おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

もうコブシ(辛夷)が咲いてました

2021-02-18 | おいしいもの
朝のうちに 葉物野菜を採りました
ほうれん草 水菜 べんり菜の間引き です



畑で採ると 泥がついているので 洗うのが大変です
水が冷たいので お湯で洗っちゃいました

これだけあると 昼と夜に 使えます



博多こがね(超極早生種)タマネギが だいぶ 伸びてきました
3月中~下旬には 採れると 書いてありましたが どうでしょうかね~?




昨日は 強風で 散歩できなかったので 今日は 張り切って出かけましたが
1日歩かなかっただけで なんだか 脚が重い・・・

でも 神社の階段 歩道橋の階段を コースに入れて 1時間半くらい歩きました

歩道橋のところに もう 辛夷が咲いていましたが
早く咲き過ぎたのか 寒さで 花弁が傷んでました












ラジオ体操で筋肉痛?

2021-02-17 | つぶやき
ラジオ体操を始めて 12日目です
5日前くらいから 体側の筋肉痛が始まりました

初めは ラジオ体操のせいとは 思ってもみなかったので 一生懸命続けていました
だんだん 痛みが広がって 背中まで痛くなってきたので 「ひょっとして ラジオ体操が原因?」と疑いました

腕を 伸ばすところは しっかり伸ばし
曲げるところは できるだけしっかり曲げるし
腕を回すところは 大きく回すし
全てを 精一杯 しっかり動かしていました(1日2回)

やることが極端なんですね(笑)

ネットで見たら ラジオ体操も しばらくやらなかった人が 頑張りすぎると
筋肉痛になる・・・と
ビックリですね!


一昨日からは ゆるゆるラジオ体操にしましたら 痛みが弱まってきました
初めは 内臓の病気?と心配してしまいました

まだ 少し痛いけれど ひどくはなってないので 様子を見ます
多分 ラジオ体操のせいでしょう


明後日 かかりつけ医の診察がありますが この話をしたら 笑われるかな?
でも ラジオ体操でもしなさいと言ったのは かかりつけ医ですからね(笑)

以前ラジオ体操をやっていたころは こんなことありませんでした
やっぱり高齢になったからでしょうかね~?


足(脚)のほうは 階段を昇り降りしても なんの苦痛もありません
脚だけは 日頃 歩いていたから 多少は筋肉があったのでしょうか?

娘に 「ただ だらだら歩いてるだけじゃダメ! 筋肉をつけるようにしなさいよ」
「上半身の筋肉もつけなきゃ。こっちのおばあちゃんは ちゃんと筋トレしているよ」
と 叱られたのです


それで 頑張り始めたのですが 一気にやったら ダメですね
少しずつ 少しずつ 無理しないようにやらなくちゃと 反省しました

畑を耕したりすると 腕が痛くなるんじゃなくて 体側が痛くなるのです
やはり 歩いてばかりでなく 上半身の筋肉も大事だって つくづく思いました

もう ジムに行ったりする気はありませんので
自分でできる範囲で 無理せず 頑張ります

今日は 強風なので ラジオ体操1回だけで 階段昇りは休みます






あちこちに河津桜

2021-02-16 | 景色
階段を上りたくて 高台の神社とお寺に行きました
眺めが良くて 気持ちよかったです


途中 そこここに 河津桜が 咲いていました


もう 満開!


青空に映えて きれい!

今日の野菜
プランターに 勝手に生えてきて 巨大な株になった 菜っ葉に
つぼみ菜が 見えてきました


晩ご飯のおかずになりました


ブロッコリーの 側花蕾
これくらいで ちょうどいいです


暖かい日で コート不要でした

フルサイズの虹でした

2021-02-15 | 景色
3時頃には 雨が上がる予報だったので スーパーに行きましたが
雨は ひどくなって しっかり濡れてしまい 不機嫌な気分で帰ってきました

帰ってきて 着替えたら 夫が 「虹が出てるよ」と


お~っ! フルサイズの虹です(2階の窓から撮りました)
スマホカメラでは 全部が 画面に入りませんでした

下の部屋からは 一部しか見えませんでしたが 太くて きれいです


不機嫌な気分が直って 気分よく 夕飯支度をしました


雨で 外には行けなかったので 家の中で 撮った写真


これを 畑に植えても ニンジンは 採れませんよね?(笑)


水耕栽培が うまくいかなくて 鉢に植えた ハンサムグリーン(レタス)
レタスっぽくなってきたけれど 食べられるまでには まだまだ 時間がかかりそう




昨日撮った写真   西洋からし菜(土手から種を採ってきて育てた)


日当たりの良いところで もさもさに育ってますが・・・
あまり増えても困るかも・・・?

食べるのは 蕾菜です





日陰のほうれん草

2021-02-14 | ホウレン草
ほうれん草は 少しずつ 3ヶ所に蒔いておきました
日当たりの良い場所のは もうだいぶ食べましたが 最近になって 日陰のも育ってきました

というのは 南側の家の日陰になっていたのが 季節が進んで 太陽が高くなったために 日が当たり始めたのです

今日は その 日陰のほうから 大きいのを間引きました
下の写真 右側の 小さいのが 日陰ほうれん草です


左側の 大きいのが 日向ほうれん草
蒔いた日にちは 一緒(10/25)です

同時に大きくなっちゃうより 時差がついて 長く収穫できて 良かったかもしれません

これだけ採れると 2人でも多いかもしれません

夕飯に 小さい方の(日陰の)ほうれん草を出したら 夫が「これ、美味しい」と言いました
ほうれん草は 小さい方が 美味しいのでしょうか~?


