐車」 を活用したら どうだろう…と

3時間で 行って帰って来られる所で 駅から あまり歩かないで 行かれる所…
思いつきました! 最近 娘から 話を聞いた 県内の公立図書館


指定管理者制度のシステムで 運営されている 割合新しい図書館なんだとか
そのことは さておいて 今回大事なことは 駅に 近いことです

行ってみました
駅から 歩いて 3~4分かな?



当市の図書館とは だいぶ感じの違う スマートな図書館で 若い人も いっぱい!
コーヒー店が あって そこで 図書館の本が 読めます

雑誌コーナーで 雑誌を探してきて 冷たいコーヒーを買って のんびり~
雑誌は 絵本の雑誌 MOE




今回は 1時間ほどの滞在だったので 他の本は 見られませんでしたが  広くて きれいで 暇つぶしには良さそう
さて 今日の午後は どうやって 暇つぶししましょうか~