フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

4月22日(水) 曇り

2020-04-23 12:59:47 | Weblog

9時半、起床。

パン(ちょっとトーストの時間が長かった)、ベーコン&ハムステーキ&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

朝食をとりながら朝ドラを観るのが習慣だが、収録済みの回はあとどれほどあるのかしら。昨日、録画で第二話を観た織田裕二主演の『スーツ2』は、次回が放送日未定となった。あらま。いまの状況では春ドラマは全滅の恐れがある。

日本うつ病学会が「精神的安定のための『自己管理術』」というのを提唱している。

セルフチェックをしてみると、「決まった時刻に起きる」と「毎日同じ時間に食事をする」が×である。後者は前者の結果であるから、基本的問題は「決まった時刻に起きる」である。なぜそれができていないのかいえば、「決まった時刻に寝ていない」(たいてい遅い)からである。ただ、「決まった時刻に寝る」というのは私には無理である。できることは「この時刻までには寝る」ことかな。したがって、起床についても「この時刻までには起きる」となるだろう。具体的には「3時までには寝る」→「10時までには起きる」となるだろう。

このリストに私なりの項目を1つ付け加えるとすると、「今日はこれをやろう」→「今日はこれをやった」という感覚を持てることが大切なのでないかと思う。日課(ルーティン)をこなすだけの日常は一日一日が判で押したようなものになりやすい。必ず倦んでくる。今日という一日を他の一日と区別するものがほしい。「今日はこれをやろう」と前日の夜に決めて、それを最優先課題として実行することで、達成感と同時に「今日という一日」に明確な輪郭を与えることができる。

昼食は(朝食が遅めだったので)軽くカップ麺で済ます。あっさり醤油味で。

いま「どうぶつの森」というゲームが流行っているという。妻に話しを聞いたら(妻はやっているのだ)、孤島に漂着した主人公が島の動物たちと交流しながら自分の生活を構築していくというゲームらしい。季節の経過がリアルタイムで、いまは「どうぶつの森」も春だそうだ。

私はゲームのたぐいはほとんどやっていないが、唯一、息抜きでやっているのは将棋である。「きのあ将棋」というコンピューター相手のものだが、けっこういい勝負になることが多い。下の画面は私が先手(手前)で、タテ歩取り戦法を私が採用し(7八銀としているところが工夫)、後手が9五歩としかけてきたところであるが、悪手である。以下、同歩、同香、9六歩として私の香得(優勢)となった。

下の画面は私が2五歩と金の頭に歩を打った局面。序盤の香得をいかしてじっくり優勢を拡大していったが、相手はここで投了した。相手の玉を詰ますにはまだ手数がかかるが、後手に挽回の余地はない。囲碁で言えば「中押し」の勝利である。昔々の将棋ソフトは最後の詰みの局面まで投了しなかったが、こういう詰みまでまだ手数のかかる局面でいさぎよく投了するということ自体が、強さの証明になっている。

アマゾンで注文した本が届いた。

 大西仁・吉原直樹編『移動の時代を生きる』(東信堂)。

グローバル化を促進しきたのが「移動」(人・物・金・情報など)である。近代は移動の時代といってもよい。それはますます活発になると同時にそれへの反動(移民の抑制など)も起こってきた。そこへ今回の「コロナ」である。「人の移動」が厳しく抑制されるようになった。前近代→近代→ポスト近代という予想されていたコースを攪乱する要因である。それがはたして一時的な現象に留まるのか、それともポスト近代の見取り図そのものの変更を迫るものになるのか、固唾を飲んで見守るべきことである。

「移動」の手段にもいろいろあるが、電車や飛行機や大型船舶はマヒを起こしているが、自動車は機能しているようである。鎌倉に自動車で訪れる人々であふれていて、海岸封鎖の話まで出ているらしい。自動車は他人との接触せずに移動ができるというのが他の公共交通機関と決定的に違う点である。「個人化した」移動の手段なのだ。

今日もあっと言う間に日暮れの時刻が近づいている。

今日、アマゾンのプライム会員になった。アマゾンはよく利用しているが(主として本の購入)、プライム会員にはなっていなかった。映画や音楽が見放題、聴き放題ということだが、お金はそんなにかからないとしても、「時間」はとられるからだ。

しかし、テレビドラマが壊滅的状況なので(ドラマだけでなく多くのジャンルが再放送でお茶を濁している)、かといって垂れ流し的なコロナ情報のワイドショーも観る気がしないので、だったら、完成度の高い映画を観る方がずっといいと思ったのである。

会員になって最初にしたのは、スピッツの歌を聴くことだった。

夕食はカマス、ガンモドキとワカメの煮物、蕪とナメコと梅肉あえ、味噌汁、ごはん。

夕食後、アマゾンプライムで『翔んで埼玉』を観た。話題になった映画だが、未見だった。「ながら視聴」であったが、けっこう楽しめた。二階堂ふみが演じる生徒会長が男であることを理解するのに少し時間がかかった。なんで女子高にガクト演じる転校生が入って来るのかと思っていたのである。そういうことだったのね。

深夜、ウォーキング&ジョギング(4キロほど)。

2時、就寝。