8時15分、起床。
トースト(+オイルサーディン)、サラダ(+目玉焼き)、牛乳、紅茶の朝食。
数日間の「軽めの食事」で体重が1キロ減って、基準範囲内に戻ったので、カロリー高めの朝食に。私の場合、朝食から昼食までの時間が長い(昼食が遅い)ので、朝食はしっかりとることにしている。
今日は日曜日だが、午前と午後に会議が入っている。9時45分から大学院の博士課程の二次試験(面接)。
昨日のブログをアップしてから、レポートを読む。すでに一度読んだが、たくさん読んだので、最初の頃と最後の方では評価の基準にブレがありそうだ。あらためて全体をザッと見返して、評価を補正する。
2時を回った頃、食事に出る。
駅前の商店街の入口にある「富士そば」に入る。
ここに来るときはカレーうどんだ。
大井町のヤマダ電機へ行く。リモートワーク中心なので研究室のパソコンを自宅の書斎にもってきて、常時、パソコン2台体制で仕事をしているのだが、新年度の春学期からは演習は大学で、講義はオンラインで自宅でというということになる予定なので、研究室用のパソコンが必要になる。書斎で使っているものと同じシリーズのものを購入。
蒲田に戻って「スリック」に顔を出す。
先客が二組、テーブル席にいたので、カウンター席に座る。
ほうじ茶のシフォンケーキ(ほうじ茶宝づくし)と紅茶を注文。紅茶の種類はマダムに任せた(ウバを選んでくれた)。
おたふく豆、うずら豆、うぐいす豆、白花豆、あずき豆の甘納豆がトッピングされている。
先客が店を出て、手が空いたマダムとちょっとおしゃべり。娘さんが大学生なのでオンライン授業の話題など。
帰宅して4時半から教授会。限定された議題なので短時間で終わる。
私が書斎で使っているパソコンの一台はOSがウィンドウズ7で、メールソフトはOutlook2010である。BIGLOBEのメールが古いOSやメールソフトへの対応をやめるといってきたので、別のウィンドウズ10のパソコンのOutlook2019の方にアカウントを作ることにした。案外簡単だったが、過去の(長年の)メールのアーカイブの引越は時間ができたときにしよう。それまでは過去のメールの参照用と新しいメールの送受信用で2台のパソコンを併用することになる。
夕食は焼き魚(サワラ)、肉じゃが、数の子の松前漬け、味噌汁、ごはん。遅まきながら妻が「軽めの食事」に協力してくれた。
食事をしながら『モコミ~彼女はちょっとヘンだけど~』第2話(録画)と『書けない!?~脚本家 吉丸圭祐の筋書きのない生活~』第4話(録画)を観る。どちらもテレビ朝日の土曜深夜の30分ドラマ。
仕事関係のメールを読んだり、書いたり。
風呂から出て、『山下達郎のサンデーソング・ミュージック』をタイムフリーで聴きながら、今日の日記とブログ。達郎が語っていたが、コロナ的日常でタイムフリーでの視聴者が増え、お便り(メール)も増えたそうである。
2時過ぎに就寝。