フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

9月30日(金) 晴れ

2022-10-01 11:09:41 | Weblog

7時半、起床。

トースト(グレープフルーツ&キウィイのジャム)、目玉焼き、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

本日の『ちむどんどん』(最終回)。最後は時間がいっぺん進んで、現在(202×年)になった。暢子は私と同い年だから68歳になっているはずである。どんな老けメイクで登場するのかと思ったら、髪が白髪になっているだけで、肌はつやつやだった。他のメンバーも同様。男性陣も禿げている者は誰もいなかった。子どもと孫も出てきたが(かつての子役も登場)、最初、全員子供なのかと誤解した。それほど若々しい高齢者だった。もっとびっくりしたのは母優子がまだ元気だったことだ(遺影で登場すると思っていた)。永遠の青春ドラマ、永遠の家族ドラマ。できれば東京の人々の現在も知りたかった。

昨日のブログを書いてアップする。

オンデマンド講義「ライフストーリーの社会学」第2回のコンテンツの準備。

1時半頃、昼食を食べに出る。昨日の昼はチキンカツ定食(喜楽亭)だったので、今日は軽めにしよう(体重コントロールのため)と決めていたので「吉岡家」へ行く。

客は私だけ。ランチタイムをちょっと外すだけでこうなる。みんな12時から1時の間に食べているのだろう。お腹が空いてなくても食べているのだろうか。それともその時間になるとお腹がすくのだろうか。

稲庭うどん+蛸の唐揚げ。

いくら軽めといっても麺だけでは物足りないので、サイドメニューは付ける。蕎麦には天ぷら、稲庭うどんには蛸の(鶏ではなく)唐揚げというのが私の中での定番である。

食後の散歩。今日も秋日和。

「まやんち」に立ち寄る。マンションの2階にある隠れ家的カフェ。

待たずにテーブルに案内される(待つようだったら他のカフェに行くつもりだった)。

妻へのお土産に買ったことはあるが、自分で食べるのは初めての洋梨のタルト。紅茶はアールグレーのアイスティーにした。ナイフとフォークが出されるが、皿に「カチッ」とナイフが当たる音が気になるので、手に持ってかじる。焼き菓子本来そういうものなのではないかしら(知らんけど)。

30分ほど休息してから帰る。この方角は海の方なのだが、積雲が見えることが多い。「ゆ」は銭湯の看板。湯煙のように見える。

ただいまチャイ。

4時半から8時過ぎまでオンラインゼミ。3年生12名が一人当たり15分(質疑応答の時間を含む)でゼミ論のテーマの発表をした。オンラインにしたのは2年生の見学OKのオープンゼミにしたためである。16名が見学に来た。

途中10分ほどの休憩を挟んで4時間近いオンラインゼミは付かれた。教授会も長いが、こちらは個々の発表に対してコメントを述べなくてはならないので、疲れ方が違う。

夕食は鱈の野菜あんかけ、卵豆腐、ごはん。

鱈の姿が沈んで見えない。

食事をしながらNHKオンデマンドで『SONGS』のKOH+(福山雅治と柴咲コウのユニット)を視聴する。

本日発表の東京の新規感染者数は4558人。先週よりずいぶん減ったが、調査の仕方が変わったのでそのためもあるだろう。つまり本当のところどうなっているのかがわかりにくくなった。実態がわからないまま、行動規制の緩和だけがどんどん進んでいく。

疲れたので横になり、それから風呂に入る。

風呂から今日の日記を付ける。

1時半、就寝。