午後 大船に用事があったので 前から行ってみたかった 六国見山 に 寄ってみようと思いました
六国見山は 北鎌倉駅からでも 大船駅からでも 30分くらいらしいので
北鎌倉駅から 六国見山に登って 大船駅に降りたら よいのではないかと考えました
夫が この辺りは 何回か歩いたというので 道案内してもらいました
北鎌倉駅で降りて 権兵衛踏切を渡って 住宅街の細い坂道と 階段道を 登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fa/a902d23d05513de2af797c56bcea10fb.jpg)
その方向に 大船高校があるので 学生さんが 多く歩いています
途中で 大船高校とは 反対の方向へ 進むと ほどなく 六国見山の登り口
やっと山道っぽい道になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/8779dad4e44990f41a06ae2b1439e401.jpg)
…と思ったら 10分ほどで 山頂
北鎌倉駅からは 私の足では 35分でした
相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆の六国を見渡すことができるとのことですが
残念ながら 富士山は 雲に隠れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/19ed5891812346435231270a63074542.jpg)
横浜方面は よく見えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/87/9273e41f18d76b181535b519cd40c6a6.jpg)
15分ほどで 下山
途中 素晴らしい 切通しを通りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/4c5ca8de98a94f4ff28725186744e228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/68/5167c0b814ee1ca341ea55eee27dd874.jpg)
夫に「ここはなんていう切り通し?」と聞いたのですが 道案内したのに 名前は知らないらしい~?
古道っていう感じの 素敵な切り通しなのに 地図にも名前がなかったとか~?
帰りの電車で スマホで あれこれ検索してみたら どうも 大船長窪の切り通し みたい~?
大船には もう一つ 大船高野の切り通し というのがあるようです
ネット情報では 長窪の切り通しと 高野の切り通しが ごちゃごちゃになっているのもありましたが
私が 今日歩いたのは 長窪の切り通しで 間違いはなさそうです
こんな切り通しは 誰が どんな目的で造ったのか 歴史的なことが わかっていないのでしょうか~?
切り通しらしい切り通しで もう一度歩いてみたいですが 入り口が良く分からない…
今日のコースと 反対に 大船側から歩けば 入り口も分かりそうです
切り通し好きな友人を誘って もう一度歩いてみたいです(一人では自信がない…)
その時 ついでに 高野の切り通しにも 行ってみたいです
大船駅は 横浜市と鎌倉市の境にありますが 地名の大船は 鎌倉市大船です
この 大船の辺りって 山があったり 谷があったり 複雑な地形のようです
でも かなりの山道っぽい所まで 住宅地になっていて 驚きました
六国見山は 地図で見れば 円覚寺の裏山っていう感じなのですが 円覚寺からは行かれないみたい?
明月院からは 登れるようです
でも とにかく 道がわかりにくそうで もう少し詳しい地図がないと 不安で 一人では歩けません
まぁ 今日のところは 初めての切り通しを通ったというだけで 満足です
午後の 大船の用事も無事済んで 夕方には 家に帰りました
18,000歩超えで 疲れたので 駅で お弁当を買ってきて 簡単夕飯にしました
六国見山は 北鎌倉駅からでも 大船駅からでも 30分くらいらしいので
北鎌倉駅から 六国見山に登って 大船駅に降りたら よいのではないかと考えました
夫が この辺りは 何回か歩いたというので 道案内してもらいました
北鎌倉駅で降りて 権兵衛踏切を渡って 住宅街の細い坂道と 階段道を 登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fa/a902d23d05513de2af797c56bcea10fb.jpg)
その方向に 大船高校があるので 学生さんが 多く歩いています
途中で 大船高校とは 反対の方向へ 進むと ほどなく 六国見山の登り口
やっと山道っぽい道になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/8779dad4e44990f41a06ae2b1439e401.jpg)
…と思ったら 10分ほどで 山頂
北鎌倉駅からは 私の足では 35分でした
相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆の六国を見渡すことができるとのことですが
残念ながら 富士山は 雲に隠れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/19ed5891812346435231270a63074542.jpg)
横浜方面は よく見えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/87/9273e41f18d76b181535b519cd40c6a6.jpg)
15分ほどで 下山
途中 素晴らしい 切通しを通りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/4c5ca8de98a94f4ff28725186744e228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/68/5167c0b814ee1ca341ea55eee27dd874.jpg)
夫に「ここはなんていう切り通し?」と聞いたのですが 道案内したのに 名前は知らないらしい~?
古道っていう感じの 素敵な切り通しなのに 地図にも名前がなかったとか~?
帰りの電車で スマホで あれこれ検索してみたら どうも 大船長窪の切り通し みたい~?
大船には もう一つ 大船高野の切り通し というのがあるようです
ネット情報では 長窪の切り通しと 高野の切り通しが ごちゃごちゃになっているのもありましたが
私が 今日歩いたのは 長窪の切り通しで 間違いはなさそうです
こんな切り通しは 誰が どんな目的で造ったのか 歴史的なことが わかっていないのでしょうか~?
切り通しらしい切り通しで もう一度歩いてみたいですが 入り口が良く分からない…
今日のコースと 反対に 大船側から歩けば 入り口も分かりそうです
切り通し好きな友人を誘って もう一度歩いてみたいです(一人では自信がない…)
その時 ついでに 高野の切り通しにも 行ってみたいです
大船駅は 横浜市と鎌倉市の境にありますが 地名の大船は 鎌倉市大船です
この 大船の辺りって 山があったり 谷があったり 複雑な地形のようです
でも かなりの山道っぽい所まで 住宅地になっていて 驚きました
六国見山は 地図で見れば 円覚寺の裏山っていう感じなのですが 円覚寺からは行かれないみたい?
明月院からは 登れるようです
でも とにかく 道がわかりにくそうで もう少し詳しい地図がないと 不安で 一人では歩けません
まぁ 今日のところは 初めての切り通しを通ったというだけで 満足です
午後の 大船の用事も無事済んで 夕方には 家に帰りました
18,000歩超えで 疲れたので 駅で お弁当を買ってきて 簡単夕飯にしました