後出し日記をいいことに、とことんのんびり書いてきた旅日記。
そこにまた仕事が入って、さらに遅れて・・・・
「まぁ、年内までに追いつけばいいかな~」
と、一段とマイペース
次の仕事に前のめりになる前に、少し追いついておきたいと思います。
とうとう今日で10回目になった、カウリコーストの旅日記
(こんなに長い旅日記はさすがに初めて。どれだけ感動したんだ?)
今回は珍しくおみやげがあります。
行きがけに、いつも行くワークワースのハニーセンターに立ち寄って、「これがなければ夜も日も明けぬ」ほど欠かせない、マヌカハニーを12キロまとめ買いしたら、ハニー2本をおまけしてくれました
「レワレワ」と「タワリ」
ですって (ボトルの字が見えますか?)
ウレし~
ことハニーに関しては、
マオリ語のものに激弱なワタクシ
マオリ語≒英語がない≒NZ原生植物≒効用高そう!
という単純な発想なのですが、「ラタ」などマヌカを遥かに上回る抗菌作用があるんではなかったでしたっけ?
う~ん、食べてみるのが楽しみ・・・・
(とこれを書いている段階でもまだ開封していません。もったいなくて~)
ごくごく普通の構図なのに、吸い込まれるような空の色とずっしり重量感のある岩山が、なんともNZらしくてお買い上げ。
10ドル(600円)でした
(絵の具代にもなりませんよね?)
なんとなく、
「これはこの辺の景色だろう」
と思ってお店の人たちに聞いてみると、
「わからないわ~」
「マンガラハ(と聞こえました)じゃない?」
「そうかな?そうかもね~」
という返事でした。
宿に帰ってオーナーのヒューに聞いてみると、
「これはマウンガラホだよ。」
と即答
「あの岩山は不思議で、眺める位置によってこう見えたり、薄い板みたいに見えたりするんだ。この眺めがどの道から見たのかもだいたいわかる。」
さっすがロコですねぇ
旅日記は今回で終了。旅行からかれこれ1ヶ月もかかってしまいました。
長い間おつきあいありがとうございました
そこにまた仕事が入って、さらに遅れて・・・・
「まぁ、年内までに追いつけばいいかな~」
と、一段とマイペース
次の仕事に前のめりになる前に、少し追いついておきたいと思います。
とうとう今日で10回目になった、カウリコーストの旅日記
(こんなに長い旅日記はさすがに初めて。どれだけ感動したんだ?)
今回は珍しくおみやげがあります。
行きがけに、いつも行くワークワースのハニーセンターに立ち寄って、「これがなければ夜も日も明けぬ」ほど欠かせない、マヌカハニーを12キロまとめ買いしたら、ハニー2本をおまけしてくれました
「レワレワ」と「タワリ」
ですって (ボトルの字が見えますか?)
ウレし~
ことハニーに関しては、
マオリ語のものに激弱なワタクシ
マオリ語≒英語がない≒NZ原生植物≒効用高そう!
という単純な発想なのですが、「ラタ」などマヌカを遥かに上回る抗菌作用があるんではなかったでしたっけ?
う~ん、食べてみるのが楽しみ・・・・
(とこれを書いている段階でもまだ開封していません。もったいなくて~)
次はクマラ(サツマイモ)
カウリコーストは「クマラの里」なんだそうで、
道端に無人店舗がいくつもありました。
善(14歳)の大好物なので、おみやげに一袋。
一番小さい5ドルのものでも5キロ以上はありそうでした。
え~っと、お味の方はちょっとびみょ~
甘くもなくホクホクでもなく、色もピンク+イエローのまだらでした。
大量にふかしたのに、そのままでは誰も食べてくれず(含:自分)
ポテトと混ぜて、グラタンになったり、サラダになったり・・・・
いつも買っている金時風のクマラの方がよかったかも
クマラは相当種類があるので、やみくもに買ってはダメですね~。
勉強勉強
そしてこちら。
本物の油絵です
ダーガビルのホスピス・ショップ(チャリティーショップの一つ)で、
一目惚れ
カウリコーストは「クマラの里」なんだそうで、
道端に無人店舗がいくつもありました。
善(14歳)の大好物なので、おみやげに一袋。
一番小さい5ドルのものでも5キロ以上はありそうでした。
え~っと、お味の方はちょっとびみょ~
甘くもなくホクホクでもなく、色もピンク+イエローのまだらでした。
大量にふかしたのに、そのままでは誰も食べてくれず(含:自分)
ポテトと混ぜて、グラタンになったり、サラダになったり・・・・
いつも買っている金時風のクマラの方がよかったかも
クマラは相当種類があるので、やみくもに買ってはダメですね~。
勉強勉強
そしてこちら。
本物の油絵です
ダーガビルのホスピス・ショップ(チャリティーショップの一つ)で、
一目惚れ
ごくごく普通の構図なのに、吸い込まれるような空の色とずっしり重量感のある岩山が、なんともNZらしくてお買い上げ。
10ドル(600円)でした
(絵の具代にもなりませんよね?)
なんとなく、
「これはこの辺の景色だろう」
と思ってお店の人たちに聞いてみると、
「わからないわ~」
「マンガラハ(と聞こえました)じゃない?」
「そうかな?そうかもね~」
という返事でした。
宿に帰ってオーナーのヒューに聞いてみると、
「これはマウンガラホだよ。」
と即答
「あの岩山は不思議で、眺める位置によってこう見えたり、薄い板みたいに見えたりするんだ。この眺めがどの道から見たのかもだいたいわかる。」
さっすがロコですねぇ
さっそく帰り道でもあったので、行ってみました。
こんな標識発見
実物
クルマから絵を持ち出して比べたりして~
やや構図が違いましたが、こんな形の山はここしかなくヒューの言う通り。
別の場所からもパチリ
絵の裏側という感じ。
かなり離れたルアワイで最後にもう一枚。
周りに高い山がないので、遠くからでも目立ちます。
今、この絵は仕事部屋に飾ってあります。
思い出深い今回の旅の最高のおみやげになりました。
こんな標識発見
実物
クルマから絵を持ち出して比べたりして~
やや構図が違いましたが、こんな形の山はここしかなくヒューの言う通り。
別の場所からもパチリ
絵の裏側という感じ。
かなり離れたルアワイで最後にもう一枚。
周りに高い山がないので、遠くからでも目立ちます。
今、この絵は仕事部屋に飾ってあります。
思い出深い今回の旅の最高のおみやげになりました。
旅日記は今回で終了。旅行からかれこれ1ヶ月もかかってしまいました。
長い間おつきあいありがとうございました