大阪府堺市南区鉢ケ峯寺に法道寺(ほうどうじ)があります。
法道寺の食堂(じきどう)は僧侶が法会の際に食事などを行った所で、間口7間、奥行3間、単層、入母屋造り、本瓦葺きの建物です。鎌倉時代後期の建治から元弘年間(1275-1332)に建てられたと思われます。傾きが緩やかな屋根や柱上の簡素な組物などは、奈良時代以降に日本で発展した建築様式の特徴です。
鎌倉時代の食堂は大阪府下では河内長野市の金剛寺とこの法道寺の食堂のわずか2棟あるだけで、大変貴重なものです。昭和35年(1960)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/