大阪府大阪市天王寺区逢阪にある安居神社です。
大阪城の南、大阪市立天王寺動物園の近くに安居神社はひっそりと建っています。創建の年代ははっきりしませんが四天王寺が造られたころではないかとみられています。
菅原道真が太宰府へ左遷された途中、ここで安居の修法を行なったといわれています。その時、病気になり、七名水の一つのここの井戸水「かんしずめの水」で治したそうです。
この安居神社には、「真田幸村戦死跡之碑」と刻まれた高さ約2mほどの石碑が建てられています。
元和元年(1615)大坂夏の陣で茶臼山に布陣した幸村は、徳川家康の本陣を急襲し、家康を窮地に陥れましたが増援された兵士に阻まれ、本懐を遂げられず退却しました。
安居神社で疲弊して腰を下ろして休息しているところを、徳川方の越前兵、西尾仁左衛門に討ち取られたそうです。享年49歳でした。毎年5月7日に幸村祭が盛大に行なわれるそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
大阪城の南、大阪市立天王寺動物園の近くに安居神社はひっそりと建っています。創建の年代ははっきりしませんが四天王寺が造られたころではないかとみられています。
菅原道真が太宰府へ左遷された途中、ここで安居の修法を行なったといわれています。その時、病気になり、七名水の一つのここの井戸水「かんしずめの水」で治したそうです。
この安居神社には、「真田幸村戦死跡之碑」と刻まれた高さ約2mほどの石碑が建てられています。
元和元年(1615)大坂夏の陣で茶臼山に布陣した幸村は、徳川家康の本陣を急襲し、家康を窮地に陥れましたが増援された兵士に阻まれ、本懐を遂げられず退却しました。
安居神社で疲弊して腰を下ろして休息しているところを、徳川方の越前兵、西尾仁左衛門に討ち取られたそうです。享年49歳でした。毎年5月7日に幸村祭が盛大に行なわれるそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/