滋賀県彦根市金亀町に彦根城があります。
西の丸三重櫓は、本丸に隣接する西の丸の西北隅に建っています。そして西に張り出した出曲輪(でぐわ)との間に設けられた深い堀切(ほりぎり)(尾根を切断して造られた空堀)に面して築かれています。浅井長政の小谷城から移築された建物といわれ、昭和26年(1951)に続櫓とともに国の重要文化財に指定されています。
西の丸三重櫓は本瓦葺きの3階建て、3重の建物で、東側と北側にそれぞれ1階の続櫓を「く」の字に付設しています。装飾的な破風などはなく、櫓全体を総漆喰塗りとし簡素な気品のある櫓です。隅櫓1階は入側柱と中央に中柱が立ち、2階は中柱のみ、3階は中柱もなく、各1室です。西の搦手(からめて)方面からの敵に備えた守りの要の役割を担いました。。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/
西の丸三重櫓は、本丸に隣接する西の丸の西北隅に建っています。そして西に張り出した出曲輪(でぐわ)との間に設けられた深い堀切(ほりぎり)(尾根を切断して造られた空堀)に面して築かれています。浅井長政の小谷城から移築された建物といわれ、昭和26年(1951)に続櫓とともに国の重要文化財に指定されています。
西の丸三重櫓は本瓦葺きの3階建て、3重の建物で、東側と北側にそれぞれ1階の続櫓を「く」の字に付設しています。装飾的な破風などはなく、櫓全体を総漆喰塗りとし簡素な気品のある櫓です。隅櫓1階は入側柱と中央に中柱が立ち、2階は中柱のみ、3階は中柱もなく、各1室です。西の搦手(からめて)方面からの敵に備えた守りの要の役割を担いました。。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/