滋賀県彦根市金亀町に彦根城があります。
彦根城の天秤櫓は大手門と表門からの道が合流する要の位置に築かれた櫓です。太鼓門から一段下った位置に東面して建ち、天秤のように左右対称になっています。上から見ると「コ」の字形をしています。両隅に2階建ての櫓があり中央に門があります。秀吉が築いた長浜城から移築したもので、慶長年間(1596-1614)に建てられています。
嘉永7年(1854)に大規模な修理が施され、建物のみならず石垣まで積み替えています。右手の高石垣が、越前の石工たちが築いたと伝える築城当初の牛蒡積(ごぼう)みの石垣です。そして、左手が幕末に積み替えた切石の「落し積み」です。天秤櫓は昭和26年(1951)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
http://blog.fc2.com/
彦根城の天秤櫓は大手門と表門からの道が合流する要の位置に築かれた櫓です。太鼓門から一段下った位置に東面して建ち、天秤のように左右対称になっています。上から見ると「コ」の字形をしています。両隅に2階建ての櫓があり中央に門があります。秀吉が築いた長浜城から移築したもので、慶長年間(1596-1614)に建てられています。
嘉永7年(1854)に大規模な修理が施され、建物のみならず石垣まで積み替えています。右手の高石垣が、越前の石工たちが築いたと伝える築城当初の牛蒡積(ごぼう)みの石垣です。そして、左手が幕末に積み替えた切石の「落し積み」です。天秤櫓は昭和26年(1951)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
http://blog.fc2.com/