中玉トマトも 本格的に採れ始めて 食べるのが 忙しくなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/77/02620a11417620378a3539ae745ae291.jpg)
小さくて ミニトマトサイズなのは 脇芽を挿しておいたものの 実です
大玉トマトも 採れているので 朝食にも 夕食にも トマトを食べます
キュウリは 朝昼晩です(笑)
パソコン内に保存しっぱなしの写真を スライドショーで見る方法 によって
パソコンに 出てくる画像を なんとなく見ていたら こんなのが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/817d480d8b1990b4054916de9db7947c.jpg)
(パソコンの画像を スマホカメラで 撮った写真です)
何でもない 池のように見えますが この池(貯水池) 今ではもう見られないんですよ
大涌谷駅の脇にあった 温泉を作るための 貯水池なんです
この水を使って 温泉を作っているっていうことを 教えてもらったのは もう10年以上前の ハイキングの時でした
小田急電鉄が 主催した 箱根ハイキングの講師が 教えてくれたのです その時のブログ
それで ケーブルカーに乗ったとき この写真を撮ったのでした
大涌谷は 一時 危険な状態になり 温泉が止まっていたことが ありましたよね
その時 大涌谷の温泉が 造成温泉であることが テレビでも よく報道されていました
一言で言えば…(以下 引用)
大涌谷に噴出する多くの蒸気(火山性ガス)を有効的に利用できるように、
大涌谷まで高低差350m、総延長2600mの鋼管を布設し、
大涌谷までの間に三つの貯水池の建設という膨大な計画により温泉供給が可能になりました
この ”三つの貯水池の” の一つが この写真なのですが
ネット情報によると 最近 この貯水池は地下に移され 上はバスの駐車場になっているんだそうです
ネットの地図写真でみると この池の場所に バスが停まっているのが 写ってます
ということは 私が 10年ほど前に撮った この写真は 貴重なものになったわけです
スクリーンセーバーの スライドショーのおかげで 大事なことが分かりました
また 現地に行ってみたくなりました
地図で見ると もうひとつの貯水池は そのままあるようです
地図を切り取ってここに表示できればよいのですが その技術がありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/77/02620a11417620378a3539ae745ae291.jpg)
小さくて ミニトマトサイズなのは 脇芽を挿しておいたものの 実です
大玉トマトも 採れているので 朝食にも 夕食にも トマトを食べます
キュウリは 朝昼晩です(笑)
パソコン内に保存しっぱなしの写真を スライドショーで見る方法 によって
パソコンに 出てくる画像を なんとなく見ていたら こんなのが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/817d480d8b1990b4054916de9db7947c.jpg)
(パソコンの画像を スマホカメラで 撮った写真です)
何でもない 池のように見えますが この池(貯水池) 今ではもう見られないんですよ
大涌谷駅の脇にあった 温泉を作るための 貯水池なんです
この水を使って 温泉を作っているっていうことを 教えてもらったのは もう10年以上前の ハイキングの時でした
小田急電鉄が 主催した 箱根ハイキングの講師が 教えてくれたのです その時のブログ
それで ケーブルカーに乗ったとき この写真を撮ったのでした
大涌谷は 一時 危険な状態になり 温泉が止まっていたことが ありましたよね
その時 大涌谷の温泉が 造成温泉であることが テレビでも よく報道されていました
一言で言えば…(以下 引用)
大涌谷に噴出する多くの蒸気(火山性ガス)を有効的に利用できるように、
大涌谷まで高低差350m、総延長2600mの鋼管を布設し、
大涌谷までの間に三つの貯水池の建設という膨大な計画により温泉供給が可能になりました
この ”三つの貯水池の” の一つが この写真なのですが
ネット情報によると 最近 この貯水池は地下に移され 上はバスの駐車場になっているんだそうです
ネットの地図写真でみると この池の場所に バスが停まっているのが 写ってます
ということは 私が 10年ほど前に撮った この写真は 貴重なものになったわけです
スクリーンセーバーの スライドショーのおかげで 大事なことが分かりました
また 現地に行ってみたくなりました
地図で見ると もうひとつの貯水池は そのままあるようです
地図を切り取ってここに表示できればよいのですが その技術がありません