9時、起床。親子丼の具でご飯の朝食。講義要項の作成の続き。以前は年末年始の休みの一日で終ったものだが、いまはなかなか終らない。担当科目が多いからというよりも、1つ1つの科目について書くべき項目がたくさんあるためだ。ふぅ。
12時に家を出て、大学へ。1時から3時まで教務-事務連絡会。3時から次の会合の予定が入っていたが、20分の休憩をもらい、通勤途中で購入した弁当(オアゾビルB1の「上海厨房石庫門」の店頭で売っていたもの。780円)を電子レンジで温めて食べる。海老チリ、春巻、餃子、チンジャオロースー、漬物。なかなかいける。3時20分から夕方まで次の会合。
6・7限はゼミ。今日は3年・4年合同でやる。「善い社会」とは?というテーマでディスカッション。小学校のホームルームのテーマみたいだが、こういうまっとうな問いと正面きって向き合うこともたまには必要なのである。来週も同じテーマで続きをやる。
3年生用の次のテキストとして予定していた宮島喬・島薗進編『現代日本人の生のゆくえ つながりと自律』(藤原書店)が版元で品切れ状態なので、4年生が去年読んだものを、3年生に引き継ぐことにした。人数は3年生・4年生ともに18名なのでちょうどいい。4年生には自分の本の表紙の裏に名前と後輩へのメッセージと今日の日付を書いてもらった。1年後、第2期生から第3期生へこれがくり返される。本のたすきリレーだ。
夕食は「吉野家」の牛丼(並盛り)。今日はたまたま110円引きの270円で食べられる日だった(創業111年記念とのこと)。けんちん汁(120円)と生卵(50円)を付けて合計470円。
昔より肉の量が増えているような気がする。