おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

クリスマスパーティー

2007-12-23 | Weblog
   息子の家のクリスマスパーティーに

   お呼ばれで行きました

   大人の背より高いクリスマスツリーでした


   白い粉砂糖のかかった

   リング型のケーキは

   私が焼いて 持って行きました

   オールドファッション・バナナケーキです


   赤ちゃんも入れて11人

   賑やかに飲んだり食べたり・・・  






コメント (8)

うちの芽キャベツ

2007-12-22 | 野菜
   ひろさんが 芽キャベツの写真を 
   
   載せていらっしゃったので

   私も 昨日 写してみました


   6本のうちの 一番大きい株です

   種から育てたのが 自慢です!


   下の方の 葉を取り除いてみました

   芽キャベツの大きさは

   まだ直径1.5cmくらいです 

   
   葉には 青虫が まだいます

   収穫は 来年でしょうね  
コメント (14)

いびつな おはぎ

2007-12-21 | Weblog


昨日 製餡店で 漉し餡を買ったので おはぎを作ってみました
初めてなので 大小様々 いびつな おはぎになってしまいました

自分では 失敗!  もう作らない!  と不機嫌になりましたが
意外にも 家族は 美味しいと 食べてくれました???

餡を 薄く付ける事ができなくて “あんこたっぷり” だったのが
家族が “美味しい” と感じてくれた原因のようです (トホホホ・・・)

隣家の栗の木の落ち葉

お米を譲っていただいている お隣の奥さまが
栗の木の落ち葉を 掃き寄せてあるので よかったらどうぞ
と言ってくださったので 早速頂いてきました

一気に6袋増えて 合計8袋になりました
この他に 巨大なネットに入った 去年の栗の落ち葉も頂きました

独りで黙々と集めるより おしゃべりしながら袋に詰めていると
楽しくて 知らないうちに 終わってしまうような気がします

栗の木の落ち葉は 堆肥として良いのかどうか 知らないのですが
クヌギの葉は腐葉土として 売っているから 栗とクヌギは似ている?
・・・と思って 頂くことにしたのです

あと 駐車場の裏に 別のお隣のケヤキの木があって
その落ち葉が 駐車場脇に 積もっていたので それも拾って 1袋追加
庭周りの お掃除にもなって 一挙両得!

中国産の竹箒と熊手




落ち葉集めの 必須アイテム 竹箒と熊手を新しく買いました
525円と365円でした   

先日yutoさんの記事に 竹箒の話題があったので
値段や 製造元を 子細に見ましたら やはり中国産でした
ちゃんと「MADE IN CHINA」 の表示がありました

これはJAで買いましたが ホームセンターだと もっと安いようです
「安くていいわ~」と 喜んでいるだけで 良いのかどうか・・・?

変なダイコ~ン

左下の1本は 青首系の「野武士」
下が 切ったように 四角くなってます
切ってないんです  最初からこういう形

あとの2本は 三浦系の「おふくろ」です
真ん中のは 抜くとき折れてしまいました
右上は 奇妙な形に 枝分かれしてしまいました

今年は、スコップで深く耕さず 耕運機で耕しただけなので
どうも 良い形の大根が 少なくなってしまったようです

真ん中の 折れた おふくろ大根 味は全く問題なし
煮物に適しているそうですが サラダでも美味でしたよ!



コメント (8)

お寺で 落ち葉集め

2007-12-20 | 野菜
   落ち葉集めの時期です

   今年はどこで拾おうか~?

   ・・・考えていましたが

   思いついたのが お寺さん

   父の墓参りのついでに

   落ち葉を集めてきました

   まだまだ 足りないので

   また行きます
コメント (14)

大根干し

2007-12-19 | 野菜


本格的に寒くなってきたので 大根を干し始めました
細く切るのは かなり面倒なので 太いまま 洗濯ばさみでつるしました

全くの洗濯物に見えます~?

Mさんちの だだ茶豆


Mさんちの だだ茶豆です    リラさんから頂いたのと同じだと思います
6月に種を蒔いて 10月に収穫したそうです    枝豆で食べて残りがコレ

煮豆にしたら美味しいと 分けていただきました
奥様の作られた 煮豆を御馳走になりました
私も 半分は食べて 半分は種にしようと思います

今日は 友達と一緒に Mさんちに行きました
沢山の野菜を分けて頂き 友達が 喜んでくれました

コメント (6)

冬の箱根ハイキング

2007-12-18 | 旅行
今月の花巡りの低山ハイキングは 元箱根石仏・石塔群周辺のハイキングでした
寒い時期で 花も少なく 霜柱とカサカサの落ち葉を踏みしめての散策でした

芦の湯から元箱根に通じる 国道1号線沿いの 精進池や お玉ケ池は
普段は 車窓からチラリと眺めて終わりですが 
今日は 講師の先生のお話を聞きながら ゆっくり歩きました



その山道にあった この きれいな実は ツルマサキ とのこと

天照大神が天岩戸に隠れてしまったとき アメノウズメノミコトが
ツルマサキの冠で踊ったという 古事記のお話で有名な植物だそうです



こちらの赤い実は ツルシキミ      この実は有毒とのこと
すっかり冬の姿になった山道で この赤い実と 緑の葉は目立ちます


これは ツルシキミの花
日蓮宗で仏壇に供える シキミとは 別の植物とのこと   どちらも有毒


箱根湯本の 立ち寄り湯に入って 温まってから帰りました
箱根は近いので 明るいうちに 帰り着きました



コメント (4)

イタリアのズッキーニの種

2007-12-18 | Weblog

鎌倉の野菜市場で売っていた ズッキーニの種を探していました
国内の種苗メーカーのカタログには 見当たりませんでした

それで 輸入した種を販売している インターネットの店を探してみました
そうしたら これが やっと見つかり 購入しました

縞模様のズッキーニです  
鎌倉のパンとスープの店の スープにも入っていました


日本語の説明も付いていて安心です
コメント (2)

オーベルジュ

2007-12-17 | 旅行
宿泊施設付きのフレンチレストランを【オーベルジュ】と呼ぶらしいです
昨日 箱根の 『オー・ミラドー』 という オーベルジュに泊まりました



お料理が主体のホテルなので とにかく素敵なお料理で ため息が出てしまいます
でも 夜のお食事は キャンドルの灯なので 写真はきれいに撮れませんでした

上の写真は 朝食の ジャムとバターです
どれもこれも とってもお洒落で ステキ!!!

下の写真は 朝食の卵料理  箱根の「黒卵」(左)と スクランブルエッグ(右)





↑は 朝食のパン  
野菜もとっても新鮮  春菊やホウレン草も入ってました
写真にはありませんが スープは根菜のスープでした

可愛いポットカバーの中には 温かいコーヒーとミルクが入っています
大きなカップで たっぷりのカフェオレを頂きました

夕食はもっとおシャレなんです
少しぼやけていますが 下に写真を載せてみます





もっと沢山のお料理があったのですが 暗いので撮るのを止めました  
お料理を撮るのに フラッシュは使いたくないので・・・

しかも私は ビールとワインのチャンポンで気分が悪くなり
最後のメインディッシュと デザートを食べずに ベッドにダウン!
すご~く残念でした!  でも その時点でお腹はいっぱいでしたよ



コメント (9)

メモリーカードリーダー・ライター

2007-12-17 | Weblog
   写真の取り込みトラブルについて
   皆さんにアドバイスを頂き
   大変有り難く 感謝いたします

   今日「メモリーカードリーダー」を
   購入し 早速取り込んでみました

   具合が良いようです
   安心いたしました

   yuto様 coco様 たけ47様
   ありがとうございました!

   困った時に 皆さんから
   アドバイスを頂いたことで
   ブログの威力を感じました

   娘たちに頼らず 自分でできたので
   嬉しいです
   

   
コメント (3)

不調の原因

2007-12-15 | Weblog
たびたびパソコンの不調が起きて、困っていました。
今日で3回目です。
 
ちょうど娘婿が来たので、事情を話したら、
カメラとパソコンの接続方法に問題があるのではないかということになりました。

USBケーブルで カメラからパソコンに取り込んでいましたが
windowsビスタが、このカメラからの取り込みに適応していないのだろう
というのです。

カードリーダーを使って パソコンに取り込んだほうが良いだろう
と言われました。   近いうちに 店に行って聞いてこようと思います。

コメント (8)