国分寺の境内には よく手入れのされた松の木が 多くあって ちょうど 花を咲かせていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/cacb04b17a8e6241099a05fff762e640.jpg)
真ん中に 長く伸びているのが雌花で 下の粒々状のが 雄花だって その場で スマホ検索して分かりました
そうして 受粉して 種ができて 松ぼっくりが 大きくなるには 2年かかるので 待つ=松 になったとか~?
遠くから見ても 花が咲いているって よくわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/358e6447fbb7f91a9d6c61535e1c855c.jpg)
こういう状態の松の木が沢山ありますから お手入れも大変だし 花粉が飛ぶと 大変なことになるんだそうです
友達が 御朱印をもらうとき お寺の方に伺ったら 花粉の飛ぶ時期は 辺りが黄色くなると おっしゃっていたとか?
話が前後しますが 松ぼっくりになるまでに 2年かかる…ということから
俳句をやる友人が そういえば しんちぢり(新松子)という季語があると言うんです
しんちぢりは 今年できた松かさ(青松かさ)のことで 秋の季語なんですって
松の 雄花・雌花について 友達とあれこれ論議して 面白かったです
こんなのも」ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a5/03cc33bbec07ad2b882a8a199fd37611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/477ce3dc3daef60b920ca05626820c04.jpg)
松の種類によって 花の様子・松ぼっくりの形なども 違うのでしょうね
※「松ぼっくりができるまで」という こちらのページで いろいろ勉強させていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/cacb04b17a8e6241099a05fff762e640.jpg)
真ん中に 長く伸びているのが雌花で 下の粒々状のが 雄花だって その場で スマホ検索して分かりました
そうして 受粉して 種ができて 松ぼっくりが 大きくなるには 2年かかるので 待つ=松 になったとか~?
遠くから見ても 花が咲いているって よくわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/358e6447fbb7f91a9d6c61535e1c855c.jpg)
こういう状態の松の木が沢山ありますから お手入れも大変だし 花粉が飛ぶと 大変なことになるんだそうです
友達が 御朱印をもらうとき お寺の方に伺ったら 花粉の飛ぶ時期は 辺りが黄色くなると おっしゃっていたとか?
話が前後しますが 松ぼっくりになるまでに 2年かかる…ということから
俳句をやる友人が そういえば しんちぢり(新松子)という季語があると言うんです
しんちぢりは 今年できた松かさ(青松かさ)のことで 秋の季語なんですって
松の 雄花・雌花について 友達とあれこれ論議して 面白かったです
こんなのも」ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a5/03cc33bbec07ad2b882a8a199fd37611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/477ce3dc3daef60b920ca05626820c04.jpg)
松の種類によって 花の様子・松ぼっくりの形なども 違うのでしょうね
※「松ぼっくりができるまで」という こちらのページで いろいろ勉強させていただきました