旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

長野神社本殿

2021年05月09日 | 旅 歴史

 大阪府河内長野市長野町に長野神社があります。
 長野神社の本殿は檜皮葺きの一間社流造りです。正面には千鳥破風と軒唐破風がついています。室町時代後期の天正から慶長年間(1573-1614)頃に建立されたと推定されています。
 天文18年(1549)の棟札のある観心寺の訶梨帝母天堂や天文12年(1543)の棟札のあった堺市の多比速比売神社本殿とよく似た造りでそのころに造られたと思われます。昭和16年(1940)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする