旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

烏帽子形八幡神社本殿

2021年05月12日 | 旅 歴史

 大阪府河内長野市喜多町に烏帽子形(えぼしがた)八幡神社があります。
 烏帽子形八幡神社の本殿は間口3間、奥行2間の入母屋造り、檜皮葺きの建物です。正面三方に縁をめぐらし、正面中央に擬宝珠をつけた五段の階段がつけられています。内部は、内陣と外陣とに分かれています。文明12年(1480)に河内源氏の末裔という石川八郎左衛門尉により再建された社殿です。
 元和8年(1622)に楠木一族の後裔という甲斐荘喜右衛門正保が改修しています。正保は大阪四天王寺の普請奉行を勤めていて、四天王寺竣工後の余材を使ったといわれています。本殿は昭和15年(1940)に国の重要文化財に指定されています。昭和41年(1966)に解体修理され、文明12年当時の姿に復元されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする