フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

10月2日(日) 晴れ

2022-10-03 12:14:06 | Weblog

7時半、起床。

トースト(はちみつ&オリーブオイル)、ハム&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

スマホの機種変更をすることになった。

午前中にJ:COMの訪問作業員の方が来て、設定等をしてくれる。機種変更は初めてだが、けっこう時間のかかるものである(自分では無理)。一番気になっていたのはLINEの引越しで、現在、私の日常にとってメールとLINEは二大通信手段で(メールは主として仕事関係、LINEは社交関係)、しかもメールは複数のパソコンで使えるが、LINEはこのスマホだけなので、引越しが上手くいかないとたちまち生活に支障が生じる。まさにライフ・ラインである。


(左が新しいスマホ)

問題なく引越しはできた。ただ、新しい機種になったせいか、私が途中でLINEのバージョンアップを怠っていたせいか、画面が新しいデザインになっていて、慣れるのに時間がかかりそうである(それは他のソフトについてもいえる)。

昨日のブログを書く。途中でお腹が減って、昼食を食べに「マーボ屋」へいく。

今日が3大冷麺の最終日なのである。

バンバンジー冷麺。喉の具合もすっかり良くなって、こういうメニューも躊躇なく注文できる。店長さんが「先生、今月からカキがメニューに出ます!」と教えてくれた。了解です!

帰宅して、『山下達郎のサンデー・ソングブック』をライブで聴きながら、ブログの続きを書いてアップする。

『サンデー・ソングブック』は今日で放送開始から30年である。30周年を記念して、今日の選曲は第一回の放送(1992年10月3日)の時と同じもの。ただし、曲順は(彼の好みが変わったせいで)違う。

最初の曲が流れた。スマホに再インストールした「shazam」を使って曲名をリサーチすると・・・

即座にシュガーベイブの「ダウン・タウン」と表示される。凄いね。

「shazam」は前のスマホで使っていたのだが、途中からストレージが不足してきて、しかたなくアンインストールしたソフトである。そういうソフトがいくつかある。

オンデマンド講義の放送原稿のチェック。

夕方、散歩に出る。

「スリック」に寄ったらもう「CLOSE」の札が出ている。あれ、早仕舞い?

なんでも今日は超多忙だったそうで(昨日とは一転して)、マダムもスタッフの上杉さんもヘロヘロで、「もう閉めちゃおう」となったそうである。

ティーバッグを買って帰ることにする。「わざわざ来ていただいたのにすみません」とマダムが残りものイチジクのシフォンケーキをくれた。「坊や、これもってお帰り」みたいに(笑)。

あまり歩かない道を歩いていたら、蒲田中学の横の広い土地(たしか町工場があった場所だ)が更地になっていた。大きなマンションが建ちそうだ。

「きりん珈琲」に顔を出す。

いつものカウンター席に座る。「いらっしゃいませ」

栗あんプリンときりんブレンド。

「きりん珈琲」は10月10日(月)で3周年を迎える。ふだんは月曜定休なのだが、その日は臨時営業をするそうだ。

本日発表の東京の新規感染者数は2922人。ほぅ、3千人を切りましたか。これで普段の減少ペースであれば、明日の月曜日はさらに減るのであるが、先週は不規則な変化があったから油断はできない。

夕食はおでん。

妻の好きなはんぺんはふんだんに入っているが、私の好きなちくわぶがないのはどうしてだろう。「ちくわぶは時間がかかるのよ」と妻が言った。そうだけど、おでんである以上、それは織り込み済みのはずで・・・。

食後に「スリック」でもらったイチジクのシフォンケーキ(一個)を妻と半分こして食べる。ちくわぶの恨みをここで晴らすなんてことはもちろんしない。

「大人ですね」

『鎌倉殿の13人』をライブで観る。執権・北条時政(坂東彌十郎)と妻りく(宮沢りえ)はおそらく今日でドラマの舞台からは消える。役者としての見せ場を与えられ、花道を去って行った。来週から寂しくなるな。

レビューシートのチェック。

風呂から出て、今日の日記を付ける。

1時半、就寝。