8時半、起床。
トースト(はちみつ&オリーブオイル)、目玉焼き、ウィンナー、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
本日の『舞いあがれ!』。大阪篇の時代は1990年半ば、不況の時代だ。悪戦苦闘する町工場。「かんばれ!お父ちゃん」が週タイトルであるが、朝ドラであるから、まさか父親がどうにかなってしまうという展開はないと思う。何かしら活路が開かれるのであろう。子役から福原遥へのバトンタッチは金曜日のようである。小学生からいきなり大学生になるようだ。中高時代の舞も福原で見たかった気がしないでもない。『カムカムエブリバディ』のときの川栄季奈が中高時代のひなたもやったように。
福山雅治がゲスト出演したときのリリー・フランキー『スナック・ラジオ』(2週目)をユーチューブで聴きながら、昨日のブログを書いてアップする。
放送原稿を書く。
2時過ぎに家を出て、大学へ。
秋が深まっていく。
神楽坂で途中下車して、「フォンテーヌ」でランチを食べることにする。
和定食を考えていたのだが、メニューを見て気が変わって、ミックスサンドとコーヒーのセット(900円)を注文する。
予想していたよりもサンドウィッチは小さなサイズのものだった。後からやってきた常連と思しき若い女性が同じものを注文した。女性にはこれくらいがちょうどいいのであろうが、私には物足りない。
追加でホットドッグを単品(350円)で注文する。これでちょうどいい腹具合になった。
店を出て、前回と同じように早稲田まで歩こうかと、一瞬、考えたが、今日は時間にそれほど余裕がないのでやめておく。
研究室の片づけをする。これから2年半かけてゆっくりと断捨離をしていって定年退職のときには研究室が空っぽになっている(間際になってバタバタしない)・・・というのが理想である。
5限は演習「現代人と孤独」。個人発表の開始までしばらく間があるので、それまではみんなでディスカッション。今日のテーマは「スマホと孤独」。電車に乗っても、カフェに入っても、多くの人がスマホに触っている。リアル空間とネット空間が融合した世界でわれわれは生活しているが、これを孤独という視点から見た場合、「スマホがあるから孤独を回避できている」ととらえることもできるし、「スマホがあるから孤独(一人)になりきれない」ととらえることもできる。そんな前振りを私がして、グループディスカッション→全体で意見の共有と進む。
6時過ぎに授業終了。次回のテーマは「コロナと孤独」。
本日発表の東京の新規感染者数は4213人。一週間前のと比べると大幅な増加だが、これは先週の火曜日が祝日(スポーツの日)の後(実質的に月曜日)だったことによるものである。
夕食はハヤシライス、サラダ。
食事をしながら『商店街のピアニスト』第3回(録画)を観る。今回の曲はシューマンの「トロイメライ」。
オンデマンド講義の収録。
風呂から出て、今日の日記を付ける。
1時半、就寝。