午後は 里山の 階段部分の昇降をしました
200段ちょっとなので 3往復しました

全部で 600段と少しですが 休み休みでも 30分くらいで昇降できました

スマホの「上がった階数」は 27階分 でした

帰りに 梅の花を見て アップルパイを買ってきました



午前中は 不調でしたが 歩いたら 元気になりました


大根に鬆が入ってました

2021-02-13 | 大根
大根が3本残っていたので 昨日は そのうちの1本で 大根ステーキを作ってみましたが
もう 鬆(す)が入っていて 美味しくありませんでした




なので 残った2本も 今日 抜いてしまいました


良さそうな部分だけ 使おうかと思います
大根おろしにすれば 鬆が入っていても 気にならずに食べられるそうです


大根の (す) という漢字は 骨粗の  っていう字なんですね
骨に 鬆が入ってしまうということでしょうか?


今日も 良い天気でした
草むしりをしたら 背中が ぽかぽかして 気持ちよかったので
1時間半くらい やってしまいました

ほうれん草の畝周りを むしりました
ついでに ほうれん草も 採りました


どんどん伸びるので せっせと食べてしまいましょう










もう草むしりが必要です

2021-02-12 | おいしいもの
タマネギ畝の周囲が 草だらけです


草をむしって タマネギの苗の様子を見ました
だいぶ がっしりしてきました



簡易温室の ポットの水菜が もう発芽しました


レタス(ハンサムグリーン)は 夜になると 葉を閉じてます
可愛らしい~!




今日は 大型スーパーの 外階段を 何回か 昇降して 
「上がった階数」を 25階にしました

建物の中の階段より 外の方が 気持ちが良いだろうと思ったのです
汗をかきました   ハーハーしました




里山歩き

2021-02-11 | おいしいもの
ハーハーするような坂道を歩きなさいと 医師は言いますが 近くには
山坂はありません
バスに乗って 市内の里山に 行ってみました

葉を落とした 雑木林の中で つやつやの緑の葉が美しいのは アオキです



30分ほどの所まで 登ってみました
スマホの「上がった階数」の表示は 23階 でした

一昨日 歩いた 尾根道も 23階分でした
昨日の 吾妻山は 20階分でした

だいたい これくらいは 歩くように心がけたいと思います
スマホの「上がった階数」の表示が 役に立っています

あと30分登れば 頂上ですが 時間もなかったので 今日は ここまでとしました

歩数だけ多くても ハーハーしなくちゃだめだそうですから
また 階段や山坂を 探します

昨日行った 吾妻山で こんな表示を発見しました


それは こんな葉でした


これ 見たことあります
散歩道の 大きな家の庭に あります  大きい木です
何の木かな~? と思っていました

へー!   これが ユズリハですか!
名前は 聞いたことあります
響きの良い 名前です

名前と木が 初めて一致しました


久しぶりに 金時豆を煮ました
義兄が好きなので 半分は姉のところへ 届けました



義兄が 煮崩れたくらいの方が やわらかくて好きというので
やわらかめに 煮ました



今年も吾妻山に登れました

2021-02-10 | おいしいもの
例年 1月に行っている 二宮の吾妻山
電車に乗るのを ためらっているうちに 2月も10日・・・
ほぼ諦めていましたが 夫が 車で行こうか? というので 頼みました

もう遅いかと心配しましたが 大丈夫でしたよ~!


良く晴れて 風もなく 混雑もしてなくて 最高でした!


いつまでも見ていたい景色でした


相模湾も 春みたいです


芝生に 生えている 大きな榎の木も 好きです


ヤドリギみたいなのが 見えます


昨日の 尾根歩きは スマホの階段表示では23階でしたが
今日の 吾妻山は スマホの階段表示 20階でした





吾妻山は 普通なら 20分で登れちゃうそうですが
私は 休み休みで 30分以上かかりました

何分かかってもいいから これからも 毎年登りたいです

ヒメオドリコソウも 咲いていました




知人の農園のキャベツ

2021-02-09 | おいしい物
知人が 小さな農園をやっていて(プロ農家ではありません) 作物を無人販売しています

私の家からは遠くて 歩いてはけないのですが 友達が 近くに住んでいるので
場所を 教えてあげたら その無人販売で 採れたてキャベツが 買えたそうです

私も 買いたいな~と 今日は 10時に 夫に車を出してもらいました


ちょうど その知人(農園主)にも会えて キャベツも買えました


採れたばかりの 新鮮・新鮮キャベツが買えて 嬉しい!
また しばらくしたら 行ってみたいです


お昼を早めに食べて 県立公園の 尾根道を歩いてきました
眺めの良い 気持ちの良い 尾根道です

少しの アップダウンもあるので 良い運動にもなります
スマホの 階数表示では 23階上った となってました
(今日は 家の階段を 上がったり下がったりしなくていいな)(笑)

全然 人がいないと ちょっと怖いのですが 少しは人が歩いているので 安心です

馬酔木が 咲き始めていました


疲れたので 休憩して コーヒーでも飲んで帰りたいところですが
この時期ですから それはしません

シナモンロールを買ってきて 家で 紅茶を飲みました


その方が安心だし お金も 節約になります

よく動いて 体にも良い 一日になりました

寒かったけれど 空は真っ青で 気持ちの良い日でした