フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

11月19日(木) 晴れ

2020-11-19 23:24:08 | Weblog

9時45分、起床。

卒業生のミズキさん(論系ゼミ4期生)から「とらやカフェ」のあんペーストと焼き菓子が届いた。ご出産の内祝いとのこと。ありがとうございます。

さっそく朝食のトーストにつけていただく。

トースト、ベーコン&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

今日から公開のオンデマンド講義「ライフストーリーの社会学」第8回のレビューシートのチェック。数はまだ少ないが、とりあえずコンテンツに不具合がなくちゃんと視聴できていることが確認できればよい。

1時から大学院の演習(オンラインライブ)。

授業を終えて、昼食を食べに出る。今日はとても暖かく、小春日和というよりも小夏日和と呼ぶ方が相応しいが、雲は多い。明日は曇り(雨の可能性も)の予報が出ている。

近所の蕎麦屋「吉岡家」へ行く。今週は二度目だ。

前回、気が変わって注文しなかった稲庭うどん+タコの唐揚げを今回は注文する。

4時に予約している近所の眼科に行く。瞼の裏側にできためぐものもらい(霰粒腫)はしこりになっているので、切開することになった。まず目薬で麻酔をしてから、注射器で瞼に麻酔を打って行う。これまで何度も経験しているものの、ずいぶんと久しぶりなので少々緊張した。

医院を出たときは夕暮れだった。帰り道はマスク+眼帯である。

三日月が浮かんでいる。

夕食はチャーハン、サラダ、千枚漬け、味噌汁。

我が家では夕食のときだけご飯を炊くが、街回、ちょっとずる残る。それがラップに包まれて、冷蔵庫の中で一定量に達すると、チャーハンないしオムライスになって再利用されるのである。

パソコンの画面を片目で見るというのは疲れるものである。寝るときは眼帯は外す。

1時、就寝。


11月18日(水) 晴れ

2020-11-19 22:26:36 | Weblog

9時、起床。

今日は朝から耳の具合(耳鳴りと聴覚過敏)がよくない。一日ごとに変動するというよりも、周期的なものがあるように思う。松本旅行に出かける前々日から潜在期に入り、それが10日ほど続き、今週の初めあたりから顕在期になった。潜在期よりも顕在期の方が長いのだが、馴れてくるということもあり、顕在期に入った当初が症状が気になるものである。

今日は午前と午後にオンライン会議があるのだが、オンライン会議は耳への負荷が大きいので、休ませていただくことにした。

トースト、ウィンナー&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

ブログを更新する。

「ライフストーリーの社会学」第8回の講義資料を作成し、Moolleにアップする。

昼食を弁当かパンを買ってきて来て家で食べようと外に出る。

崎陽軒のシュウマイ弁当も考えたが、夕食とかぶるかもしれないと考えて、ビル西館のパン屋で調理パンを購入する

店内はすでにクリスマス・モードである。

帰宅して遅い(午後4時)昼食。カレーパン、チョコパン、コロッケパン。辛いのと、甘いのと、惣菜もの。この組み合わせは文キャンの「ミルクホール」で昼食のパンを購入するときと同じ感覚。妻は「3個も食べるの?!」とあきれていたが。

昼食を終えるとすでに日没である。

夕食の時間まで「現代人間論系総合講座1」の担当回の講義資料を作成する。

夕食は麻婆茄子、サラダ、玉子豆腐、千枚漬け、オクラの味噌汁、ごはん。

シュウマイではなかったが、中華ではあった。

デザートは洋梨。

深夜、「現代人間論系総合講座1」の担当回の収録。

「ライフストーリーの社会学」のときは放送原稿を作った上で収録するが、今回はパワポで作った資料を画面を映しながらメモを手元においてトーク調で話をする(幸いにして聴覚過敏のときも自分の声を耳障りに感じることはない)。タイトルは「カフェ文化論」。カフェのテーブルでおしゃべりをしているような雰囲気で・・・という演出意図であったが、前半(パート1)は理論篇ということもあり語り口が硬かった。後半(パート2)は実践編で口調が滑らかになったのを感じた。パート1は29分49秒。パート2は31分37秒。

風呂から出て、今日の日記を書く。

2時半、就寝。