河川敷や土手を 覆い尽くすように はびこっているのは クズ(葛)だと思っていました
昨日 土手道を歩いていて 葛ではないかもしれない…? と 気づきました
黄緑色に見えるのが アレチウリで 濃い緑の葉が 葛のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fe/e4acb001447b758d295f77cc923221c8.jpg)
ここでは ↓ アレチウリが 葛の葉を 覆い尽くしているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/c230e0741abf21776a75afd505e95276.jpg)
アレチウリは北アメリカ原産の一年草のツル性植物です
その繁茂により在来の生態系を破壊し、動植物に悪影響を及ぼすとして、
平成18年2月に「特定外来生物」に指定されています。
アレチウリは農地や河川敷などに生育し、長いもので10メートル以上に成長し、
他の植物に巻きつきながら覆いかぶさり、光をさえぎって枯らしてしまいます。
ものすごい 繁殖力みたいで 恐ろしいですね
そう思って 歩いていたら 団地と道路の境の 枠に 絡まっているのを見かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8e/3229ca974574cd5b40fff9e8f131c3ba.jpg)
同じ場所ですが 蔓の先が 生垣に覆いかぶさり 歩道に延びてきて邪魔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/2a3d4f0c7baf8deb8665f660ace1c823.jpg)
団地の敷地内ですから 早目に 撤去すればよいのにな~と お節介したくなります
これが 特定外来生物だって 知らない方も多いのでしょうね~
もっと気をつけて 見て歩けば 繁茂の様子が分かるかもしれません
今 花が咲いているようでしたから これから 実がつくのでしょう
チクチクして 痛い実なんだそうです 嫌ですね!
このページに豊富な写真がありました
荒地瓜の駆逐は 相当大変な作業のようです
昨日 土手道を歩いていて 葛ではないかもしれない…? と 気づきました
黄緑色に見えるのが アレチウリで 濃い緑の葉が 葛のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fe/e4acb001447b758d295f77cc923221c8.jpg)
ここでは ↓ アレチウリが 葛の葉を 覆い尽くしているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/c230e0741abf21776a75afd505e95276.jpg)
アレチウリは北アメリカ原産の一年草のツル性植物です
その繁茂により在来の生態系を破壊し、動植物に悪影響を及ぼすとして、
平成18年2月に「特定外来生物」に指定されています。
アレチウリは農地や河川敷などに生育し、長いもので10メートル以上に成長し、
他の植物に巻きつきながら覆いかぶさり、光をさえぎって枯らしてしまいます。
ものすごい 繁殖力みたいで 恐ろしいですね
そう思って 歩いていたら 団地と道路の境の 枠に 絡まっているのを見かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8e/3229ca974574cd5b40fff9e8f131c3ba.jpg)
同じ場所ですが 蔓の先が 生垣に覆いかぶさり 歩道に延びてきて邪魔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/2a3d4f0c7baf8deb8665f660ace1c823.jpg)
団地の敷地内ですから 早目に 撤去すればよいのにな~と お節介したくなります
これが 特定外来生物だって 知らない方も多いのでしょうね~
もっと気をつけて 見て歩けば 繁茂の様子が分かるかもしれません
今 花が咲いているようでしたから これから 実がつくのでしょう
チクチクして 痛い実なんだそうです 嫌ですね!
このページに豊富な写真がありました
荒地瓜の駆逐は 相当大変な作業のようです